ワイガヤとは?イノベーションを生むためのテーマの設定方法や議論の内容について解説

更新日

投稿日

【目次】

     

    1. ワイガヤとは

     ホンダの「ワイガヤ」について、ホンダOBは、「イノベーションを加速する仕掛けの一つである」と言っていました。イノベーションとは、従来技術の延長ではなく、これまでに全くなかった新たな価値(絶対価値)を実現することです。ホンダのワイガヤは、通常は「ワイワイ、ガヤガヤと活発に議論するブレーンストーミングである」と理解されているようです。しかし、知人のOBから聴いたところ、通常の会議とは全く異なることが分かりました。社外で開催し、3日3晩の合宿を実施しているのがワイガヤなのです。参加人数は、7~8人ぐらいがベストだそうです。図1に、ホンダイノベーションの見取図を整理してみました。

     

    ホンダのイノベーション 

    図1 イノベーションの見取図

     

    2. テーマの設定法

     テーマもさまざまですが、議論のフェーズもさまざまのようです。例えば、新車のコンセプトづくりを例にあげると次のようになります。最初はごく漠然とした議論から始まって、コンセプトが固まるに従って具体的になっていきます。何回もワイガヤを重ねることになります。新しい価値やコンセプトをつくり出すことを目指すため、本質的な価値にまでさかのぼって議論することになります。だから「ホンダは何のためにあるのか」とか、「自動車会社は社会にどんな貢献ができるか」という議論がよく出てくるようです。

        

    3. どのように議論するのか

     合宿の3日3晩のうち、1日目はみんな元気です。自分の意見を主張し、まわりを説得するが、簡単に説得されないから議論は白熱します。2日目になると、人の意見を理解しようとし始めます。他者の意見を理解した上で、自分の主張を深めていきます。そして、3日目に入ると、論理的な意見が出尽くして、みんな疲れてきます。初めのころの意義と3日目の意義ではレベルが違っており、議論は確実に深まります。議論が、前進したり、後退したりしながら、論理の枠を超え、創造的な領域に入っていきます。ここから、...

    【目次】

       

      1. ワイガヤとは

       ホンダの「ワイガヤ」について、ホンダOBは、「イノベーションを加速する仕掛けの一つである」と言っていました。イノベーションとは、従来技術の延長ではなく、これまでに全くなかった新たな価値(絶対価値)を実現することです。ホンダのワイガヤは、通常は「ワイワイ、ガヤガヤと活発に議論するブレーンストーミングである」と理解されているようです。しかし、知人のOBから聴いたところ、通常の会議とは全く異なることが分かりました。社外で開催し、3日3晩の合宿を実施しているのがワイガヤなのです。参加人数は、7~8人ぐらいがベストだそうです。図1に、ホンダイノベーションの見取図を整理してみました。

       

      ホンダのイノベーション 

      図1 イノベーションの見取図

       

      2. テーマの設定法

       テーマもさまざまですが、議論のフェーズもさまざまのようです。例えば、新車のコンセプトづくりを例にあげると次のようになります。最初はごく漠然とした議論から始まって、コンセプトが固まるに従って具体的になっていきます。何回もワイガヤを重ねることになります。新しい価値やコンセプトをつくり出すことを目指すため、本質的な価値にまでさかのぼって議論することになります。だから「ホンダは何のためにあるのか」とか、「自動車会社は社会にどんな貢献ができるか」という議論がよく出てくるようです。

          

      3. どのように議論するのか

       合宿の3日3晩のうち、1日目はみんな元気です。自分の意見を主張し、まわりを説得するが、簡単に説得されないから議論は白熱します。2日目になると、人の意見を理解しようとし始めます。他者の意見を理解した上で、自分の主張を深めていきます。そして、3日目に入ると、論理的な意見が出尽くして、みんな疲れてきます。初めのころの意義と3日目の意義ではレベルが違っており、議論は確実に深まります。議論が、前進したり、後退したりしながら、論理の枠を超え、創造的な領域に入っていきます。ここから、ブレークスルーしていくのだと思います。

       

      4. ワイガヤの強み

       ここで、TRIZ学習者のなかには、ハッと思った人もいるのではないでしょうか。そうです。普通の会社がやっているブレーンストーミングに、「目的展開」「機能展開」を潜り込ませているのです。この仕掛けだけでも、今日のホンダの存在を肯定できる論拠の一つとなるでしょう。さらに、TRIZの中級者なら、こう感じるのではないでしょうか。9画面法、進化トレンド、究極の理想解などが加われば、緻密で高効率な戦略会議となるはずだ。まだまだ、企業も進化できる糊代をもっていることもわかってきました。その仕事の進め方をナビゲートすることは、TRIZ習得者の強みにもなるはずです。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      粕谷 茂

      「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

      「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      クレーム率シングルppmをゼロに(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その59)

        1.「連関図」の結論引き出し関連部分の表示 この事例の場合、熟成が完了した連関図は、データ数が91と多い上、熟成度指数が2.23(筆...

        1.「連関図」の結論引き出し関連部分の表示 この事例の場合、熟成が完了した連関図は、データ数が91と多い上、熟成度指数が2.23(筆...


      製品設計:ミス防止対策(その2)

      【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...

      【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...


      テーマの評価 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その6)

        ◆ 儲かるテーマをどう見極めるのか  今回は、研究開発テーマの評価についてです。この記事を読んでいただく事で、研究開発テーマの評価方...

        ◆ 儲かるテーマをどう見極めるのか  今回は、研究開発テーマの評価についてです。この記事を読んでいただく事で、研究開発テーマの評価方...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      設計部門と組織政治の影響(その1)

       これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...

       これまで数回にわたって、設計部門における仕組み構築の考え方や手順を解説してきました。仕組み構築のためのシステム化計画作成は、頂上を目指す登山ルートを設計...


      擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

      【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

      【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


      スケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) の導入開始

              はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...

              はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...