ポジティブ心理学 【連載記事紹介】

投稿日

 

ポジティブ心理学の連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆イキイキとした生産性の高い組織をつくる!ポジティブ心理学

「ポジティブ心理学」を一言でいうと「個人や集団が、もっとイキイキするにはどうすれば良いのか?」を研究している学問領域です。目的が宗教に近いのではと思われるかも知れませんが、あくまで科学的に、そして現実的にアプローチしています。

 

今まで、心理学は主にトラウマや恐れ、不安、鬱などといったネガティブな精神の状態に注目し、マイナスをゼロに回復させるための心理療法をたくさん生みだし、大きな成果を上げてきました。でも「世の中はゼロ以上の通常の状態の人が多くを占めるのだから、その人たちのやりがいやイキイキ感をもっとプラスにすること、すなわち『幸せ』の研究も必要だ。」ということを、1998年に当時米国心理学会会長だったペンシルバニア大学教授のマーチン・セリグマン博士が提唱し、始められた最も新しい心理学の領域です。

 

ポジティブ心理学について、ものづくりドットコム 登録専門家の末吉 進氏が詳しく解説しています。

 

【ポジティブ心理学 連載記事】

 

 

◆関連解説記事 ものづくり現場を『より良くする』、ポジティブ・アプローチの応用とは 

◆関連解説記事 「ポジティブな感情が明日を開く」とは 

 

【執筆者紹介】

末吉 進さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レジリエンスとは【連載記事紹介】知って得する人的資源マネジメント 

  【目次】 ◆ レジリエンスとは レジリエンスは逆境から這い上がるときに必要な特別な力というのではなく、社会生活を送る上...

  【目次】 ◆ レジリエンスとは レジリエンスは逆境から這い上がるときに必要な特別な力というのではなく、社会生活を送る上...


部下を持つ人のための指導者のためのコーチングとは

1. コーチングとの出会い  日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー...

1. コーチングとの出会い  日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー...


具体的な内容の文を書くには

1. 内容が頭の中に浮かんでくる文を書く  今回の記事は、2018年3月28日に掲載した記事(テーマ:“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっ...

1. 内容が頭の中に浮かんでくる文を書く  今回の記事は、2018年3月28日に掲載した記事(テーマ:“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、謙虚と卑屈、「そもそも無理だった」という理由

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、正しいこと、正しいことにとらわれ過ぎないことも大事

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、どのような方法が最も効果的かを考えるより、とにかく行動を最優先にする

【目次】 1. 一生懸命 「一生懸命頑張ります」という言葉はよく言います。新しい目標などに対して決意表明のように使われます。とても...

【目次】 1. 一生懸命 「一生懸命頑張ります」という言葉はよく言います。新しい目標などに対して決意表明のように使われます。とても...