研修成果の出る組織と出ない組織はどこが違うのか、効果を高めるには

更新日

投稿日

研修成果の出る組織と出ない組織は、どこが違うのか、研修効果を高めるには

 

今回は、研修効果を出す組織についておはなしします。研修効果を最大にするノウハウがここにあります。

 

【目次】
1. 研修成果の出る組織と出ない組織
2. 研修効果を高める方法
3. 脳を活性化する

 

1. 研修成果の出る組織と出ない組織

社内研修の効果を最大に活かし、経営パフォーマンスに寄与することは、人事戦略をや人財投資をする上でも大切な考え方です。ところが、時間をかけて投資をしても、成果の出る組織と出ない組織に分かれます。同じ研修プログラムを展開したのに、成果が大きく違ってしまうのです。

 

この2つの組織の違いは、いったい何なのでしょう?

 

学習力を育てなければ、研修の意味がないということです。そもそも学習力とは、次の意識や意欲の集合体をさします。

  • 知識を得ようとする力
  • 技能を得ようとする力
  • 課題に解決に挑もうとする力
  • 継続する力
  • 柔軟に対応する力

 

これらが有機的につながることで、学習力が形成されます。この力が高いと自らを評価し、学習効果を実感する力も養えます。またコミュニケーション力にも長け、高い説明力と説得力も保持しています。そしてこの能力は「個人」としてではなく「組織」として維持向上させなければなりません。

 

2. 研修効果を高める方法

お客様から「問題解決訓練を展開して欲しい」といったご依頼をよく頂きます。そして、この訓練を開催し、その後について追跡調査をしてみると、次の2つのパターンに分かれます。

  • ①問題や課題へのアプローチ方法に変化が起き、新たな視線や気付きを得ている。
  • ②問題や課題へのアプローチ方法に変化がなく、過去の経験と知識で問題解決している。

問題解決訓練では、新しい視点で問題を捉えることと、新たな気付きを得る能力を伸ばすよう、進めていきます。

 

①のパターンでは、その教育訓練効果が出ています。しかし、②のパターンでは、今までと同じ視点や意識を持って問題に挑んでおり、教育効果を得られていません。

 

長年、研修講師を続けていると、なんとか①のパターンに繋げたいと思うのですが、正直言って②のパターンもあります。経験値からなのですが、①と②のパターンは、1:1の割合です。では、どのようにすれば、研修効果を高めることができるのでしょうか?

 

私が研修講師を担当させて頂くとき、お客様とお打合せをさせて頂きながら、次の項目を研修前に開催させて頂きます。

 

それは、研修生同士の良好なコミュニケーションの取り方、協力のしかた、協調のしかた、心理的安全性の確保などについて、1日かけて高めます。具体的には、マインドマップ法というノートの取り方を学んで、情報整理術を身に付けて頂きます。

 

3. 脳を活性化する

マインドマップは、情報を体系的に整理し、視覚・読解...

研修成果の出る組織と出ない組織は、どこが違うのか、研修効果を高めるには

 

今回は、研修効果を出す組織についておはなしします。研修効果を最大にするノウハウがここにあります。

 

【目次】
1. 研修成果の出る組織と出ない組織
2. 研修効果を高める方法
3. 脳を活性化する

 

1. 研修成果の出る組織と出ない組織

社内研修の効果を最大に活かし、経営パフォーマンスに寄与することは、人事戦略をや人財投資をする上でも大切な考え方です。ところが、時間をかけて投資をしても、成果の出る組織と出ない組織に分かれます。同じ研修プログラムを展開したのに、成果が大きく違ってしまうのです。

 

この2つの組織の違いは、いったい何なのでしょう?

 

学習力を育てなければ、研修の意味がないということです。そもそも学習力とは、次の意識や意欲の集合体をさします。

  • 知識を得ようとする力
  • 技能を得ようとする力
  • 課題に解決に挑もうとする力
  • 継続する力
  • 柔軟に対応する力

 

これらが有機的につながることで、学習力が形成されます。この力が高いと自らを評価し、学習効果を実感する力も養えます。またコミュニケーション力にも長け、高い説明力と説得力も保持しています。そしてこの能力は「個人」としてではなく「組織」として維持向上させなければなりません。

 

2. 研修効果を高める方法

お客様から「問題解決訓練を展開して欲しい」といったご依頼をよく頂きます。そして、この訓練を開催し、その後について追跡調査をしてみると、次の2つのパターンに分かれます。

  • ①問題や課題へのアプローチ方法に変化が起き、新たな視線や気付きを得ている。
  • ②問題や課題へのアプローチ方法に変化がなく、過去の経験と知識で問題解決している。

問題解決訓練では、新しい視点で問題を捉えることと、新たな気付きを得る能力を伸ばすよう、進めていきます。

 

①のパターンでは、その教育訓練効果が出ています。しかし、②のパターンでは、今までと同じ視点や意識を持って問題に挑んでおり、教育効果を得られていません。

 

長年、研修講師を続けていると、なんとか①のパターンに繋げたいと思うのですが、正直言って②のパターンもあります。経験値からなのですが、①と②のパターンは、1:1の割合です。では、どのようにすれば、研修効果を高めることができるのでしょうか?

 

私が研修講師を担当させて頂くとき、お客様とお打合せをさせて頂きながら、次の項目を研修前に開催させて頂きます。

 

それは、研修生同士の良好なコミュニケーションの取り方、協力のしかた、協調のしかた、心理的安全性の確保などについて、1日かけて高めます。具体的には、マインドマップ法というノートの取り方を学んで、情報整理術を身に付けて頂きます。

 

3. 脳を活性化する

マインドマップは、情報を体系的に整理し、視覚・読解覚・情動覚を刺激することで、脳を活性化するノート術です。このノートをベースに、研修生同士の情報交換をさせると、整理された情報を基に対話が進み、お互い”解りやすい内容”という感覚を抱くようです。

 

学習において「解りやすさ」は、とても重要で、解りにくい状態が続いてしまうと、学習に対するモチベーションが下がるばかりです。マインドマップを使った情報交換を進めることで「解りやすい」情報が飛び交い、研修生同士の学びに対するモチベーションが高まります。

 

そして、学習力を高めた研修生達が、研修のより良いパフォーマンスに繋げてくれます。学習力を育てなければ、研修の意味がない。研修効果を最大限にするノウハウ。研修開催その前に、学習力を高めるためのコンテンツを計画してみませんか?

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
相手の理解度を下げないやさしい伝え方とは

  【この連載の前回:あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!へのリンク】   ある方から、「WEB研修に参加する機会が...

  【この連載の前回:あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!へのリンク】   ある方から、「WEB研修に参加する機会が...


コミュニケーションの質とは

1. 聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう    先日、技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは...

1. 聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう    先日、技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは...


「やりがい」のある仕事とは

  1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...

  1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法

【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...

【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...


人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...


「気づき」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...