5S活動の目的は、人財育成活動、「気付き力」の高い人財を育成する

投稿日

5S活動の目的は、人財育成活動、「気付き力」の高い人財を育成する

 

1. 意味を持った清掃が大切

整理・整頓・清掃・清潔・躾。これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「5S」と呼ばれる活動。多くの製造業をはじめ、病院介護やサービス業など、幅広く展開されています。ところが、この活動が「お片付け」で終えてしまい、改善活動やその成果に紐付けしていないケースも少なくありません。今回は、5S活動についてお話をすすめます。

 

成果の出る清掃を進めるためのノウハウがここにあります。

 

2. 5Sで「気付き力」の高い人財育成を

5S活動は、何が目的なのですか?と聞かれたら、私は「人財育成活動だっ!」とお答えします。特に「気付き力」の高い人財育成を実現します。

 

「気付き力」とは、Aという事象とBという事象があった場合、この間にあるギャップに気付く力です。例えば「昨日清掃した時には、落ちていなかったのに、今日清掃したら黒い異物が落ちていた」といった気付きです。

 

これら気付きが、予防保全や予防処置につながり、重大な事故や故障を回避するのです。ところが、多くの職場では、この「小さな変化」を見逃してしまい、製品の不具合やポカミスが「なかなか減らない。」といった、悩みを増やしているようです。

 

私たちの脳は、意識するモノゴトは気付くが、意識していないモノゴトには気付くことができません。これを「非注意性盲目」といいます。「非注意性盲目」は、日頃、よく起きている現象です。

 

私が、様々な職場を拝見させて頂くとき、疑問に思ったことや不具合につながりそうな事象を見つけると、必ず「なぜ?」とたずねます。先日も、職場の壁に台車がぶつかった様で、穴が開いていました。そして「なぜ?穴が開いているのですか?」と質問をしたところ「言われるまで気付かなかった」や「いつもの風景だと思い込んでいた」といった答えが返ってきます。

 

つまり、その職場の人には「壁の穴」が見えていなかった様なのです。「見えていない」現象は、多くの不具合の「種」を見逃します。ですから、異常の「種」に気付く人財育成はとても大切なことなのです。

 

3. 5S活動の目的

では、どのように人財を育成すればよいのでしょうか?

 

そこで登場するのが、5Sです。5S活動は、捨てたり、拭いたり、並べたりといった活動が展開されがちなのですが、本来目指すべきは「気付く人財育成」です。特に、リーダーが意識しなければならないことは、清掃時のテーマです。テーマを持たずに清掃をすると、多くの人は、拭く、掃く、並べるといった行動を取るでしょう。しかしこれでは「非注意性盲目」が起きやすい状態なのです。

 

リーダーは、次のテーマを与えて清掃を指示するようにします。

  • 今日は、壁の穴を見つけながら清掃してみよう!
  • 今日は、黒い異物が落ちている所を見つけながら清掃してみよう!
  • 今日は、製品カスが落ちている所を見つけながら清掃してみよう!
  • 今日は、清掃のしにくいところを見つけながら清掃してみよう!

すると「テーマに沿ったことを見つける」という意識が働き、気付きを得やすくなるのです。もちろんリーダーには「何が不具合の原因になり得るか?」を考えテーマを選定するス...

5S活動の目的は、人財育成活動、「気付き力」の高い人財を育成する

 

1. 意味を持った清掃が大切

整理・整頓・清掃・清潔・躾。これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「5S」と呼ばれる活動。多くの製造業をはじめ、病院介護やサービス業など、幅広く展開されています。ところが、この活動が「お片付け」で終えてしまい、改善活動やその成果に紐付けしていないケースも少なくありません。今回は、5S活動についてお話をすすめます。

 

成果の出る清掃を進めるためのノウハウがここにあります。

 

2. 5Sで「気付き力」の高い人財育成を

5S活動は、何が目的なのですか?と聞かれたら、私は「人財育成活動だっ!」とお答えします。特に「気付き力」の高い人財育成を実現します。

 

