ソフトウェア特許とは 【連載記事紹介】おすすめセミナーのご紹介

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

ソフトウェア特許の連載が無料でお読みいただけます。

 

◆ソフトウェア特許とは

色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフトウェア特許、ビジネスモデル特許、IT特許などの言葉に振り回されずに本質をうまくつかんでおきたいと思います。

 

つまり、ビジネスモデル特許 =「コンピュータ・ソフトウェアを使った特許のうち、ビジネス方法に関するもの」という定義です。単純化すれば、以下です。

 

 ソフトウェア特許 = ビジネスモデル特許 = 情報システム関連特許 

 

ここでは、ソフトウェア特許のうち、ビジネスモデル特許にも該当するものについて取り扱っています。ものづくりドットコム 登録専門家の中村 大介氏が詳しく解説しています。

 

【ソフトウェア特許とは、連載記事紹介】

 

関連解説記事:守秘義務は情報社会の命綱

関連解説記事:中小製造業とIoTの波

関連解説記事:情報システム導入企業の悩みとは

関連解説記事:情報、常識の検証を考える

 

関連解説記事:目指すべき開発体制とは【連載記事紹介

関連解説記事:設計部門とリスク管理 【連載記事紹介

 

【執筆者紹介】

中村 大介さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特許活用 : 自社の特許 特許活用によるイノベーション創出(その2)

         【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2....

         【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2....


ライセンスを行う場合の留意点 知財経営の実践(その26)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


デザインによる知的資産経営(その1)

1.知的資産とデザイン    本稿は、「デザインによる知的資産経営」を考えるものです。従前から、「知的財産(権)を有効に使って経営をしよう」...

1.知的資産とデザイン    本稿は、「デザインによる知的資産経営」を考えるものです。従前から、「知的財産(権)を有効に使って経営をしよう」...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...


ピクトグラムの著作物性

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...