一寸先で擦り合わせ メカトロ設計(その1)

更新日

投稿日

 

 

【連載目次】

 

 高度化するとは、メカトロ化することに等しいのです。メカトロニクスは下図のように物質(メカ)、エネルギー(エレキ)、情報(ソフト)の統合です。その3要素は、「物質」、「エネルギー」、「情報」を指します。

生産工学

 図1. メカトロニクス

 物質とは、機構と構造であり、そこに流れるエネルギー(電流)が伝達・変換されて、目的の仕事をします。

 情報はエネルギーの挙動を制御し、システムの安定化を司ります。これら3つの要素を擦り合わせ、バランスよく有機的に結びつけたとき、時空を超えた魅力的な機械システムが誕生します。

 現在、あらゆる場面で高度な情報化が啓発されています。もはや、その勢いを伏せることは皆無で、これを否定することもないでしょう。しかし、目先の情報にとらわれて高機能化を図ろうとする事は危険です。

 システムは先に述べたように、有機的に構成できるか否かが命題で、有機的とは多くの分野で一つの全体を形成し、互いに影響を及ぼし合って効果を発揮することです。

 つまり、心地よい配色の組...

 

 

【連載目次】

 

 高度化するとは、メカトロ化することに等しいのです。メカトロニクスは下図のように物質(メカ)、エネルギー(エレキ)、情報(ソフト)の統合です。その3要素は、「物質」、「エネルギー」、「情報」を指します。

生産工学

 図1. メカトロニクス

 物質とは、機構と構造であり、そこに流れるエネルギー(電流)が伝達・変換されて、目的の仕事をします。

 情報はエネルギーの挙動を制御し、システムの安定化を司ります。これら3つの要素を擦り合わせ、バランスよく有機的に結びつけたとき、時空を超えた魅力的な機械システムが誕生します。

 現在、あらゆる場面で高度な情報化が啓発されています。もはや、その勢いを伏せることは皆無で、これを否定することもないでしょう。しかし、目先の情報にとらわれて高機能化を図ろうとする事は危険です。

 システムは先に述べたように、有機的に構成できるか否かが命題で、有機的とは多くの分野で一つの全体を形成し、互いに影響を及ぼし合って効果を発揮することです。

 つまり、心地よい配色の組み合わせと一緒で「統一感」と「変化」のバランスをとることが重要です。当然、数が増えると複雑(濁る)になり、バランスをとるのが難しくなります。安定感が悪ければ、まずは少ない配色(要素)で検討してみるとよいでしょう。

 次回、メカトロ設計(その2) 論より知恵、知恵は図面へに続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西田 麻実

ロボット、AI(人工知能)、自動化システムを支えるメカトロニクス (機械+電気+情報)技術の向上とものづくりへの興味関心を育む人財育成をサポートいたします。

ロボット、AI(人工知能)、自動化システムを支えるメカトロニクス (機械+電気+情報)技術の向上とものづくりへの興味関心を育む人財育成をサポートいたします。


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
メーカーへの提案依頼書作成 ロボットシステム構築の流れとは(その2)

   今回はその1に続き、自社工場にロボットシステムを導入し、稼働することを前提とした同システム構築の流れを解説します。 【ロボットSIer...

   今回はその1に続き、自社工場にロボットシステムを導入し、稼働することを前提とした同システム構築の流れを解説します。 【ロボットSIer...


PVDコーティングとは

  薄膜の役割、特に表面処理におけるそれは大きく、大面積表示素子などの分野における薄膜の重要性が顕著です。薄膜技術は、真空にした反応容器内...

  薄膜の役割、特に表面処理におけるそれは大きく、大面積表示素子などの分野における薄膜の重要性が顕著です。薄膜技術は、真空にした反応容器内...


自動化設備対応はロボット、専用機それとも人で対応?

 自動化設備を導入しようと考えていて、その構成をロボットにするのか、それとも専用機にするのが良いのか、あるいは人で対応したほうが良いのか。この判断をどう考...

 自動化設備を導入しようと考えていて、その構成をロボットにするのか、それとも専用機にするのが良いのか、あるいは人で対応したほうが良いのか。この判断をどう考...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
デジタルツインを基盤とした日本の反転戦略

【アーカイブ視聴のご案内】下記ボタンからアーカイブ動画の視聴登録が可能です アーカイブ視聴はこちら→ 【目次】 製造業...

【アーカイブ視聴のご案内】下記ボタンからアーカイブ動画の視聴登録が可能です アーカイブ視聴はこちら→ 【目次】 製造業...


国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その7)

 前回のその6に続いて解説します。   7.ヒート&クール成形  松井製作所のブースでは、ピアノブラックとヘアラインを含む成形品を蒸気加熱方式の...

 前回のその6に続いて解説します。   7.ヒート&クール成形  松井製作所のブースでは、ピアノブラックとヘアラインを含む成形品を蒸気加熱方式の...


加飾技術の可能性を広げる「2.5D電磁波造形技術」とは

        今回紹介するのは、2.5Dの新しい技術「電磁波造形技術」です。   1. 2.5D加飾とは  製品の表面を装飾する「加飾技...

        今回紹介するのは、2.5Dの新しい技術「電磁波造形技術」です。   1. 2.5D加飾とは  製品の表面を装飾する「加飾技...