改善活動が定着して進化する企業の特徴とは?失敗を恐れずにやらせてみる

更新日

投稿日

 
  改善活動が定着して進化する企業の特徴とは、失敗を恐れずにやらせてみる
 
【目次】

     

    1. 失敗を恐れず、やらせてみる

    クライアント先の現場を歩いていた時、作業をしているオペレーターが、手空き時間を使って声をかけてくれました。その話の内容は、この数ヶ月間に行った改善内容と、これから「どうしたい」といった、先を見越した話でした。

    • 製品やツールなど、取りにくい配置だった物を取りやすくした。
    • 図面や作業手順書など、すぐにアクセスできるよう保存方法を変えた。
    • 机がぐらぐらして、手書きのチェックシートが書きにくかったので固定した。

    次から次へと改善内容の話が広がります。

     

    そして、彼らは「改善をして、新たに気付いた事」へと話題を移したのです。その内容は、これからどうしたい、といった内容の話で、既に改善を終えている場所に「更なる改善を施す」と熱く語りはじめたのです。今回は「やらせてみせて、気付きを与える」についておはなしします。まずは、失敗を恐れず、やらせてみる。これが、改善活動が定着し、進化する企業の特徴です。

     

    2. 改善活動 が盛り上がる会社とは

    改善活動が定着し、活動自体に盛り上がりをみせる会社では、次の様な特徴があります。

    1. 失敗前提で、改善をやらせてみる。
    2. その行動から、気付いた事を話させる。
    3. その話の内容から、新たな改善策に気付かせる。

    この3つです。

     

    改善は、日頃業務の中で気付いた小さなムダを取り除き、これを繰り返し行う行動です。つまり、まず最初に、ムダに気付かせることが大切です。

    • ムダに気付くからこそ、改善意識や意欲が生まれてくるもの。
    • ムダに気付かなければ、これら意識や意欲は生まれてきません。

    リーダーであるあなたは「いかに、気付かせるか?」という雰囲気作りが試されます。しかし、いままで通りの仕事をしていて、ムダに気付くことは皆無でしょう。なぜなら、その動きに慣れてしまって、ムダがあることに気付けないのです。では、どのようにしてムダに気付かせたらよいか?それは...

     
      改善活動が定着して進化する企業の特徴とは、失敗を恐れずにやらせてみる
     
    【目次】

       

      1. 失敗を恐れず、やらせてみる

      クライアント先の現場を歩いていた時、作業をしているオペレーターが、手空き時間を使って声をかけてくれました。その話の内容は、この数ヶ月間に行った改善内容と、これから「どうしたい」といった、先を見越した話でした。

      • 製品やツールなど、取りにくい配置だった物を取りやすくした。
      • 図面や作業手順書など、すぐにアクセスできるよう保存方法を変えた。
      • 机がぐらぐらして、手書きのチェックシートが書きにくかったので固定した。

      次から次へと改善内容の話が広がります。

       

      そして、彼らは「改善をして、新たに気付いた事」へと話題を移したのです。その内容は、これからどうしたい、といった内容の話で、既に改善を終えている場所に「更なる改善を施す」と熱く語りはじめたのです。今回は「やらせてみせて、気付きを与える」についておはなしします。まずは、失敗を恐れず、やらせてみる。これが、改善活動が定着し、進化する企業の特徴です。

       

      2. 改善活動 が盛り上がる会社とは

      改善活動が定着し、活動自体に盛り上がりをみせる会社では、次の様な特徴があります。

      1. 失敗前提で、改善をやらせてみる。
      2. その行動から、気付いた事を話させる。
      3. その話の内容から、新たな改善策に気付かせる。

      この3つです。

       

      改善は、日頃業務の中で気付いた小さなムダを取り除き、これを繰り返し行う行動です。つまり、まず最初に、ムダに気付かせることが大切です。

      • ムダに気付くからこそ、改善意識や意欲が生まれてくるもの。
      • ムダに気付かなければ、これら意識や意欲は生まれてきません。

      リーダーであるあなたは「いかに、気付かせるか?」という雰囲気作りが試されます。しかし、いままで通りの仕事をしていて、ムダに気付くことは皆無でしょう。なぜなら、その動きに慣れてしまって、ムダがあることに気付けないのです。では、どのようにしてムダに気付かせたらよいか?それは、変化を与えることです。

       

      3. 行動から経験が生まれ、経験から思考が生まれる

      ここでいう変化とは、例えば

      • ここの製品は取りにくい感じなので、ちょっと高さを変えてみよう。
      • これでは、図面が探しにくいので、平積みを止めてみよう。
      • ここは清掃しにくいので、清掃道具を変えてみよう。

      など既存の作業の流れに変化を与えます。

       

      まずは、半分強制的に作業に変化を与えるのです。そして、時間をおいて、このように聴いてみることです。

      「作業の流れが変わって、面倒になったことありませんでしたか?」と。

       

      変える事によって、不便になった、とか、やりにくくなったことを聴いてみます。そして、もしその作業の流れに「やりにくい」が見つかったら、どのようにしたら「やりやすくなるか?」を共に考えたり、考えさせたりするのです。改善が定着し進化する会社は「考える前に変化を与える」ことをやっています。

       

      改善活動が定着しない会社では「ムダを見つけて、ムダ取りを考えて」といった指示が多い傾向があります。つまりは、まずは「考える」ことを要求してしまうのです。

       

      改善は「行動から経験が生まれ、経験から思考が生まれる」がフィットします。

      • まずは、やらせてみる。
      • 行動することで、気付きを得る。
      • 気付きから、アイデアを生む。

      まずは、失敗を恐れずやらせてみる。失敗前提で、改善を促してみませんか?

       

      ◆関連解説記事:説明・説得上手になるためのノウハウとは  

      ◆関連解説記事:相手のタイプ別に効率的な説明方法を知る 

       

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「組織戦略」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      従来の目標管理の問題を解決するOKR(目標と主要な結果)とは

        【目次】 1.従来の目標管理手法の問題点 (1)生産性をKPIで見える化しても生産性をあげるためには、社員が実際に...

        【目次】 1.従来の目標管理手法の問題点 (1)生産性をKPIで見える化しても生産性をあげるためには、社員が実際に...


      「SMART」で設定する良い目標とは?

              皆さんは、『良い目標と悪い目標の違い』をご存知ですか。一般的には「SMART」で設定せよと...

              皆さんは、『良い目標と悪い目標の違い』をご存知ですか。一般的には「SMART」で設定せよと...


      企業の基礎体力作りのステップとは

       雑用に追われる社長を解放する唯一の手段は、強力な助っ人を雇うことではなく仕組みを作ることです。基礎体力を付けることです。基礎体力とは、「人材」「組織...

       雑用に追われる社長を解放する唯一の手段は、強力な助っ人を雇うことではなく仕組みを作ることです。基礎体力を付けることです。基礎体力とは、「人材」「組織...


      「組織戦略」の活用事例

      もっと見る
      ‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その37)

      この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...

      この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...


      【SDGs取り組み事例】広がるSDGs普及・啓発活動「みなが行動する世の中に」 シャボン玉石けん株式会社

      先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...

      先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...


      コスト削減の抵抗勢力

       コスト削減活動に力を入れたくても社内の抵抗勢力に阻まれる時があります。本来コスト削減は企業利益確保の為の活動ですが、それが一部部署、一部従業員の不利益に...

       コスト削減活動に力を入れたくても社内の抵抗勢力に阻まれる時があります。本来コスト削減は企業利益確保の為の活動ですが、それが一部部署、一部従業員の不利益に...