見える化で改善対象を明確に 事務の生産性向上とは(その2)

更新日

投稿日

【目次】

1. 見える化とは

 
 見える化は、業務情報を企業内で共有化して共通の認識にもとづいて、現場の問題等の早期発見や効率化、改善に役立てることを目的としています。業種や職種等により適用方法は異なりますが、一般的には問題や課題の認識に利用され、図やグラフにして可視化する場合もあれば、音や光による体感認識を用いる場合もあります。いずれも視覚化やマニュアル化して、直感的に正しく判断できるようにします。見える化は単なる可視化だけではなく、「認識の共有」により行動をおこせるようにするところが大事です。今回のテーマでは、問題の明確化と分析のために見える化を利用します。
 

2. 事務部門の改善における見える化の意義

 
 事務部門の改善は、次のことから改善活動がなされていなかったり、成果をあげにくかったりするのが実態です。
 
(1) 机上やパソコン業務が中心なので、作業(仕事)内容と成果が見えにくい。
(2) アウトプット(成果物)は、紙媒体のもの以外は、顕在化定量化しにくい。
(3) プロセスや作業が複雑で、属人化しているので標準化しにくい。他人に見えない。
(4) 以上から人時生産性が測定されず、生産性を追求する例が少ない。
 
 これらのことから、事務部門の改善では見える化が最大の難関で、見える化を実現し現状を把握できると、改善と成果は得やすいのです。
 
 事務の改善
 

3. 見える化の手順

 

(1) 進め方

 
①業務の洗い出し各個人が持つ業務を洗い出し、そのリストを調査用紙や電子ファイルに列記する。
                                        (職務調査票)
②業務プロセスの流れを明確化する洗い出した業務のプロセスをフローチャートで表わす。この時、次の項目も書き出す。
 
1)目的、インプット、アウトプット(成果物)
2)実施時期(頻度)、納期
3)作業、照査、承認などに関わる人の氏名(Aさんなど記号で可)
4)使用する帳票
5)使用する機器、パソコン
6)判定する事柄があれば、その要領と基準
 
③現状の人時生産性のデータを取る。この業務はどこに貢献しているか?
 

(2) 見える化の方法

 
 見える化の手法はいくつもありますが、以下に業務プロセスの問題点を把握するのに有効に利用できるものを列記します。
 
① フローチャート
② パレート図
③ ヒストグラム
④ 管理図
⑤ 散布図
⑥ 特性要因図
⑦ FTMA(故障の木解析)
⑧ マニュアル手引き
 
 これらを用い、現状の業務プロセスの流れと実態を明確にします。  
      

4. 分析と問題点の抽出

 

(1) 問題点の抽出

 
 上述の見える化で実態を明確にすることはできたと思われますが、業務改善のためには、その実態の何が問題なのか、また、何が人時生産性を低下させているのかを探す必要があります。ところが、多くの場合は、この状態では何が問題なのかを抽出することはできないでしょう。その理由は、作業の生産性の評価や何のためにやっているのか、認識されていないからです。
 
 一つの目安として、販売、仕入、在庫管理が日時処理されて、翌日には速報が経営者に届くか、月次試算表が〆後、中2日で出来上がるかをチェックし、出来ていないときはその阻害要因を徹底的に抽出すると問題点が『見える化』出来ます。
 

(2) 目標設定

 
 明確になった業務の実態を現状として、改善したい目標を決めることにします。 例えば、ある業務依頼の申請を受け付けてから、完了までに実労働時間が5時間、必要期間...

【目次】

1. 見える化とは

 
 見える化は、業務情報を企業内で共有化して共通の認識にもとづいて、現場の問題等の早期発見や効率化、改善に役立てることを目的としています。業種や職種等により適用方法は異なりますが、一般的には問題や課題の認識に利用され、図やグラフにして可視化する場合もあれば、音や光による体感認識を用いる場合もあります。いずれも視覚化やマニュアル化して、直感的に正しく判断できるようにします。見える化は単なる可視化だけではなく、「認識の共有」により行動をおこせるようにするところが大事です。今回のテーマでは、問題の明確化と分析のために見える化を利用します。
 

