継続できるしくみとは:提案について考える(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆継続できるしくみにする

改善提案制度として望ましい形は全従業員が毎月1件以上の提案を行うということではないでしょうか。特にこれから制度化するという会社はこの形がシンプルでよいと思います。毎月1件が大変そう・・・と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。それは理解できます。しかし導入時はまず件数優先。こう割り切ることで案件は出しやすくなります。

 

どのような提案が出てきてもまずは否定しない。各従業員が参加しやすい雰囲気を作って下さい。そしてわずかでもよいので参加賞を支給します。効果の大きい提案に対してはしっかりと評価し表彰しましょう。毎月提案に関する通信を発行してみてはいかがでしょうか。

 

あるいは会社の中に提案ボードを設け、そこに個人別のグラフを掲示する。そしてそれ以外に優れた提案内容を掲示することも効果があると思われます。

 

提案をカテゴリー分けしてみることもありではないでしょうか。たとえば安全、品質、デリバリー、コスト、マネジメントの5分類してみる。今月は「安全月間」とすることでそれに集中して提出してもらうこともよいかもしれません。

 

もう1つ、制度として定めると効果がありそうなものがあります。それは社内に提案の「級」を設けるということです。月に1件確実に提案できれば5級、そして効果を積み上げて一定の線を上回るようになれば4級といった具合に徐々にステップアップし、最終的には1級を取れるようにするのです。

 

そしてこの級は人事考課上も考慮する。2級以上は級に応じた給与を支給するということがあってもよいのではないでしょうか。

 

頑張れば報われるというしくみがあれば従業員のモチベーションも上がるものです。逆にこのようなしかけを用意しないで進めると途中で挫折することも考えら...

サプライチェーンマネジメント

 

◆継続できるしくみにする

改善提案制度として望ましい形は全従業員が毎月1件以上の提案を行うということではないでしょうか。特にこれから制度化するという会社はこの形がシンプルでよいと思います。毎月1件が大変そう・・・と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。それは理解できます。しかし導入時はまず件数優先。こう割り切ることで案件は出しやすくなります。

 

どのような提案が出てきてもまずは否定しない。各従業員が参加しやすい雰囲気を作って下さい。そしてわずかでもよいので参加賞を支給します。効果の大きい提案に対してはしっかりと評価し表彰しましょう。毎月提案に関する通信を発行してみてはいかがでしょうか。

 

あるいは会社の中に提案ボードを設け、そこに個人別のグラフを掲示する。そしてそれ以外に優れた提案内容を掲示することも効果があると思われます。

 

提案をカテゴリー分けしてみることもありではないでしょうか。たとえば安全、品質、デリバリー、コスト、マネジメントの5分類してみる。今月は「安全月間」とすることでそれに集中して提出してもらうこともよいかもしれません。

 

もう1つ、制度として定めると効果がありそうなものがあります。それは社内に提案の「級」を設けるということです。月に1件確実に提案できれば5級、そして効果を積み上げて一定の線を上回るようになれば4級といった具合に徐々にステップアップし、最終的には1級を取れるようにするのです。

 

そしてこの級は人事考課上も考慮する。2級以上は級に応じた給与を支給するということがあってもよいのではないでしょうか。

 

頑張れば報われるというしくみがあれば従業員のモチベーションも上がるものです。逆にこのようなしかけを用意しないで進めると途中で挫折することも考えられます。せっかく始めた提案制度ですからぜひ継続的に長期にわたり進めていきたいものです。そしてその効果は確実に表れます。

 

事故が全くなくなった、コストが下がるようになった、といった効果は先人たちが経験しているところです。まずはシンプルにスタートし、会社組織を活性化しましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その8)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...


社員のモチベーションの維持はどうすればいいのか

   本稿では、社員のモチベーションをいかに維持していくかについて、解説します。施策及び仕組み、モチベーション理論の視点で整理すると、次のよう...

   本稿では、社員のモチベーションをいかに維持していくかについて、解説します。施策及び仕組み、モチベーション理論の視点で整理すると、次のよう...


技術企業の高収益化: 伝えたつもりの経営者

◆ 高収益経営者は、モノゴトをどの程度徹底して実施するのか  「今度、私がビシッと言いますから」。A社社長(以下、A社長)の数年前の発言です。コンサ...

◆ 高収益経営者は、モノゴトをどの程度徹底して実施するのか  「今度、私がビシッと言いますから」。A社社長(以下、A社長)の数年前の発言です。コンサ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:幸せは何からできている(その1)

 今回は、充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのポジティブ心理学を、その理論やデータとともに紹介したいと思います。   ...

 今回は、充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのポジティブ心理学を、その理論やデータとともに紹介したいと思います。   ...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


金型メーカー・部品加工業の雇用環境

◆ 金型メーカーや機械加工メーカーを取り巻く最近の転職動向について  私は、製造業の中でも様々な業態の企業にお伺いしておりますので、各社の雇用環境を...

◆ 金型メーカーや機械加工メーカーを取り巻く最近の転職動向について  私は、製造業の中でも様々な業態の企業にお伺いしておりますので、各社の雇用環境を...