計測の精度と不確かさとは(その1)

更新日

投稿日

【計測の精度と不確かさとは 連載目次】

 
  SQC

 

設計や生産の現場では、製品の性能試験や計量の目的でさまざまな物理量が計測され、そこで用いられるセンサ・計測器には高い精度が求められています。計測精度の重要性はアプリケーションの種類によって変わり、例えば石油プラントにおける流量計測のように結果が企業の売上げ・利益に直結するような場合はビジネスの面からの要求ですし、自動車の自動運転のようなアプリケーションでは距離や障害物の計測結果が安全に直結することから社会的な面から求められることになります。

 

こうしたビジネスや社会からの要請のレベルが高くなってきたことと、経済のグローバル化により国際的な規格整合について要求される場面が増えてきたことから、センサ・計測器自体の精度向上と併行して計測の信頼性の指標である“精度”という量をより厳密に捉えるための公的な取組みが進められています。

 

この連載では、こうした計測の精度に関する取組みについて4回に分けて解説します。第1回は、まず計測における“精度”がどのような量を表しているかを確認し、“精度”という用語に関する課題についてご説明していきます。

◆関連解説記事:計測の反復性と再現性の分析

◆関連解説記事:計測真値不明で「誤差」を求める方法

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.「精度」とは

(1)一般的なイメージ

一般的には、計測器の“精度”として図1のような「測定値は正しい値を中心にして仕様で示される精度の範囲内にある」または、逆に「正しい値は、測定値のプラスマイナスの精度範囲内にある」というイメージでとらえていることが多いと思います。このような解釈で、通常は問題になることはありませんし、物差しで長さを測る時に使うような日常の言葉として考えても違和感がないと思います。(2)(3)では、これが公に用いられるイメージと合致しているかを確認してきます。

 

 

(2)製品仕様内の用語

まず、市場のセンサや計測器で“精度”に関して製品仕様の中でどのように表現しているかを確認してみます。圧力・温度・電圧などのセンサ・計測器の製品仕様書の記載例を表1に示します。“精度”に相当する用語として様々な言葉が用いられていますが、製品の仕様書内で「確度とは『誤差はこれ以下である』という限界」という主旨の記載例もあり、概ね(1)に近い考え方で定義されているようです。但し、“精度”以外の用語の意味が一致しているかは不明です。また、精度表現の中の“%”の分母として、計測器のフルスケール(”% of Full Scale”)や計測結果(”% of Reading”)など色々な可能性が考えられるにも関わらず、その点についての記載がないところも気になります。

 

 

(3)工業規格での定義

次に、公的な定義として工業規格内の記載を確認してみます。表2に、3種類のJISで“精度”に関連する用語の定義を示します。

 

 

これを見ると、“精度”に関連する用語は単一の用語ではなく、次の3つの異なる概念の用語に分けて定義されていること、そしてそれぞれの概念を示す言葉も複数あることが分ります。

  1. 真度、正確さ(trueness):”かたより”の小さい程度
  2. 精度、精密さ(precision):”ばらつき”の小さい程度
  3. 総合精度、精確さ(accuracy):両者を含めた総合的よさ

 

ここで、かたより(系統誤差)とばらつき(偶然誤差)は図2に示される量を表しており「正確であるが、精密ではない」「精密であるが、正確ではない」といった用いられ方をします。このように成分に分けて定義することで、より厳密に“精度”の概念を表現するとともに、例えば「校正によって誤差を抑制できるか」「計測回数を増やすことでばらつき成分が抑制できるか」といった方策を考える手助けになります。

 

これらを(1)と比較すると、 “総合精度、精確さ(accuracy)”が(1)の概念に近いですが、“精度”という用語自体は異なる概念を表すのに使われています。このことは、(1)のイメージと公の言葉の定義との間には乖離があることを表しています。

 

 

(4)“精度”という用語の課題

以上のことから、“精度&r...

【計測の精度と不確かさとは 連載目次】

 
  SQC

 

設計や生産の現場では、製品の性能試験や計量の目的でさまざまな物理量が計測され、そこで用いられるセンサ・計測器には高い精度が求められています。計測精度の重要性はアプリケーションの種類によって変わり、例えば石油プラントにおける流量計測のように結果が企業の売上げ・利益に直結するような場合はビジネスの面からの要求ですし、自動車の自動運転のようなアプリケーションでは距離や障害物の計測結果が安全に直結することから社会的な面から求められることになります。

 

こうしたビジネスや社会からの要請のレベルが高くなってきたことと、経済のグローバル化により国際的な規格整合について要求される場面が増えてきたことから、センサ・計測器自体の精度向上と併行して計測の信頼性の指標である“精度”という量をより厳密に捉えるための公的な取組みが進められています。

 

この連載では、こうした計測の精度に関する取組みについて4回に分けて解説します。第1回は、まず計測における“精度”がどのような量を表しているかを確認し、“精度”という用語に関する課題についてご説明していきます。

