思考の育成ツール、新5S思考術とは、

更新日

投稿日

5S

 

5S活動に関する新5S思考術について書きます。チェックリストもQCの7つ道具も駆使しているのに何年もつづく慢性的トラブル。 いつまでたっても原因が特定できず、 モヤモヤしていた職場でしたが、チームの問題意識と気付き力を磨くことでスッキリ解決しました。今回は、問題検出力を高めるための5S活動を解説します。

 

1.問題検出力を高めるための 5S活動、その名は新5S思考術

部下や後輩のプロセス思考を高め、 問題解決センスを伸ばします。5S思考術は働く人の問題解決センスを高めるツールです。 特に部下や後輩達の 問題検出力 ・ 問題解決力 ・ 解決行動力 が育ちます。問題解決を進める場合、 問題解決ツールを学ぶ前に問題に気付く 『 問題検出力 』 が備わっていなければツールを学んでも宝の持ち腐れです。 どんなに「なぜなぜ分析 」 や 「 ロジカルシンキング 」 などを学んでも、ツールの使い方を身につけるだけです。このツールを使いこなすためには 「 当事者意識 」 や 「 自覚 」 が芽生えていなければ、 前向きにそのツールを使いこなすことは期待薄でしょう。

 

「 どうしたら問題検出センスを高められるだろうか? 」

 

私は、 問題解決ツールを学ぶ前に部下や後輩の当事者意識を育て問題意識を研ぎ澄ます必要があると考え、 5S活動 にコーチング心理学やNLPを組み込み、 お掃除活動ではなく思考の育成ツールとして開発したのが 「 新5S思考術 」 です。

 

・5S活動は、 通常のお掃除活動

  お掃除をやって終わりというケースが少なくありません。廃棄物コンテナ4台分も捨てるものがありました! と物量数を自慢するだけで終わりです。

 

・新5S思考術は、 コーチング心理学やNLP ( 神経言語プログラミング ) を取り入れた人員育成活動

  こちらは気付き力をメキメキと付け、 問題解決センスが育ちます。

 

2.あなたの会社の 5S活動 を新5S思考術で「働く人のモデル」となりませんか?

新5S思考術は組織開発のツールです。部下や後輩のプロセス思考を高め、問題解決センスを伸ばします。実は、改善ファシリテーション研究所が支援するコンサルメニューの根底にあるセオリーが 「 新5S思考術 」 なのです。 プロセスのムダに気付き改善が展開されメンバーの成長も促し、 問題解決に強い組織文化を醸成します。

 

5S

図.問題を解決する組織のセオリー

 

問題解決センスを組織として発揮するためには、 問題解決に関する自覚や当事者意識を芽生えさせる必要があります。またその自覚や意識を行動に移す当事者能力も磨きあげなければなりません。上図では、 左側が自覚と当事者意識が芽生えるまでに必要な能力と育成順序を表しています。問題解決に強いビジネスパーソンを育てるには、 深いU型の谷までに降りることで、 自覚と当事者意識が芽生えさせる必要があります。

 

その後、 当事者能力を会得するためにUの谷を上り、 問題解決能力を発揮できるようになります育成します。

 

Uの谷の左側は、 人の問題解決に対する 「 あきらめない力※ 」 を育てるための人間重視型マネジメントトレーニングが必要でしょう。またUの右側では、必要なツールやセオリーを含む物質タスク型マネジメントトレーニングが必要でしょう。

 

問題解決を効率的かつ効果的に進めるビジネスパーソンは、 人間重視型と物質タスク型のバランスがとれていることが必須条件です。 【※問題解決レジリエンスや改善レジリエンスと呼ぶ場合もある。】

 

...

5S

 

5S活動に関する新5S思考術について書きます。チェックリストもQCの7つ道具も駆使しているのに何年もつづく慢性的トラブル。 いつまでたっても原因が特定できず、 モヤモヤしていた職場でしたが、チームの問題意識と気付き力を磨くことでスッキリ解決しました。今回は、問題検出力を高めるための5S活動を解説します。

 

1.問題検出力を高めるための 5S活動、その名は新5S思考術

部下や後輩のプロセス思考を高め、 問題解決センスを伸ばします。5S思考術は働く人の問題解決センスを高めるツールです。 特に部下や後輩達の 問題検出力 ・ 問題解決力 ・ 解決行動力 が育ちます。問題解決を進める場合、 問題解決ツールを学ぶ前に問題に気付く 『 問題検出力 』 が備わっていなければツールを学んでも宝の持ち腐れです。 どんなに「なぜなぜ分析 」 や 「 ロジカルシンキング 」 などを学んでも、ツールの使い方を身につけるだけです。このツールを使いこなすためには 「 当事者意識 」 や 「 自覚 」 が芽生えていなければ、 前向きにそのツールを使いこなすことは期待薄でしょう。

