技術系組織、理想のフラット化

更新日

投稿日

1. 従来の技術系組織

 大企業では意思決定が遅く、新製品開発で海外製品に勝てなくなっているようです。その原因の一つとして、図1のように組織が肥大化して7段階前後になっている例が多いようです。そこで、それを変革するためどこまで組織階層をフラット化できるか、技術開発組織に関して複数社に対してベンチマーキングした中から、理想に近いと考えられる事例の要点のみを解説します。

従来の技術系組織

 図1 従来の技術系組織図

2. フラットな技術系組織A社の事例

 最も理想に近いと思われた技術開発の組織形態は、数十のタスクリーダー(テーマリーダー)に強力な権限を付与した本部長直轄のフラット組織化したものでした。一部、副本部長と技師長が本部長の代行業務を担当します。ユニット長は、その他のマネジメント業務を補完します。各タスクリーダーは、本部長に直接報告(週報レベル)を行い、関係者にもコピーを送り、課題に対して俊敏に対応します。この組織の効果と課題は、次のように考えました。

  • 効果1:意思決定の迅速化による開発リードタイムの短縮
  • 効果2:現場モラルの高揚と動機付け効果
  • 課題1:本部長の技術的専門性の高さと時間的制約
  • 課題2:ユニット長の役割の明確化と動機づけ

フラット型技術系組織

 図2 フラットな技術系組織の例

3. トヨタの技術系組織フラット化とその見直し

 日本能率協会フォーラムで発表されたトヨタの組織改革事例も参考になります。それは、フラット化により「課・係」を廃止するとともに、複数の課を統合して「室」としました。同時に副部長、副課長など重層的に存在していたポストを廃止し、部長や室長、スタッフリーダーなどの組織の長は「マネージャー職」に、マネージャー職以外の主査や主担当員は「スタッフ職」と定義しました。

 しかし、各グループのスタッフは30人規模のグループもあるなど、課長級リーダーが全員を管理することが難しかったようです。事業の急拡大に人材育成のスピードが追いつかなかったと報告されています。その弊害を防ぐために、係長級のポストを復活させ、彼らに一定の権限を持たせて5人程度の部下の管理や指導を徹底させています。「昔に戻るだけ、従来の経営を否定することになる。」との批判も多数寄せられたようですが、フラット化の弊害を試行錯誤しながら克服しているようです。

 

4. 筆者が経験した技術系組織管理

 最近思い出したことがあります。筆者が勤務していた企業では、半年以内に必ずといってよいほど組織変更とレイアウト変更がありました。当時は、他社のことを知らないため、それが普通の出来事と思い込んでいましたが、他の企業に移って初めてそうではないと知りました。要するに、社内の活性化を狙った組織変更だったようです。これにより、組織および組織間の風通しがよくなり、担当者が挑戦的な仕事もできるようになっていました。もし、相性の悪い上司の下になったとしても、少しの間仕事に集中していれば、悩みは解消してしまいます。今思えば、最近多いとされるうつ病の罹患率も低かったようです。責任を持たされたリー...

1. 従来の技術系組織

 大企業では意思決定が遅く、新製品開発で海外製品に勝てなくなっているようです。その原因の一つとして、図1のように組織が肥大化して7段階前後になっている例が多いようです。そこで、それを変革するためどこまで組織階層をフラット化できるか、技術開発組織に関して複数社に対してベンチマーキングした中から、理想に近いと考えられる事例の要点のみを解説します。

従来の技術系組織

 図1 従来の技術系組織図

2. フラットな技術系組織A社の事例

 最も理想に近いと思われた技術開発の組織形態は、数十のタスクリーダー(テーマリーダー)に強力な権限を付与した本部長直轄のフラット組織化したものでした。一部、副本部長と技師長が本部長の代行業務を担当します。ユニット長は、その他のマネジメント業務を補完します。各タスクリーダーは、本部長に直接報告(週報レベル)を行い、関係者にもコピーを送り、課題に対して俊敏に対応します。この組織の効果と課題は、次のように考えました。