「気付き力」とは、Aという事象とBという事象があった場合、この間にあるギャップに気付く力です。例えば「昨日清掃した時には、落ちていなかったのに、今日清掃したら黒い異物が落ちていた」といった気付きです。

 

これら気付きが、予防保全や予防処置につながり、重大な事故や故障を回避するのです。ところが、多くの職場では、この「小さな変化」を見逃してしまい、製品の不具合やポカミスが「なかなか減らない。」といった、悩みを増やしているようです。

 

私たちの脳は、意識するモノゴトは気付くが、意識していないモノゴトには気付くことができません。これを「非注意性盲目」といいます。「非注意性盲目」は、日頃、よく起きている現象です。

 

私が、様々な職場を拝見させて頂くとき、疑問に思ったことや不具合につながりそうな事象を見つけると、必ず「なぜ?」とたずねます。先日も、職場の壁に台車がぶつかった様で、穴が開いていました。そして「なぜ?穴が開いているのですか?」と質問をしたところ「言われるまで気付かなかった」や「いつもの風景だと思い込んでいた」といった答えが返ってきます。

 

つまり、その職場の人には「壁の穴」が見えていなかった様なのです。「見えていない」現象は、多くの不具合の「種」を見逃します。ですから、異常の「種」に気付く人財育成はとても大切なことなのです。

 

3. 5S活動の目的

では、どのように人財を育成すればよいのでしょうか?

 

そこで登場するのが、5Sです。5S活動は、捨てたり、拭いたり、並べたりといった活動が展開されがちなのですが、本来目指すべきは「気付く人財育成」です。特に、リーダーが意識しなければならないことは、清掃時のテーマです。テーマを持たずに清掃をすると、多くの人は、拭く、掃く、並べるといった行動を取るでしょう。しかしこれでは「非注意性盲目」が起きやすい状態なのです。

 

リーダーは、次のテーマを与えて清掃を指示するようにします。

  • 今日は、壁の穴を見つけながら清掃してみよう!
  • 今日は、黒い異物が落ちている所を見つけながら清掃してみよう!
  • 今日は、製品カスが落ちている所を見つけながら清掃してみよう!
  • 今日は、清掃のしにくいところを見つけながら清掃してみよう!

すると「テーマに沿ったことを見つける」という意識が働き、気付きを得やすくなるのです。もちろんリーダーには「何が不具合の原因になり得るか?」を考えテーマを選定するスキルが必要です。このスキルが備わっていないと、的確なテーマを与えられないばかりでなく「不具合の予防」といった結果に導けません。

 

リーダーには「清掃時のテーマ選定力」が必要なのです。意味を持った清掃が大切です。単なるお片付けでない、人財育成という視点で5S活動を見つめてみませんか?

◆関連解説記事:思考の育成ツール、新5S思考術とは、

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5Sは人を変え、会社を変える  

 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、改善の基本中の基本ですが、ではなぜ5Sが続かないのでしょうか。それは5Sの進め方の基本、活動展開の基本に問題がある...

 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、改善の基本中の基本ですが、ではなぜ5Sが続かないのでしょうか。それは5Sの進め方の基本、活動展開の基本に問題がある...


5Sを進める上での注意点

    1.5Sの効果  5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...

    1.5Sの効果  5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...


作業環境づくり 作業環境:5S、ムダ(その13)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


「5S」の活用事例

もっと見る
5Sの挫折しない進め方とは

        今回は、従業員30名前後の部品加工業を想定して、製造の基本としての5Sについて、5S活動で挫折しない進め方について解説します。  ...

        今回は、従業員30名前後の部品加工業を想定して、製造の基本としての5Sについて、5S活動で挫折しない進め方について解説します。  ...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その30)

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...

◆配置に関する5Sの原則  前回のその29に続いて解説します。工具、資材、部品及び仕掛品について最適配置の方法について検討する場合の判断の原則になる...


金型・部品加工メーカーの5S (その4)

   私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説と...

   私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説と...