 

「 どうしたら問題検出センスを高められるだろうか? 」

 

私は、 問題解決ツールを学ぶ前に部下や後輩の当事者意識を育て問題意識を研ぎ澄ます必要があると考え、 5S活動 にコーチング心理学やNLPを組み込み、 お掃除活動ではなく思考の育成ツールとして開発したのが 「 新5S思考術 」 です。

 

・5S活動は、 通常のお掃除活動

  お掃除をやって終わりというケースが少なくありません。廃棄物コンテナ4台分も捨てるものがありました! と物量数を自慢するだけで終わりです。

 

・新5S思考術は、 コーチング心理学やNLP ( 神経言語プログラミング ) を取り入れた人員育成活動

  こちらは気付き力をメキメキと付け、 問題解決センスが育ちます。

 

2.あなたの会社の 5S活動 を新5S思考術で「働く人のモデル」となりませんか?

新5S思考術は組織開発のツールです。部下や後輩のプロセス思考を高め、問題解決センスを伸ばします。実は、改善ファシリテーション研究所が支援するコンサルメニューの根底にあるセオリーが 「 新5S思考術 」 なのです。 プロセスのムダに気付き改善が展開されメンバーの成長も促し、 問題解決に強い組織文化を醸成します。

 

5S

図.問題を解決する組織のセオリー

 

問題解決センスを組織として発揮するためには、 問題解決に関する自覚や当事者意識を芽生えさせる必要があります。またその自覚や意識を行動に移す当事者能力も磨きあげなければなりません。上図では、 左側が自覚と当事者意識が芽生えるまでに必要な能力と育成順序を表しています。問題解決に強いビジネスパーソンを育てるには、 深いU型の谷までに降りることで、 自覚と当事者意識が芽生えさせる必要があります。

 

その後、 当事者能力を会得するためにUの谷を上り、 問題解決能力を発揮できるようになります育成します。

 

Uの谷の左側は、 人の問題解決に対する 「 あきらめない力※ 」 を育てるための人間重視型マネジメントトレーニングが必要でしょう。またUの右側では、必要なツールやセオリーを含む物質タスク型マネジメントトレーニングが必要でしょう。

 

問題解決を効率的かつ効果的に進めるビジネスパーソンは、 人間重視型と物質タスク型のバランスがとれていることが必須条件です。 【※問題解決レジリエンスや改善レジリエンスと呼ぶ場合もある。】

 

トレーニングを開催する場合、 Uの谷の 「 左側下り 」 と 「 右側上り 」 を配慮したコンテンツを組み込むことでその内容も充実します。

 

新5S思考術は、Uの谷の 「 左下がり右登り 」 を 整理 ・ 清掃 ・ 整頓 ・ 清潔 ・ 躾 を通じて知識と経験を積みながら問題解決レジリエンスの高いビジネスパーソンを育てます。 もちろん問題解決センスにも磨きがかかります。

 

コーチング心理学 ・ NLP などの心理学をUの谷を取り入れた 「 働く人の育成モデル 」 であり、 お片付け活動とは一線を引いた思考術なのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5Sを極める~工場の区画線

  ♦ 区画線:通路・作業両域を分けるだけのものではない 工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトの...

  ♦ 区画線:通路・作業両域を分けるだけのものではない 工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトの...


「やらされている」から「やりたい!」へ、5S活動の継続

  【目次】 1.5S活動(改革)で得られる効果  5S活動は製造業だけではなくあらゆる職場で取組まれています。5S(ゴエ...

  【目次】 1.5S活動(改革)で得られる効果  5S活動は製造業だけではなくあらゆる職場で取組まれています。5S(ゴエ...


整理で部下を成長させるには?

  【この連載の前回:思考の育成ツール、新5S思考術とは、へのリンク】 今回から 整理 ・ 清掃 ・ 整頓 ・ 清潔 ・ 躾( Seir...

  【この連載の前回:思考の育成ツール、新5S思考術とは、へのリンク】 今回から 整理 ・ 清掃 ・ 整頓 ・ 清潔 ・ 躾( Seir...


「5S」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...


国際生産成功のための基本的要点(その6)

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...


5S活動で挫折しない進め方とは

        今回は、次の想定事例をもとにして、5S活動で挫折しない進め方を考えます。  1. 5S活動:想定事例  従業員30名の部品加...

        今回は、次の想定事例をもとにして、5S活動で挫折しない進め方を考えます。  1. 5S活動:想定事例  従業員30名の部品加...