  • 効果1:意思決定の迅速化による開発リードタイムの短縮
  • 効果2:現場モラルの高揚と動機付け効果
  • 課題1:本部長の技術的専門性の高さと時間的制約
  • 課題2:ユニット長の役割の明確化と動機づけ

フラット型技術系組織

 図2 フラットな技術系組織の例

3. トヨタの技術系組織フラット化とその見直し

 日本能率協会フォーラムで発表されたトヨタの組織改革事例も参考になります。それは、フラット化により「課・係」を廃止するとともに、複数の課を統合して「室」としました。同時に副部長、副課長など重層的に存在していたポストを廃止し、部長や室長、スタッフリーダーなどの組織の長は「マネージャー職」に、マネージャー職以外の主査や主担当員は「スタッフ職」と定義しました。

 しかし、各グループのスタッフは30人規模のグループもあるなど、課長級リーダーが全員を管理することが難しかったようです。事業の急拡大に人材育成のスピードが追いつかなかったと報告されています。その弊害を防ぐために、係長級のポストを復活させ、彼らに一定の権限を持たせて5人程度の部下の管理や指導を徹底させています。「昔に戻るだけ、従来の経営を否定することになる。」との批判も多数寄せられたようですが、フラット化の弊害を試行錯誤しながら克服しているようです。

 

4. 筆者が経験した技術系組織管理

 最近思い出したことがあります。筆者が勤務していた企業では、半年以内に必ずといってよいほど組織変更とレイアウト変更がありました。当時は、他社のことを知らないため、それが普通の出来事と思い込んでいましたが、他の企業に移って初めてそうではないと知りました。要するに、社内の活性化を狙った組織変更だったようです。これにより、組織および組織間の風通しがよくなり、担当者が挑戦的な仕事もできるようになっていました。もし、相性の悪い上司の下になったとしても、少しの間仕事に集中していれば、悩みは解消してしまいます。今思えば、最近多いとされるうつ病の罹患率も低かったようです。責任を持たされたリーダーは動機づけられ、世界一を狙った新商品を連発する原動力にもなっていたのです。レイアウト変更の費用対効果は、非常に高かったと納得できます。

 

5.技術系組織のまとめ

 結論として、ベンチマーキングした事例を参考に、A社では、2階層削減のフラット化に結びつけていました。また、フラット化の弊害とされるポスト不足や好業績者の処遇の問題は、新しい専門職制度の構築で防止しました。つまり、組織は生き物なのです。その企業の特性に合ったやり方で、どんどん組織変革を実行すべきなのです。時には大胆にフラット化し、また課題が見つかれば見直し、この繰り返しで刺激を与え続けることが組織活性化の良薬なのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「組織戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決に対する高いモチベーションを育てて強い組織へ

  問題や課題に対して、やっと対策が終わって一安心と、思っていたら、数ヶ月後にまた再発。これって、つまりは、問題の根本的原因が取り除くこと...

  問題や課題に対して、やっと対策が終わって一安心と、思っていたら、数ヶ月後にまた再発。これって、つまりは、問題の根本的原因が取り除くこと...


人材育成と組織の活性化

  【目次】   1. 死に体組織は顧客価値不全につながるか  人材育成と組織の活性化は企業にとって、耳が...

  【目次】   1. 死に体組織は顧客価値不全につながるか  人材育成と組織の活性化は企業にとって、耳が...


変わる組織と変わらない組織の分岐点とは?変革の分岐点

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...


「組織戦略」の活用事例

もっと見る
TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...


クリーン化は、ものづくり企業の基本

 クリーン化指導で通っていたある会社の現場監督者から聞いた事例です。私が訪問する少し前に技術発表会があり、その場で発表したある技術課長の話です。   ...

 クリーン化指導で通っていたある会社の現場監督者から聞いた事例です。私が訪問する少し前に技術発表会があり、その場で発表したある技術課長の話です。   ...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...