論より知恵、知恵は図面へ メカトロ設計(その2)

更新日

投稿日

生産工学

【連載目次】

 知恵は「知って恵まれる」と書きます。見たり、聞いたり、試したりと汗をかきながら「こうなんだ~」とか「こうすればいいんだ~」など、『諭(さと)る』ことで獲得できるわけです。

 ただし、これにはカラクリがあり、どう見るか、聞くか、試すかが極めて重要で、意識せずにいると気づくことにも気づけず「ふ~ん」で終わってしまい、知恵はインプットされないのです。つまり、このあたりが設計者としての資質が問われます。知恵を収穫しつつ、一つひとつ積み重ねていくことで習熟度が上がり、知識が自然と増え経験値も高まります。その穂先には、発想や工夫の実がなり、やがて花も咲きます。

 また、知恵は困難を乗り越える力へと変貌を遂げます。これを全部まとめて「実力」といいます。設計者というのは、モノづくりにおける困難な壁を越えるため、実力を駆使して最適な解決策を提案します。

 その実力の成果を効率よく、的確に周知できる唯一の方法が「図面」です。

 したがって、大変良いアイデアを持っていても図面に落とすことができなければ、残念な設計となってしまいます。また図面に落とすという事は、実現可能な図面を簡潔に描くことで、もしそれが自己満足となってしまえば設計者(作り手)としては失格です。

 もっといえば、アイデアだけを吹っ掛けて、自分で汗をかかないようなベテラン風の設計者になってしまったらお仕舞いです。設計者は、曖昧なものを形にする事が主たる仕事ですが、設計と表裏一体の図面とは謙虚に向き合い、よく描き、見て、聞いて、徹底的に熟知しなければならないのです。図面を描けぬ者、機械工学を語るべからずです。

【付録】メカトロ設計のなにそれ用語:ロータリーエンコーダ

 ロータリーエンコーダとは、主にモータの回転軸に取り付けて、その動きを...

生産工学

【連載目次】

 知恵は「知って恵まれる」と書きます。見たり、聞いたり、試したりと汗をかきながら「こうなんだ~」とか「こうすればいいんだ~」など、『諭(さと)る』ことで獲得できるわけです。

 ただし、これにはカラクリがあり、どう見るか、聞くか、試すかが極めて重要で、意識せずにいると気づくことにも気づけず「ふ~ん」で終わってしまい、知恵はインプットされないのです。つまり、このあたりが設計者としての資質が問われます。知恵を収穫しつつ、一つひとつ積み重ねていくことで習熟度が上がり、知識が自然と増え経験値も高まります。その穂先には、発想や工夫の実がなり、やがて花も咲きます。

 また、知恵は困難を乗り越える力へと変貌を遂げます。これを全部まとめて「実力」といいます。設計者というのは、モノづくりにおける困難な壁を越えるため、実力を駆使して最適な解決策を提案します。

 その実力の成果を効率よく、的確に周知できる唯一の方法が「図面」です。

 したがって、大変良いアイデアを持っていても図面に落とすことができなければ、残念な設計となってしまいます。また図面に落とすという事は、実現可能な図面を簡潔に描くことで、もしそれが自己満足となってしまえば設計者(作り手)としては失格です。

 もっといえば、アイデアだけを吹っ掛けて、自分で汗をかかないようなベテラン風の設計者になってしまったらお仕舞いです。設計者は、曖昧なものを形にする事が主たる仕事ですが、設計と表裏一体の図面とは謙虚に向き合い、よく描き、見て、聞いて、徹底的に熟知しなければならないのです。図面を描けぬ者、機械工学を語るべからずです。

【付録】メカトロ設計のなにそれ用語:ロータリーエンコーダ

 ロータリーエンコーダとは、主にモータの回転軸に取り付けて、その動きを検出するセンサのことです。私が初めてこのセンサに触れたのは学生時代です。柔らかい透明なゴムのレンズの焦点をパカパカと可変させながら自動調整するという、一風変わった装置の開発をテーマに掲げ挑んだ時、収差の補正に苦しんで、このセンサを自作することにしました。やがて発表の時期が訪れ、教官の顔写真をターゲットに焦点を合わせる製品化されているものを買った方が早いことを学習したのです。 

 次回、メカトロ設計(その3) はじめに「本質」、次に「基礎」へに続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西田 麻実

ロボット、AI(人工知能)、自動化システムを支えるメカトロニクス (機械+電気+情報)技術の向上とものづくりへの興味関心を育む人財育成をサポートいたします。

ロボット、AI(人工知能)、自動化システムを支えるメカトロニクス (機械+電気+情報)技術の向上とものづくりへの興味関心を育む人財育成をサポートいたします。


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場内のレイアウト(設備配置)とその手順

  【目次】   1. 設備レイアウトの重要性    工場内には多くの設備が設置されていま...

  【目次】   1. 設備レイアウトの重要性    工場内には多くの設備が設置されていま...


ロボットの形式と特徴

   今回は、ロボットの種類、ロボット向けの作業、作業工程に適したロボットの選び方について解説します。 1. ロボットの形式と特徴を知る ...

   今回は、ロボットの種類、ロボット向けの作業、作業工程に適したロボットの選び方について解説します。 1. ロボットの形式と特徴を知る ...


ECRS分析とは?ECRS分析を活用した業務改善のメリットと成功事例

   【目次】 ECRS分析は、業務改善のための強力な手法として注目されています。ECRSとは、「Eliminat...

   【目次】 ECRS分析は、業務改善のための強力な手法として注目されています。ECRSとは、「Eliminat...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
ドリルの適正な加工条件とは

        たいへん便利なCAD/CAMですが、その反面、罠に陥りやすい面もあります。今回は、CAD/C...

        たいへん便利なCAD/CAMですが、その反面、罠に陥りやすい面もあります。今回は、CAD/C...


国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その5)

 前回のその4に続いて解説します。   6. 繊維強化の1 (1) オンラインブレンド  名機製作所は射出成形機のホッパーを2基設け、ベー...

 前回のその4に続いて解説します。   6. 繊維強化の1 (1) オンラインブレンド  名機製作所は射出成形機のホッパーを2基設け、ベー...


日本のものづくりを支える基盤技術‐カイゼン‐

 株式会社ブロードリーフは約3万社もの様々な業種のお客さまに向け、業務アプリケーション開発やシステムサービスを提供しています。機械工具商様関連では専用...

 株式会社ブロードリーフは約3万社もの様々な業種のお客さまに向け、業務アプリケーション開発やシステムサービスを提供しています。機械工具商様関連では専用...