◆関連解説記事:計測の反復性と再現性の分析

◆関連解説記事:計測真値不明で「誤差」を求める方法

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.「精度」とは

(1)一般的なイメージ

一般的には、計測器の“精度”として図1のような「測定値は正しい値を中心にして仕様で示される精度の範囲内にある」または、逆に「正しい値は、測定値のプラスマイナスの精度範囲内にある」というイメージでとらえていることが多いと思います。このような解釈で、通常は問題になることはありませんし、物差しで長さを測る時に使うような日常の言葉として考えても違和感がないと思います。(2)(3)では、これが公に用いられるイメージと合致しているかを確認してきます。

 

 

(2)製品仕様内の用語

まず、市場のセンサや計測器で“精度”に関して製品仕様の中でどのように表現しているかを確認してみます。圧力・温度・電圧などのセンサ・計測器の製品仕様書の記載例を表1に示します。“精度”に相当する用語として様々な言葉が用いられていますが、製品の仕様書内で「確度とは『誤差はこれ以下である』という限界」という主旨の記載例もあり、概ね(1)に近い考え方で定義されているようです。但し、“精度”以外の用語の意味が一致しているかは不明です。また、精度表現の中の“%”の分母として、計測器のフルスケール(”% of Full Scale”)や計測結果(”% of Reading”)など色々な可能性が考えられるにも関わらず、その点についての記載がないところも気になります。

 

 

(3)工業規格での定義

次に、公的な定義として工業規格内の記載を確認してみます。表2に、3種類のJISで“精度”に関連する用語の定義を示します。

 

 

これを見ると、“精度”に関連する用語は単一の用語ではなく、次の3つの異なる概念の用語に分けて定義されていること、そしてそれぞれの概念を示す言葉も複数あることが分ります。

  1. 真度、正確さ(trueness):”かたより”の小さい程度
  2. 精度、精密さ(precision):”ばらつき”の小さい程度
  3. 総合精度、精確さ(accuracy):両者を含めた総合的よさ

 

ここで、かたより(系統誤差)とばらつき(偶然誤差)は図2に示される量を表しており「正確であるが、精密ではない」「精密であるが、正確ではない」といった用いられ方をします。このように成分に分けて定義することで、より厳密に“精度”の概念を表現するとともに、例えば「校正によって誤差を抑制できるか」「計測回数を増やすことでばらつき成分が抑制できるか」といった方策を考える手助けになります。

 

これらを(1)と比較すると、 “総合精度、精確さ(accuracy)”が(1)の概念に近いですが、“精度”という用語自体は異なる概念を表すのに使われています。このことは、(1)のイメージと公の言葉の定義との間には乖離があることを表しています。

 

 

(4)“精度”という用語の課題

以上のことから、“精度”という用語には次のような課題があり、私たちが高精度に対象を計測したい場合は、用語や数値の意味を予め把握しておく必要があることを示します。

  • 産業分野やメーカー毎に、“精度”を表す用語は様々であり規格の用語とも異なる
  • 用語の意味も、一般イメージ、製品仕様、規格で異なっている可能性がある

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

山本 裕之

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
モデルベース開発とは

  組込みシステムは、通信・安全制御・医療・ロボット・自動車・産業機器・家庭用電化製品まで、幅広く利用されています。特に自動車では電子部品...

  組込みシステムは、通信・安全制御・医療・ロボット・自動車・産業機器・家庭用電化製品まで、幅広く利用されています。特に自動車では電子部品...


高付加価値創出のための最適金型技術とは

  1. 各種金型の費用・生産数の関係  国内市場が縮小する中、海外市場へ成長の活路を求めて企業の海外進出が加速しています。とりわけ、 モノ...

  1. 各種金型の費用・生産数の関係  国内市場が縮小する中、海外市場へ成長の活路を求めて企業の海外進出が加速しています。とりわけ、 モノ...


不確かさの具体的な計算方法とは 計測の精度と不確かさとは(その5)

     【計測の精度と不確かさとは 連載目次】 「精度」とは 計測条件の影響 計測信頼性の評価全般の課題 ...

     【計測の精度と不確かさとは 連載目次】 「精度」とは 計測条件の影響 計測信頼性の評価全般の課題 ...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
金型製作内製化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その25)

 前回のその24に引き続き、プレスメーカーである株式会社 Vが2年前から行っている金型製作内製化の取り組みについて紹介します。   1. 金...

 前回のその24に引き続き、プレスメーカーである株式会社 Vが2年前から行っている金型製作内製化の取り組みについて紹介します。   1. 金...


静電気事故防止事例: 作業台はアースをしましょう

♦ ビスから放電 ~ 静電気対策の基本はアース ちょっとの工夫で快適な作業空間に  ある会社さんの作業台で静電気の電撃を感じました。おやっ...

♦ ビスから放電 ~ 静電気対策の基本はアース ちょっとの工夫で快適な作業空間に  ある会社さんの作業台で静電気の電撃を感じました。おやっ...


日本のものづくりを支える基盤技術‐カイゼン‐

 株式会社ブロードリーフは約3万社もの様々な業種のお客さまに向け、業務アプリケーション開発やシステムサービスを提供しています。機械工具商様関連では専用...

 株式会社ブロードリーフは約3万社もの様々な業種のお客さまに向け、業務アプリケーション開発やシステムサービスを提供しています。機械工具商様関連では専用...