計測の精度と不確かさとは 【連載記事紹介】精度向上と計測の信頼性

投稿日

 
  

 

◆計測の精度と不確かさとは

設計や生産の現場では、製品の性能試験や計量の目的でさまざまな物理量が計測され、そこで用いられるセンサ・計測器には高い精度が求められています。

 

計測精度の重要性はアプリケーションの種類によって変わり、例えば石油プラントにおける流量計測のように結果が企業の売上げ・利益に直結するような場合はビジネスの面からの要求ですし、自動車の自動運転のようなアプリケーションでは距離や障害物の計測結果が安全に直結することから社会的な面から求められることになります。 

 

こうしたビジネスや社会からの要請のレベルが高くなってきたことと、経済のグローバル化により国際的な規格整合について要求される場面が増えてきたことから、センサ・計測器自体の精度向上と併行して計測の信頼性の指標である“精度”という量をより厳密に捉えるための公的な取組みが進められています。

 

表.精度と不確かさの比較

 

計測の精度と不確かさについて、ものづくりドットコム 登録専門家の山本 裕之氏が詳しく解説しています。

 

【計測の精度と不確かさとは 連載記事紹介】

 

関連解説記事:計測の反復性と再現性の分析

関連解説記事:計測真値不明で「誤差」を求める方法

 

【連載 執筆者紹介】

山本 裕之さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善のヒント:コストが掛からない横展開【連載記事紹介】

  改善のヒント:コストが掛からない横展開が無料でお読みいただけます!   ◆改善のヒントとは 改善にはお金がかかるなんて、言い訳す...

  改善のヒント:コストが掛からない横展開が無料でお読みいただけます!   ◆改善のヒントとは 改善にはお金がかかるなんて、言い訳す...


合理的なモノの造り方 儲かるメーカー改善の急所101項 (その7)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 【急所7】合理的なモノの造り方  今回は合理的なモノの造り方についてお話ししたいと思います。  モ...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その24)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその23に続いて解説します。 ◆ 対応策(1) 品質改善(言い続け、要求し続けること)...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその23に続いて解説します。 ◆ 対応策(1) 品質改善(言い続け、要求し続けること)...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その15)

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:...

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:...


参入障壁 伸びる金型メーカーの秘訣 (その27)

 今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Sです。同社は、PPやナイロン系の樹脂材料を成形素材とするモールド金型を製造するメーカーです。筆者が同社をサポート...

 今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Sです。同社は、PPやナイロン系の樹脂材料を成形素材とするモールド金型を製造するメーカーです。筆者が同社をサポート...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その18)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8) 1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産するとき...