:5Sでシンプルな仕事の流れに改善 事務の生産性向上とは(その3)

更新日

投稿日

【目次】

1. 5Sとは

 
 5Sとは、「整理、整頓、清掃、清潔、躾」のことですが、それぞれは、辞典にある単語の意味と異なりますので、再確認しましょう。
 
・整理 :必要なものと不要なものを区分して、不用品を処分する。
・整頓 :必要なものを使い易いところに置く。置き場所を決めて、使用後は元に戻す。
・清掃 :身の回りをきれいにし、使いたいときにすぐに使用できる。
・清潔 :誰が見てもきれいで、その状態を維持できる風土となっている。
・躾  :上記の状態を維持するため、ルール化するとともに、全員が体得して習慣化する。
 
 5S
 

2. 事務部門の業務の問題点と改善の考え方

 
 事務部門の改善は、次のことが原因で、改善活動がなされていなかったり、成果をあげにくかったりするのが実態です。成果をあげにくい障害は次の4項目です。
 
(1) 机上やパソコン業務が中心なので、作業(仕事)内容と成果が見えにくい。
(2) アウトプット(成果物)は、紙媒体のもの以外、顕在化・定量化しにくい。
(3) プロセスや作業が複雑で、属人化しているので標準化しにくい。
(4) 以上から人時生産性が意識されず、生産性を追求することが難しい。
 
 これらの問題点を5Sを利用して改善していきましょう。 その際、業務分析や見える化で用いた現状業務のデータを基準にして、どれだけの成果があったかを定量的に確認し、人時生産性の生産性改善を確認することが重要です。
 

3. 5Sによる改善活動

 

(1) 事務部門の改善活動の進め方

 
 ①頭の中を整理・整頓(2S)する。
 ②身の回りを2Sする。
 ③対象業務の洗出しを行う。
 ④業務プロセスの流れを明確化する。
 ⑤現状の人時生産性のデータを取る。 
 ⑥改善の目標を立てる。 
 ⑦5Sを実行し、整理、整頓を行う。
 ⑧ムダ、ムラ、ムリを排除して、シンプルラインを構築する。
 
  ここでは⑦、⑧について詳しく説明します。
 

(2) 実施方法

 

① 5S を実行し、整理、整頓を行う。

 
1) 職場には、ファイル、書棚、コピー用紙、文具棚、在庫などが所狭しと広がっていないでしょうか。中には、郵便物、各種伝票なども散乱していることでしょう。これらも、上述の身の回りと同様に、 全てを洗い出し、頻度、要否を決め整理整頓を行います。
 
2) ファイル用品、コピー使用など、それらを使用する場合のルールを決めておきます。これらは、湯水のように使用するのではなく、例えば、コピーは表裏面に行うとか、ミスコピー の裏面を利用するとかです。 また、コピー機の使用制限をかけるのも無駄遣いを削減できます。可能な限り印刷物の配布をしないことです。ペーパーレス化を励行しましょう。(プロジェクターの使用等)
 
3) 文具、帳票、コピー紙、プリンターインクなどを保管するルールを決めておきましょう。あらゆるものの定位置を決めます。 (レイアウト、配置図、ロケーションマップ等)常備位置を設定しておくことで、重複購入や在庫切れを防止できます。また、一括管理をして、購入単価を下げることも可能です。
 
4) ロケーションと保管場所を1対1のルールで識別できるようにして、使用したら保管場所に必ず戻し、あるべき姿を見える化します。(カラーリング、棚番、写真等)
 

② ムダ、ムラ、ムリを排除して、シンプルラインを構築する。

 
1) 標準作業と目標対象作業の標準作業を明確にします。 例えば、コピー紙の場合、コピーをとる対象と、コピー可能範囲を明確にします。会議資料は1枚にまとめ、コピーを配布せず、プロジェクターで映すということです。 参加者各自がノートPCやタブレットを持参します。このような標準作業をスタートの...

【目次】

1. 5Sとは

 
 5Sとは、「整理、整頓、清掃、清潔、躾」のことですが、それぞれは、辞典にある単語の意味と異なりますので、再確認しましょう。
 
・整理 :必要なものと不要なものを区分して、不用品を処分する。
・整頓 :必要なものを使い易いところに置く。置き場所を決めて、使用後は元に戻す。
・清掃 :身の回りをきれいにし、使いたいときにすぐに使用できる。
・清潔 :誰が見てもきれいで、その状態を維持できる風土となっている。
・躾  :上記の状態を維持するため、ルール化するとともに、全員が体得して習慣化する。
 
 5S
 

2. 事務部門の業務の問題点と改善の考え方

 
 事務部門の改善は、次のことが原因で、改善活動がなされていなかったり、成果をあげにくかったりするのが実態です。成果をあげにくい障害は次の4項目です。
 
(1) 机上やパソコン業務が中心なので、作業(仕事)内容と成果が見えにくい。
(2) アウトプット(成果物)は、紙媒体のもの以外、顕在化・定量化しにくい。
(3) プロセスや作業が複雑で、属人化しているので標準化しにくい。
(4) 以上から人時生産性が意識されず、生産性を追求することが難しい。
 
