学びたい!と思わせる話し方とは、リスキリングを促すノウハウ

投稿日

学びたい!と思わせる話し方とは、リスキリングを促すノウハウ

 

【目次】

    今回は、研修を開催するときに、私が使っている話術についておはなしします。受講生の「学びのモチベーション」を高め、リスキリングを促しやすくするためのノウハウ、その気にさせる時の基本の”き”です。

    • 研修って、もっとつまらなくて、面倒くさいと思っていました。
    • こんなに、楽しく学べたので、ぜんぜん眠くなりませんでした。
    • 楽しいので、頭にどんどん入ってきました。

     

    研修講師を担当した時、私は、こんな言葉を受講生からもらうことができます。本当に、嬉しいですね。さらには「時間が短く感じて、もっと研修を続けて欲しかった。」という感想をいただくことも、しばしばあります。人は時間を短く感じる時には「フロー状態」という脳内モードにはいります。「フロー状態」は、時間を忘れるほどモノゴトに没頭し、高い生産性、創造性、学習、高い満足感を得ることが解っています。リスキリングをさけばれる昨今、この「フロー状態」との関係性も大切にしたいと考えています。

     

    1.「学び」の3つのプロセス

    人は、次の3つのプロセスを経て「学び」を進めます。

    1. インプット情報を意識し、受け入れる。
    2. 過去の経験と知識と照合しながら理解を進める。
    3. 納得というアウトプットを生み出す。

     

    そして、このプロセスを円滑に進めるためには、モチベーションの高揚が関わります。

     

    また、モチベーションの高揚は、脳内にインストールされている「メタプログラム」という、脳を機能させるためのプログラムも関わってきます。私たちの脳は、コンピュータのようなもので、情報がインプットされると「メタプログラム」を使って情報処理を行います。

     

    そして、この「メタプログラム」が、人それぞれ違っていることも解っています。なにか情報を与えたとしても、全員が同じモチベーションで、その情報を受け取ることはないのです。あなたの「メタプログラム」に合った情報が届くと、あなたのモチベーションは高揚します。

     

    逆に、あなたの「メタプログラム」に合わない情報が届くと、あなたのモチベーションは高まりません。人は自分の「メタプログラム」に合った情報が届くことで「フロー状態」に入りやすくなるのです。では、相手を「フロー状態」にするには、どのような情報の伝え方をしたら良いのでしょうか?

     

    私が、いつも研修で意識していることは『相手の知識と経験に合わせて、話す内容を変えている』ということです。

     

    2. 人が持つ知識と経験のバランス

    ...

    学びたい!と思わせる話し方とは、リスキリングを促すノウハウ

     

    【目次】

      今回は、研修を開催するときに、私が使っている話術についておはなしします。受講生の「学びのモチベーション」を高め、リスキリングを促しやすくするためのノウハウ、その気にさせる時の基本の”き”です。

      • 研修って、もっとつまらなくて、面倒くさいと思っていました。
      • こんなに、楽しく学べたので、ぜんぜん眠くなりませんでした。
      • 楽しいので、頭にどんどん入ってきました。

       

      研修講師を担当した時、私は、こんな言葉を受講生からもらうことができます。本当に、嬉しいですね。さらには「時間が短く感じて、もっと研修を続けて欲しかった。」という感想をいただくことも、しばしばあります。人は時間を短く感じる時には「フロー状態」という脳内モードにはいります。「フロー状態」は、時間を忘れるほどモノゴトに没頭し、高い生産性、創造性、学習、高い満足感を得ることが解っています。リスキリングをさけばれる昨今、この「フロー状態」との関係性も大切にしたいと考えています。

       

      1.「学び」の3つのプロセス

      人は、次の3つのプロセスを経て「学び」を進めます。

      1. インプット情報を意識し、受け入れる。
      2. 過去の経験と知識と照合しながら理解を進める。
      3. 納得というアウトプットを生み出す。

       

      そして、このプロセスを円滑に進めるためには、モチベーションの高揚が関わります。

       

      また、モチベーションの高揚は、脳内にインストールされている「メタプログラム」という、脳を機能させるためのプログラムも関わってきます。私たちの脳は、コンピュータのようなもので、情報がインプットされると「メタプログラム」を使って情報処理を行います。

       

      そして、この「メタプログラム」が、人それぞれ違っていることも解っています。なにか情報を与えたとしても、全員が同じモチベーションで、その情報を受け取ることはないのです。あなたの「メタプログラム」に合った情報が届くと、あなたのモチベーションは高揚します。

       

      逆に、あなたの「メタプログラム」に合わない情報が届くと、あなたのモチベーションは高まりません。人は自分の「メタプログラム」に合った情報が届くことで「フロー状態」に入りやすくなるのです。では、相手を「フロー状態」にするには、どのような情報の伝え方をしたら良いのでしょうか?

       

      私が、いつも研修で意識していることは『相手の知識と経験に合わせて、話す内容を変えている』ということです。

       

      2. 人が持つ知識と経験のバランス

      「フロー状態」に入るには、人が持つ知識と経験のバランスを考慮することが大切です。もしも、インプットされる情報の難易度が高すぎれば、ストレスを感じてしまい、学びのモチベーションが高まりません。逆に、その情報の難易度が低すぎても、魅力を感じることなく、モチベーションも高まりません。

       

      相手のスキルを、対話をしながら見抜き、目的は変えずとも「話す内容」を変えながら試行錯誤を繰り返します。このスキルを磨くには、メタプログラムを通じて対話の原理原則を学ぶと良いでしょう。特に、リーダーや社内研修講師の方々に学んで頂きたいスキルです。

      1. フロー状態に導く話術を磨くこと
      2. 台本を読むので無く、相手のスキルに合わせて話を変えること
      3. 学びへのモチベーションを高めること

       

      その気にさせる時の基本の”き”です。目的は変えず、話の内容は変える。フレキシブルな話し方をしてみましょう。

       

      ◆関連解説記事:コミュニケーション、伝えることの難しさの再認識【厳選記事紹介】

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)

           前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...

           前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...


      教育スタイルを変えて、パフォーマンスを高めよう

        ある組織での話です。ここは、工場長・部長・課長・係長・現場リーダーの階層に分かれた組織でした。ある時、現場リーダーにたいして「洞察力を...

        ある組織での話です。ここは、工場長・部長・課長・係長・現場リーダーの階層に分かれた組織でした。ある時、現場リーダーにたいして「洞察力を...


      技術士第二次試験対策:復習する

       平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。    試験までに、これまで勉...

       平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。    試験までに、これまで勉...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      【SDGs取り組み事例】環境対策を基盤に、働き甲斐と経済成長を実現 株式会社エフピコ

      サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...

      サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...


      世界をリードするモノづくり中小企業の人づくり

       以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...

       以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...


      『わかりにくい案内図』から学ぶこと

      1. 案内図の表示が上下逆さま  弊社は埼玉県所沢市にあります。昨年の夏頃、所沢駅西口の駅前の交差点に写真①のような案内板が設置されました。この案内...

      1. 案内図の表示が上下逆さま  弊社は埼玉県所沢市にあります。昨年の夏頃、所沢駅西口の駅前の交差点に写真①のような案内板が設置されました。この案内...