2. 事務部門の改善における見える化の意義

 
 事務部門の改善は、次のことから改善活動がなされていなかったり、成果をあげにくかったりするのが実態です。
 
(1) 机上やパソコン業務が中心なので、作業(仕事)内容と成果が見えにくい。
(2) アウトプット(成果物)は、紙媒体のもの以外は、顕在化定量化しにくい。
(3) プロセスや作業が複雑で、属人化しているので標準化しにくい。他人に見えない。
(4) 以上から人時生産性が測定されず、生産性を追求する例が少ない。
 
 これらのことから、事務部門の改善では見える化が最大の難関で、見える化を実現し現状を把握できると、改善と成果は得やすいのです。
 
 事務の改善
 

3. 見える化の手順

 

(1) 進め方

 
①業務の洗い出し各個人が持つ業務を洗い出し、そのリストを調査用紙や電子ファイルに列記する。
                                        (職務調査票)
②業務プロセスの流れを明確化する洗い出した業務のプロセスをフローチャートで表わす。この時、次の項目も書き出す。
 
1)目的、インプット、アウトプット(成果物)
2)実施時期(頻度)、納期
3)作業、照査、承認などに関わる人の氏名(Aさんなど記号で可)
4)使用する帳票
5)使用する機器、パソコン
6)判定する事柄があれば、その要領と基準
 
③現状の人時生産性のデータを取る。この業務はどこに貢献しているか?
 

(2) 見える化の方法

 
 見える化の手法はいくつもありますが、以下に業務プロセスの問題点を把握するのに有効に利用できるものを列記します。
 
① フローチャート
② パレート図
③ ヒストグラム
④ 管理図
⑤ 散布図
⑥ 特性要因図
⑦ FTMA(故障の木解析)
⑧ マニュアル手引き
 
 これらを用い、現状の業務プロセスの流れと実態を明確にします。  
      

4. 分析と問題点の抽出

 

(1) 問題点の抽出

 
 上述の見える化で実態を明確にすることはできたと思われますが、業務改善のためには、その実態の何が問題なのか、また、何が人時生産性を低下させているのかを探す必要があります。ところが、多くの場合は、この状態では何が問題なのかを抽出することはできないでしょう。その理由は、作業の生産性の評価や何のためにやっているのか、認識されていないからです。
 
 一つの目安として、販売、仕入、在庫管理が日時処理されて、翌日には速報が経営者に届くか、月次試算表が〆後、中2日で出来上がるかをチェックし、出来ていないときはその阻害要因を徹底的に抽出すると問題点が『見える化』出来ます。
 

(2) 目標設定

 
 明確になった業務の実態を現状として、改善したい目標を決めることにします。 例えば、ある業務依頼の申請を受け付けてから、完了までに実労働時間が5時間、必要期間として3日間掛かっていたとします。 これを現状の標準時間としておき、改善目標を立てるのです。 例えば、目標を、実労働時間が4時間、必要期間として2日間とする。などの目標を決めます。
 

(3) 再び問題点の抽出

 
 上の(2)で目標が明確になりますと、上述の業務フローの何に時間がかかり、3日間もかかっているのかの問題意識が生まれ、現状業務プロセスの問題点を挙げることができるようになります。
 
 次回は、5Sでシンプルな仕事の流れに改善がテーマです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川  昌平

(株)I&C・HosBizセンターの連絡窓口です

(株)I&C・HosBizセンターの連絡窓口です


「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
:実行手順 アウトソーシング(その2)

    【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2...

    【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2...


地震想定BCPの再構築とは

        大きな被害が出る大地震が続いています。今、各社が必要としている事が網羅されたBCP(注 を作...

        大きな被害が出る大地震が続いています。今、各社が必要としている事が網羅されたBCP(注 を作...


KPIを設計するために考慮すべきポイント、KPIの具体的な設計は難しい

  色々なKPIが提案されていますが、生産性向上に活用できている会社はごく少数です。今回は、生産性向上に繋げるためのKPI設定のコツを解説...

  色々なKPIが提案されていますが、生産性向上に活用できている会社はごく少数です。今回は、生産性向上に繋げるためのKPI設定のコツを解説...


「ゼネラルマネジメント」の活用事例

もっと見る
‐設計の問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その27)

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...


コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...


顧客満足の追求とは

 品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い...

 品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い...