技術力の根源とは何か

更新日

投稿日

1. 従来の技術力の定義

 技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに応用し、かつ時代に即して発展し得る類い希なる潜在能力である。」と定義するかもしれません。例えば、ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈博士は、科学と技術を対比させながら次のように定義しています。「科学とは自然界のルールを解明する体系的な知識であり、技術とは科学の新しい知識を社会や企業の利益のために活用するノウハウである。」

 以上の定義も的を得ているように思いますが、もっと簡潔に技術力を一言で表現するならば、「自然現象をコントロールする能力」ではどうでしょう。では、具体的に技術力を強化するためにはどうするかと考えると、やや漠然としています。

 

2. 技術力の具体的な意味

 技術力をもう少し現実的に、定量的に、例えば次のように記述するとどうでしょうか。

  •   技術力 = 課題設定力 + 手段・工夫の明確化
      (発明 = 課題設定力 + 手段・工夫 + 技術的効果)

 ここで「課題設定力」とは、どういう問題があるとか、何のためにそれをやらなければいけないのかを的確に判断できる能力で、「手段・工夫の明確化」とは、その課題を、創造性を発揮して、どのような方法やプロセスでブレークスルーするかということです。これを見ると、発明の定義とほぼ一致します。

 これらを、さらにブレークダウンンするならば、研究開発力、商品開発力、設計技術力、生産技術力などになるでしょう。

 

3. スーパーエンジニアの技術力

 最近、一部の商社や検索ソフトウェア会社が囲い込みを図ろうとしているソフトウェア系の一握りの「スーパーエンジニア」と呼ばれる人たちが、マスコミで話題になっています。彼らは、パソコンのOS(オペレーションシステム)、検索エンジンあるいはゲームソフトを組織的な多人数で開発せず、個人で開発してしまいます。彼らは、ある特定分野についてのスーパーエンジニアです。

 彼らは、ソフトウェアの世界において、多人数で開発するよりも画期的で、こだわりのあるソフトウェアを開発できるとされます。これらは、広義な意味では技術力かもしれませんが、天才領域なのかもしれません。

 

4. 技術力の評価基準

 技術力とは、特定分野の個人の力に頼ったものではないと考えます。従来の生産管理では、より良いもの(Q)を、より安く(C)、より速く(D)提供することが求められてきましたが、近年これだけでは不十分とされています。提供者の価値観、環境対応、コンプライアンス、企業倫理、お客様満足など、多様なテーマを包含した総合力が要求されているからです。真の技術力を醸成さ...

1. 従来の技術力の定義

 技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに応用し、かつ時代に即して発展し得る類い希なる潜在能力である。」と定義するかもしれません。例えば、ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈博士は、科学と技術を対比させながら次のように定義しています。「科学とは自然界のルールを解明する体系的な知識であり、技術とは科学の新しい知識を社会や企業の利益のために活用するノウハウである。」

 以上の定義も的を得ているように思いますが、もっと簡潔に技術力を一言で表現するならば、「自然現象をコントロールする能力」ではどうでしょう。では、具体的に技術力を強化するためにはどうするかと考えると、やや漠然としています。

 

2. 技術力の具体的な意味

 技術力をもう少し現実的に、定量的に、例えば次のように記述するとどうでしょうか。

  •   技術力 = 課題設定力 + 手段・工夫の明確化
      (発明 = 課題設定力 + 手段・工夫 + 技術的効果)

 ここで「課題設定力」とは、どういう問題があるとか、何のためにそれをやらなければいけないのかを的確に判断できる能力で、「手段・工夫の明確化」とは、その課題を、創造性を発揮して、どのような方法やプロセスでブレークスルーするかということです。これを見ると、発明の定義とほぼ一致します。

 これらを、さらにブレークダウンンするならば、研究開発力、商品開発力、設計技術力、生産技術力などになるでしょう。

 

3. スーパーエンジニアの技術力

 最近、一部の商社や検索ソフトウェア会社が囲い込みを図ろうとしているソフトウェア系の一握りの「スーパーエンジニア」と呼ばれる人たちが、マスコミで話題になっています。彼らは、パソコンのOS(オペレーションシステム)、検索エンジンあるいはゲームソフトを組織的な多人数で開発せず、個人で開発してしまいます。彼らは、ある特定分野についてのスーパーエンジニアです。

 彼らは、ソフトウェアの世界において、多人数で開発するよりも画期的で、こだわりのあるソフトウェアを開発できるとされます。これらは、広義な意味では技術力かもしれませんが、天才領域なのかもしれません。

 

4. 技術力の評価基準

 技術力とは、特定分野の個人の力に頼ったものではないと考えます。従来の生産管理では、より良いもの(Q)を、より安く(C)、より速く(D)提供することが求められてきましたが、近年これだけでは不十分とされています。提供者の価値観、環境対応、コンプライアンス、企業倫理、お客様満足など、多様なテーマを包含した総合力が要求されているからです。真の技術力を醸成させるためには、「何のためにやるのか?」が重要キーワードになります。例えば燃料電池車の開発というテーマに対して、「企業利益のため」、「お客様の利便性のため」、「社会発展のため」、「地球環境のため」と目的を展開して真の目的を突き止めることが、真の技術力に近づく近道と考えています。技術力をこのように考えることで、今後強化していく方向性を戦略的に進めることが可能となります。

 一例として、TRIZのSカーブをヒントに、図1のような軸で技術力を評価することを提案します。それによって多くの課題が見えてくるでしょう。    

技術力の評価

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その145)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


テーマのリスク分散 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その61)

◆ 失敗を許すR&Dテーマ  クライアント先の開発現場で次のような相談をされることがあります。 うちの会社は成功することが前提。失敗を...

◆ 失敗を許すR&Dテーマ  クライアント先の開発現場で次のような相談をされることがあります。 うちの会社は成功することが前提。失敗を...


新しい挑戦はハードルを下げる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...

1、モチベーションを失うケース  先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
新技術の特長活かした新規事業機会創出に向けて

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...

※イメージ画像   1. 電子部品業界を牽引 ~ リバーエレテック社  今回は水晶振動子や水晶発振器を中心に業界のリーディングカンパニー...


女性視点の製品アイデア発想事例

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...


サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...