 これらの問題点を5Sを利用して改善していきましょう。 その際、業務分析や見える化で用いた現状業務のデータを基準にして、どれだけの成果があったかを定量的に確認し、人時生産性の生産性改善を確認することが重要です。
 

3. 5Sによる改善活動

 

(1) 事務部門の改善活動の進め方

 
 ①頭の中を整理・整頓(2S)する。
 ②身の回りを2Sする。
 ③対象業務の洗出しを行う。
 ④業務プロセスの流れを明確化する。
 ⑤現状の人時生産性のデータを取る。 
 ⑥改善の目標を立てる。 
 ⑦5Sを実行し、整理、整頓を行う。
 ⑧ムダ、ムラ、ムリを排除して、シンプルラインを構築する。
 
  ここでは⑦、⑧について詳しく説明します。
 

(2) 実施方法

 

① 5S を実行し、整理、整頓を行う。

 
1) 職場には、ファイル、書棚、コピー用紙、文具棚、在庫などが所狭しと広がっていないでしょうか。中には、郵便物、各種伝票なども散乱していることでしょう。これらも、上述の身の回りと同様に、 全てを洗い出し、頻度、要否を決め整理整頓を行います。
 
2) ファイル用品、コピー使用など、それらを使用する場合のルールを決めておきます。これらは、湯水のように使用するのではなく、例えば、コピーは表裏面に行うとか、ミスコピー の裏面を利用するとかです。 また、コピー機の使用制限をかけるのも無駄遣いを削減できます。可能な限り印刷物の配布をしないことです。ペーパーレス化を励行しましょう。(プロジェクターの使用等)
 
3) 文具、帳票、コピー紙、プリンターインクなどを保管するルールを決めておきましょう。あらゆるものの定位置を決めます。 (レイアウト、配置図、ロケーションマップ等)常備位置を設定しておくことで、重複購入や在庫切れを防止できます。また、一括管理をして、購入単価を下げることも可能です。
 
4) ロケーションと保管場所を1対1のルールで識別できるようにして、使用したら保管場所に必ず戻し、あるべき姿を見える化します。(カラーリング、棚番、写真等)
 

② ムダ、ムラ、ムリを排除して、シンプルラインを構築する。

 
1) 標準作業と目標対象作業の標準作業を明確にします。 例えば、コピー紙の場合、コピーをとる対象と、コピー可能範囲を明確にします。会議資料は1枚にまとめ、コピーを配布せず、プロジェクターで映すということです。 参加者各自がノートPCやタブレットを持参します。このような標準作業をスタートの基準として開始します。ここで、達成すべき目標を立てます。例えば、携帯電話の使用量を毎月◯◯円にするとか、コピー紙の使用量を1日当たり○○枚にするなどの具体的な数値で設定しましょう。
 
2) 分析、標準作業に対し、実際の作業の分析を行い、現状を把握します。実施された作業内容と目標数値に対する実績を集計します。
 
3) 改善、分析結果に基づき、現状からあらゆることを単純化して改善しましょう。
 
 今回で、事務の生産性向上の連載を終了します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川  昌平

(株)I&C・HosBizセンターの連絡窓口です

(株)I&C・HosBizセンターの連絡窓口です


「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
エンゲージメント調査とは?調査の目的、効果をわかりやすく解説

       【目次】 現代のビジネス環境において、従業員のエンゲージメントは企業の成功に...

       【目次】 現代のビジネス環境において、従業員のエンゲージメントは企業の成功に...


中小製造業のための採用戦略、企業の競争力強化

       【目次】 1. 企業の競争力強化 1.1 中小製造業の採用の重要性の説明 ...

       【目次】 1. 企業の競争力強化 1.1 中小製造業の採用の重要性の説明 ...


地震想定BCPの再構築とは

        大きな被害が出る大地震が続いています。今、各社が必要としている事が網羅されたBCP(注 を作...

        大きな被害が出る大地震が続いています。今、各社が必要としている事が網羅されたBCP(注 を作...


「ゼネラルマネジメント」の活用事例

もっと見る
‐設計の問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その27)

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その31)

1.5Sの評価方法  前回のその30に続いて解説します。5Sの評価を適正に行い、職場間に競争意識を持たせることで5Sの効果的な推進策とする事は大切な...

1.5Sの評価方法  前回のその30に続いて解説します。5Sの評価を適正に行い、職場間に競争意識を持たせることで5Sの効果的な推進策とする事は大切な...


第2波入口戦略 QCに続いて<IEの基本に立ち返って>考える・・「ヤバ・い」IE(その1)

一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減と経済復興 1、IEと「ヤバ・い」IEについて  IE(Industrial Engineering)...

一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減と経済復興 1、IEと「ヤバ・い」IEについて  IE(Industrial Engineering)...