事務の生産性向上とは【連載記事紹介】

投稿日

 

人的資源マネジメント

 

事務の生産性向上が無料でお読みいただけます!

 

◆事務の生産性向上とは

政府も「生産性向上」を重要施策の柱として掲げるようになりました。国際比較でみると、特に生産性が悪いのはホワイトカラーの職場つまり事務職系の職場のようです。そこで、今回は「事務部門の生産性向上」を解説します。

 

仕事の内容から大別すると、ホワイトカラーとブルーカラーに分かれ、次のようになります。

 

  • ホワイトカラー:物の生産に直接にはかかわらない非現業的職種に携わる。具体的には、専門的・技術的職業、中・下級の管理的職業、事務的職業、販売的職業、対人サービス職業などが主体であり、知的な精神労働であることが、ホワイトカラーの仕事の特徴です。
  • ブルーカラー:企業組織に雇用されて働く賃金労働者のうち、製造業、建設業、鉱業などの生産現場で直接に生産工程や現場作業に従事する現業系の労働者をさす。ブルーカラー労働者の仕事 は、直接に物の生産に携わる肉体労働であることが特徴です。

 

ホワイトカラーをさらに分類すると、判断業務が中心となる社長以下のマネージャーと日常業務が中心となる一般従業員に分けられます。この連載では、ホワイトカラーの日常業務の生産性向上を「事務部門の生産性向上」と捉えます。

 

事務の生産性向上について、ものづくりドットコム 登録専門家の石川 昌平氏が詳しく解説しています。

 

【事務の生産性向上 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

石川さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化:経営者の信頼残高が技術戦略を左右する

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...


エンゲージメントとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その9)

  ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...

  ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...


技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...

  「解答がわかっていたが、それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答が...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その2)

   前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作るこ...

   前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作るこ...


人的資源マネジメント:褒める気持ちを伝えるには技術が必要(その1)

1. 同時にやるシクミづくりとヒトづくり、やっと気づいた改革の本質    あなたは同僚や、部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと...

1. 同時にやるシクミづくりとヒトづくり、やっと気づいた改革の本質    あなたは同僚や、部下、パートナーや子ども、そして周囲の人をちゃんと...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その6)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...