学びたい!と思わせる話し方とは、リスキリングを促すノウハウ

投稿日

学びたい!と思わせる話し方とは、リスキリングを促すノウハウ

 

【目次】

    今回は、研修を開催するときに、私が使っている話術についておはなしします。受講生の「学びのモチベーション」を高め、リスキリングを促しやすくするためのノウハウ、その気にさせる時の基本の”き”です。

    • 研修って、もっとつまらなくて、面倒くさいと思っていました。
    • こんなに、楽しく学べたので、ぜんぜん眠くなりませんでした。
    • 楽しいので、頭にどんどん入ってきました。

     

    研修講師を担当した時、私は、こんな言葉を受講生からもらうことができます。本当に、嬉しいですね。さらには「時間が短く感じて、もっと研修を続けて欲しかった。」という感想をいただくことも、しばしばあります。人は時間を短く感じる時には「フロー状態」という脳内モードにはいります。「フロー状態」は、時間を忘れるほどモノゴトに没頭し、高い生産性、創造性、学習、高い満足感を得ることが解っています。リスキリングをさけばれる昨今、この「フロー状態」との関係性も大切にしたいと考えています。

     

    1.「学び」の3つのプロセス

    人は、次の3つのプロセスを経て「学び」を進めます。

    1. インプット情報を意識し、受け入れる。
    2. 過去の経験と知識と照合しながら理解を進める。
    3. 納得というアウトプットを生み出す。

     

    そして、このプロセスを円滑に進めるためには、モチベーションの高揚が関わります。

     

    また、モチベーションの高揚は、脳内にインストールされている「メタプログラム」という、脳を機能させるためのプログラムも関わってきます。私たちの脳は、コンピュータのようなもので、情報がインプットされると「メタプログラム」を使って情報処理を行います。

     

    そして、この「メタプログラム」が、人それぞれ違っていることも解っています。なにか情報を与えたとしても、全員が同じモチベーションで、その情報を受け取ることはないのです。あなたの「メタプログラム」に合った情報が届くと、あなたのモチベーションは高揚します。

     

    逆に、あなたの「メタプログラム」に合わない情報が届くと、あなたのモチベーションは高まりません。人は自分の「メタプログラム」に合った情報が届くことで「フロー状態」に入りやすくなるのです。では、相手を「フロー状態」にするには、どのような情報の伝え方をしたら良いのでしょうか?

     

    私が、いつも研修で意識していることは『相手の知識と経験に合わせて、話す内容を変えている』ということです。

     

    2. 人が持つ知識と経験のバランス

    ...

    学びたい!と思わせる話し方とは、リスキリングを促すノウハウ

     

    【目次】

      今回は、研修を開催するときに、私が使っている話術についておはなしします。受講生の「学びのモチベーション」を高め、リスキリングを促しやすくするためのノウハウ、その気にさせる時の基本の”き”です。

      • 研修って、もっとつまらなくて、面倒くさいと思っていました。
      • こんなに、楽しく学べたので、ぜんぜん眠くなりませんでした。
      • 楽しいので、頭にどんどん入ってきました。

       

      研修講師を担当した時、私は、こんな言葉を受講生からもらうことができます。本当に、嬉しいですね。さらには「時間が短く感じて、もっと研修を続けて欲しかった。」という感想をいただくことも、しばしばあります。人は時間を短く感じる時には「フロー状態」という脳内モードにはいります。「フロー状態」は、時間を忘れるほどモノゴトに没頭し、高い生産性、創造性、学習、高い満足感を得ることが解っています。リスキリングをさけばれる昨今、この「フロー状態」との関係性も大切にしたいと考えています。

       

      1.「学び」の3つのプロセス

      人は、次の3つのプロセスを経て「学び」を進めます。

      1. インプット情報を意識し、受け入れる。
      2. 過去の経験と知識と照合しながら理解を進める。
      3. 納得というアウトプットを生み出す。

       

      そして、このプロセスを円滑に進めるためには、モチベーションの高揚が関わります。

       

      また、モチベーションの高揚は、脳内にインストールされている「メタプログラム」という、脳を機能させるためのプログラムも関わってきます。私たちの脳は、コンピュータのようなもので、情報がインプットされると「メタプログラム」を使って情報処理を行います。

       

      そして、この「メタプログラム」が、人それぞれ違っていることも解っています。なにか情報を与えたとしても、全員が同じモチベーションで、その情報を受け取ることはないのです。あなたの「メタプログラム」に合った情報が届くと、あなたのモチベーションは高揚します。

       

      逆に、あなたの「メタプログラム」に合わない情報が届くと、あなたのモチベーションは高まりません。人は自分の「メタプログラム」に合った情報が届くことで「フロー状態」に入りやすくなるのです。では、相手を「フロー状態」にするには、どのような情報の伝え方をしたら良いのでしょうか?

       

      私が、いつも研修で意識していることは『相手の知識と経験に合わせて、話す内容を変えている』ということです。

       

      2. 人が持つ知識と経験のバランス

      「フロー状態」に入るには、人が持つ知識と経験のバランスを考慮することが大切です。もしも、インプットされる情報の難易度が高すぎれば、ストレスを感じてしまい、学びのモチベーションが高まりません。逆に、その情報の難易度が低すぎても、魅力を感じることなく、モチベーションも高まりません。

       

      相手のスキルを、対話をしながら見抜き、目的は変えずとも「話す内容」を変えながら試行錯誤を繰り返します。このスキルを磨くには、メタプログラムを通じて対話の原理原則を学ぶと良いでしょう。特に、リーダーや社内研修講師の方々に学んで頂きたいスキルです。

      1. フロー状態に導く話術を磨くこと
      2. 台本を読むので無く、相手のスキルに合わせて話を変えること
      3. 学びへのモチベーションを高めること

       

      その気にさせる時の基本の”き”です。目的は変えず、話の内容は変える。フレキシブルな話し方をしてみましょう。

       

      ◆関連解説記事:コミュニケーション、伝えることの難しさの再認識【厳選記事紹介】

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      OJTでは、教える側に対する教育が大切 効果的な教育研修の進め方(その2)

       OJT(On the Job Training)とは、仕事を通じて社員の能力開発を図るものですから、人材育成の中で、最も大切であり効果をあげやすいもので...

       OJT(On the Job Training)とは、仕事を通じて社員の能力開発を図るものですから、人材育成の中で、最も大切であり効果をあげやすいもので...


      階層別教育 教育研修の進め方(その3)

      【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

      【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


      イキイキとした生産性の高い組織をつくる!「ポジティブ心理学」【完結編】

      【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ...

      【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      品質管理教育の重要ポイント

       教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...

       教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...


      職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...


      「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その4)

          前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...

          前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...