5Sは工場の基本

投稿日

 巷では片づけブームです。断捨離、片づけの魔法など自宅向けの片づけが メディアを賑わしています。そして工場には管理の王道である5Sがあります。大した効果はないと言う人がいますが、本当にそうでしょうか? 私は工場の5Sこそ日本の製造業の力の源だと信じています。

 工場の5Sの位置付けを考えてみましょう。 私は管理技術の超基本と捉えており、野球に例えるなら、ストレッチや筋トレの位置付けです。 やったからといって、打率が劇的に上がるわけでありませんが、絶対に必要でしょう。数値では見えづらいながら、打つ、投げる、走るのすべてに効くから筋トレするのではないでしょうか。

 改善金額ばかり追いかけずに、最初は信念に基づいた5Sへの取り組みが必要です。

 多くの工場は5Sに取り組んでいます。 数多くの工場を診ていると、5Sに取り組んでいるとは言っても、 高いレベルでできている工場とまだまだな工場があります。

 5Sの担当者はもっと工場を良くしようと頑張っていますが、 時々アプローチの仕方を間違える例を見受けます。「もっと劇的に効く5S手法」があるのではないかと方法論に走る人。 人によって多少手法の違いはあるものの、5Sの本質は変わりません。 この当たり前のことを当たり前のように愚直に実践することが大事なのです。

 5S手法探しはもう止めましょう。大事なので繰り返しますと、5Sは手法でなく、愚直な実践です。 だから、5Sを進める「環境づくり」が重要です。 取り組み方ですね。

 次に「5Sがたるんできたな」と感じるとき、現場に「しっかり5Sに 取り組むように!」と言うものの、あまり進まないという人もいます。これは言うべき相手を間違っています。 5Sがたるむ原因は現場ではなく、工場長、製造部長にあります。

 5Sの第一は「不要なモノを捨てる」整理ですが、現場では研究の開発品、 長期滞留製品、今後使うのかわからない有休設備などありま...

 巷では片づけブームです。断捨離、片づけの魔法など自宅向けの片づけが メディアを賑わしています。そして工場には管理の王道である5Sがあります。大した効果はないと言う人がいますが、本当にそうでしょうか? 私は工場の5Sこそ日本の製造業の力の源だと信じています。

 工場の5Sの位置付けを考えてみましょう。 私は管理技術の超基本と捉えており、野球に例えるなら、ストレッチや筋トレの位置付けです。 やったからといって、打率が劇的に上がるわけでありませんが、絶対に必要でしょう。数値では見えづらいながら、打つ、投げる、走るのすべてに効くから筋トレするのではないでしょうか。

 改善金額ばかり追いかけずに、最初は信念に基づいた5Sへの取り組みが必要です。

 多くの工場は5Sに取り組んでいます。 数多くの工場を診ていると、5Sに取り組んでいるとは言っても、 高いレベルでできている工場とまだまだな工場があります。

 5Sの担当者はもっと工場を良くしようと頑張っていますが、 時々アプローチの仕方を間違える例を見受けます。「もっと劇的に効く5S手法」があるのではないかと方法論に走る人。 人によって多少手法の違いはあるものの、5Sの本質は変わりません。 この当たり前のことを当たり前のように愚直に実践することが大事なのです。

 5S手法探しはもう止めましょう。大事なので繰り返しますと、5Sは手法でなく、愚直な実践です。 だから、5Sを進める「環境づくり」が重要です。 取り組み方ですね。

 次に「5Sがたるんできたな」と感じるとき、現場に「しっかり5Sに 取り組むように!」と言うものの、あまり進まないという人もいます。これは言うべき相手を間違っています。 5Sがたるむ原因は現場ではなく、工場長、製造部長にあります。

 5Sの第一は「不要なモノを捨てる」整理ですが、現場では研究の開発品、 長期滞留製品、今後使うのかわからない有休設備などあります。これらは現場で「捨てていいか?」の判断ができませんから、 滞留し続け、現場がどんどん雑然としていくのです。

 意思決定権者であるトップが現場で捨てる判断をしないと、 5Sの第一歩が進みません。また、工場長、製造部長の机の上をみて、部下はこう思っています。 「5Sを進める立場の人が、最も5Sができていない」と。

 5Sは工場長、製造部長の徹底具合が如実に現れます。 今一度、我が身から振り返ってはいかがでしょうか。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

羽根田 修

日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績

日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産性向上への道筋 「5S」の目的(その4)

1. 「5S」活動による生産性の向上  別稿でお話した通り、「5S」の中で、整理・整頓・清掃のそれぞれの活動のレベルを上げていくことで、いわゆる7つのム...

1. 「5S」活動による生産性の向上  別稿でお話した通り、「5S」の中で、整理・整頓・清掃のそれぞれの活動のレベルを上げていくことで、いわゆる7つのム...


整理で部下を成長させるには?

  【この連載の前回:思考の育成ツール、新5S思考術とは、へのリンク】 今回から 整理 ・ 清掃 ・ 整頓 ・ 清潔 ・ 躾( Seir...

  【この連載の前回:思考の育成ツール、新5S思考術とは、へのリンク】 今回から 整理 ・ 清掃 ・ 整頓 ・ 清潔 ・ 躾( Seir...


スーパーやコンビニのように整備 作業環境:5S、ムダ(その7)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


「5S」の活用事例

もっと見る
金型・部品加工メーカーの5S (その1)

   今回から、私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5...

   今回から、私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5...


2Sと生産性とは

        「整理・整頓が行き届いていない環境では生産性向上は望めない」とは、どういう事でしょうか。今回は、2Sと生産性について解説します。 ...

        「整理・整頓が行き届いていない環境では生産性向上は望めない」とは、どういう事でしょうか。今回は、2Sと生産性について解説します。 ...


5Sの挫折しない進め方とは

        今回は、従業員30名前後の部品加工業を想定して、製造の基本としての5Sについて、5S活動で挫折しない進め方について解説します。  ...

        今回は、従業員30名前後の部品加工業を想定して、製造の基本としての5Sについて、5S活動で挫折しない進め方について解説します。  ...