
~GoogleのGeminiを使いアプリ制作を実現~
最新の生成AIの技術と、いつも使用しているグループウェアを併用し、業務を効率化できるアプリ制作をこのセミナーを通して習得することが出来ます!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー趣旨
最新の生成AIの技術と、いつも使用しているグループウェアを併用することで、業務を効率化できるアプリ制作をこのセミナーを通して習得することができます。
このセミナーでは、アプリ制作に必要な事前の環境構築を事前に提供をするため、セミナー開始とともにアプリ制作を着手することになるので、多くの体験と経験を手にいれることができる点が最大の魅了です。
受講対象・レベル
・社会経験2〜3年以上、パソコン操作の基本を理解している方。
・企画書や提案書を作成した経験があり、プレゼン資料を作成したことがある方。
必要な予備知識
ビジネス系のパソコン操作の基本を習得している、または同等の経験がある方。
普段使いの基本的なパソコン経験ではハードルが高い可能性があります。特に明確な基準は設けません。学ぶ意欲があり自身に不足な部分があることを認識し自己で補う意識があるのであれば参加可能です。
習得できる知識
非エンジニアでもボトルネックだった業務を効率化できるアプリを作れる様になる。基本的な作り方を学ぶことで、アイデア次第でオリジナルの業務効率化アプリを開発するきっかけもなる。
セミナープログラム
1.ウォームアップ:AIの作業場になれる
目標:“AIへ指示の出し方”のコツをつかむ
2.アプリ1 「営業報告」基礎づくり
目標:スマホでも使える「入力画面」の完成
3.アプリ1 仕上げ(出力と自動保存)
目標:「入力 → 書式ドキュメント → PDF → フォルダ保存」まで一連の流れを体験
4.アプリ2 「新人教育」基礎(クイズ)
目標:5問程度のクイズと自動採点が動く
5.アプリ2 仕上げ(ロールプレイ&総評)
目標:個別の総評レポートが作れる
6.発表&配布
目標:自社でそのまま試せる状態に
7.クロージング
【質疑応答】
キーワード:
AI,業務効率化,アプリ,企画書,提案書,プレゼン資料,セミナー,講演,研修
セミナー講師
Future Clock 代表 高橋 史郎 氏
セミナー受講料
44,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、
通常1名様申込で44,000円(税込)から 22,000円(税込)へ割引になります。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
44,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 情報マネジメント一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 情報マネジメント一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
-
フィジカルAIとは?定義、仕組み、応用例から未来の課題まで徹底解説
【目次】 これまでのAIが主にデジタル空間でのデータ処理や情報分析に特化していたのに対し、フィジカルAIは現実世界と直接インタラクシ... -
意思決定者に必要なのは数学的思考法:データ分析講座(その367)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...