やる気スイッチの点火法:計画された偶発理論

更新日

投稿日

 数年前、笹川記念会館で、キャリアカウンセリング・シンポジウムが開催されました。会場には、多数のキャリアカウンセラーが参加し、熱心に発表を聞入っていました。特に、クルンボルツ博士のロールプレイの手本を付加したビデオメッセージにはインパクトを感じました。例えば、次のようなメッセージです。「キャリアについては、計画はあまり重要ではない。なぜなら、計画に囚われすぎてしまうからである。行動することが重要である。」「偶然を待つのではなく、まず、やってみること。最悪なのは、何もしないこと。」 

 クルンボルツ博士には、現代に通用するすばらしい理論があります。計画された偶発理論(Planned Happenstance Theory)です。図1に概要を示しています。「そして、偶然の出来事をPlanned Happenstanceに変えるために、図中の五つのスキルを挙げています。

計画された偶発理論

 図1 計画された偶発理論

 ところで、脳の真ん中、海馬の当たりに、側坐核(そくざかく)と呼ばれる小さな器官が左右一つずつあります。側坐核に刺激を与えると、勉強や仕事の「やる気」が出るそうです。この側坐核はやっかいで、やる気を出そうと思っても、活発に動きません。 どうすればこの側坐核が活発に働き、やる気が出て勉強できるのか。答えは、 実際に行動することだそうです。 行動の意味は、作業でもよいそうです。それで興奮して活発に動き出し、やる気に繋がります。 

 クルンボルツ博士は、環境変化を逆転の発想で乗り切ろうとしたわけです。逆境も良い経験と捉えて行動して乗り切ろうということでした。それと似たようなことを言っていた人がいました。サッカー日本代表のオシム元監督です。彼は、選手に「走りながら考えろ!」と言っていました。「限界を超えれば、次の限界が生まれる!」 これも高い目標にチャレンジすることを意味しま...

 数年前、笹川記念会館で、キャリアカウンセリング・シンポジウムが開催されました。会場には、多数のキャリアカウンセラーが参加し、熱心に発表を聞入っていました。特に、クルンボルツ博士のロールプレイの手本を付加したビデオメッセージにはインパクトを感じました。例えば、次のようなメッセージです。「キャリアについては、計画はあまり重要ではない。なぜなら、計画に囚われすぎてしまうからである。行動することが重要である。」「偶然を待つのではなく、まず、やってみること。最悪なのは、何もしないこと。」 

 クルンボルツ博士には、現代に通用するすばらしい理論があります。計画された偶発理論(Planned Happenstance Theory)です。図1に概要を示しています。「そして、偶然の出来事をPlanned Happenstanceに変えるために、図中の五つのスキルを挙げています。

計画された偶発理論

 図1 計画された偶発理論

 ところで、脳の真ん中、海馬の当たりに、側坐核(そくざかく)と呼ばれる小さな器官が左右一つずつあります。側坐核に刺激を与えると、勉強や仕事の「やる気」が出るそうです。この側坐核はやっかいで、やる気を出そうと思っても、活発に動きません。 どうすればこの側坐核が活発に働き、やる気が出て勉強できるのか。答えは、 実際に行動することだそうです。 行動の意味は、作業でもよいそうです。それで興奮して活発に動き出し、やる気に繋がります。 

 クルンボルツ博士は、環境変化を逆転の発想で乗り切ろうとしたわけです。逆境も良い経験と捉えて行動して乗り切ろうということでした。それと似たようなことを言っていた人がいました。サッカー日本代表のオシム元監督です。彼は、選手に「走りながら考えろ!」と言っていました。「限界を超えれば、次の限界が生まれる!」 これも高い目標にチャレンジすることを意味します。 やはりオシム監督は、名指導者と言えるのではないでしょうか。 筆者も、講演やセミナーなどで、仕事を行う上での価値観として、次のフレーズを心に刻むことを薦めてきました。 「百聞は一見にしかず(現物重視)< 百見は一考にしかず(思考重視)< 百考は一行にしかず(行動重視)」つまり、やる気スイッチに点火するのは、行動が一番重要だということです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
脳内言語をポジティブにする効果とは

  説明を受けて、その内容を理解しているのに、なぜだかシックリこない感覚に包まれ、モチベーションが高まらない時ってありませんか?それは、あ...

  説明を受けて、その内容を理解しているのに、なぜだかシックリこない感覚に包まれ、モチベーションが高まらない時ってありませんか?それは、あ...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)

  「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」...

  「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」...


緊張をほぐして、説明力と説得力を高められる簡単な方法とは

  人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのでは...

  人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのでは...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...


人財教育・人材育成、問題の対処、客観的な批判と拒否

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、解決すべき問題と避けるべき問題とは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...