音声のコミュニケーションには、大切な意味がある

投稿日

人的資源マネジメント

 

私は、メールやチャットでのコミュニケーションは、どうも苦手です。できるだけ、面と向かって話をしたり、電話で会話をするようにしていますが「オジサンだ」と若い世代から笑われてしまいます。まあ、苦手と言うよりある “ 意味 ” があって ” 音声 ” によるコミュニケーションを取るようにしているのです・・・・。今回は、深く理解をするためのコミュニケーションについてお話しします。ある ”きっかけ” を持つことにより、相手との理解度を高めることができます。脳科学と心理学から解った「音声対話」の大切さです。

【この連載の前回:問題解決を停滞させるメンタルモデルの違いとはへのリンク】

【連載記事】・やろうと思っているけど できないことばかりの克服

【連載記事】・社長と社員のコミュニケーション術

◆関連解説記事 言葉の解釈のクセを知れば、あなたの印象はさらに上がる

 

1.相手を理解するメカニズム

当たり前のことですが、コミュニケーションには、情報の発信者と受信者がいます。そして、情報を相互に行き交わしながら理解を深めるのですが、この時、脳内ではある現象が起きています。

 

私たちの脳は、様々な機能を司る部位があり、これらが相互に連動しながら理解・判断・行動などを起こしています。そして、良好なコミュニケーションがとれ、お互いの理解が深まっている時には、お互い同じ部位が反応を示すことが解っています。この現象を『同期』といいます。

 

そして『同期』のレベルが高ければ高いほど、お互いの理解度が高まることも解っています。

 

つまり『同期』を高めるためのモチベーションが双方にあれば、自然と良好なコミュニケーションが交わされるわけです。実験によると、このモチベーションを高める ”きっかけ” が発見されているのですが、これさえ押さえれば良好なコミュニケーションを構築することができるかもしれません。

 

では、いったいどのようにして、そのモチベーションを高めれば良いのでしょうか。

 

2.同期のモチベーションを高める ”きっかけ”とは・・・・・

それは「声で会話を交わすこと」です。

 

「えっ? そんなカンタンなこと??」と思われたかたも少なくないでしょう。でも、実験では「声による会話」で『同期』が促されることが解っているのです。そしてこの音声も、直接語りかける方式で録音された音声でも『同期』が起きることも発見されています。

 

もしも、お願いごとや相談をしたい時には、メールやチャットでなく、相手のところに直接出向いて ” 音声 ” によるコミュニケーションを交わしたり、それが無理なら電話やWEB会議システムで交わした方が効果的なコミュニケーションを交わすことができます。

 

現代の職場では、メールやチャットによるコミュニケーションが大きな割合を占め、音声による ”会話” が少なくなっているような気がします。できるだけ ” 音声 &rd...

人的資源マネジメント

 

私は、メールやチャットでのコミュニケーションは、どうも苦手です。できるだけ、面と向かって話をしたり、電話で会話をするようにしていますが「オジサンだ」と若い世代から笑われてしまいます。まあ、苦手と言うよりある “ 意味 ” があって ” 音声 ” によるコミュニケーションを取るようにしているのです・・・・。今回は、深く理解をするためのコミュニケーションについてお話しします。ある ”きっかけ” を持つことにより、相手との理解度を高めることができます。脳科学と心理学から解った「音声対話」の大切さです。

【この連載の前回:問題解決を停滞させるメンタルモデルの違いとはへのリンク】

【連載記事】・やろうと思っているけど できないことばかりの克服

【連載記事】・社長と社員のコミュニケーション術

◆関連解説記事 言葉の解釈のクセを知れば、あなたの印象はさらに上がる

 

1.相手を理解するメカニズム

当たり前のことですが、コミュニケーションには、情報の発信者と受信者がいます。そして、情報を相互に行き交わしながら理解を深めるのですが、この時、脳内ではある現象が起きています。

 

私たちの脳は、様々な機能を司る部位があり、これらが相互に連動しながら理解・判断・行動などを起こしています。そして、良好なコミュニケーションがとれ、お互いの理解が深まっている時には、お互い同じ部位が反応を示すことが解っています。この現象を『同期』といいます。

 

そして『同期』のレベルが高ければ高いほど、お互いの理解度が高まることも解っています。

 

つまり『同期』を高めるためのモチベーションが双方にあれば、自然と良好なコミュニケーションが交わされるわけです。実験によると、このモチベーションを高める ”きっかけ” が発見されているのですが、これさえ押さえれば良好なコミュニケーションを構築することができるかもしれません。

 

では、いったいどのようにして、そのモチベーションを高めれば良いのでしょうか。

 

2.同期のモチベーションを高める ”きっかけ”とは・・・・・

それは「声で会話を交わすこと」です。

 

「えっ? そんなカンタンなこと??」と思われたかたも少なくないでしょう。でも、実験では「声による会話」で『同期』が促されることが解っているのです。そしてこの音声も、直接語りかける方式で録音された音声でも『同期』が起きることも発見されています。

 

もしも、お願いごとや相談をしたい時には、メールやチャットでなく、相手のところに直接出向いて ” 音声 ” によるコミュニケーションを交わしたり、それが無理なら電話やWEB会議システムで交わした方が効果的なコミュニケーションを交わすことができます。

 

現代の職場では、メールやチャットによるコミュニケーションが大きな割合を占め、音声による ”会話” が少なくなっているような気がします。できるだけ ” 音声 ” によるコミュニケーションを交わし『同期』を生み出すことが大切かも知れません。

 

  • 人の脳は声を聴くと反応しやすい 
  • 声を聴くと、情報発信者と受信者の脳が同期しやすい 
  • 同期は、理解を深めることができる

 

脳科学と心理学から解った「音声 対話」の大切さ。できるだけ、 音声によるコミュニケーションをとるようにしてみてはいかがでしょうか?

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「『自分は大丈夫だ』と思うこと」と「わかりやすい文書を書くこと」との関係

 「『自分は大丈夫だ』と思うこと」と「わかりやすい文書を書くこと」には関係があります。そこで、“一方的な思い込み”という切り口でこの関係を解説します。 ...

 「『自分は大丈夫だ』と思うこと」と「わかりやすい文書を書くこと」には関係があります。そこで、“一方的な思い込み”という切り口でこの関係を解説します。 ...


「文書を書くことができるが、わかりやすい文書を書くことができない」について

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...


制限の中で結果が出る

  1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...

  1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、他人の意見と自分の判断

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. アドバイスや指摘を聞き入れるか拒否するか 色々な状...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. アドバイスや指摘を聞き入れるか拒否するか 色々な状...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その2)

      やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしていると...

      やろうと思っていることがたくさんあるのに、できないことばかり。前回から、そんな状態にモヤモヤしていると...


人財教育・人財育成、強みを生かすとは、謙虚さとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...