製造業で実践している「価値を生まない動作の排除方法」、ムダ取りについて

投稿日

 

 製造業では、日常あたりまえの取り組みとして生産コストを低減する活動を行っています。その中でも、価値を生まない動作を排除するための活動を「ムダ取り」活動といいます。

 名前は「ムダ取り」ですが、実は価値を生んでいない動作にはムダだけではなく、他の要素も含んでいます。それは、ムリ、ムラです。この、そもそものムダとムリ、ムラとの3つのムを取って「3ム」と表現したりします。

動作解析

3ムの定義

  • ムリ……目的に対して手段が小さい(少ない)状態
  • ムダ……目的に対して手段が大きい(多い)状態
  • ムラ……ムリ、ムダが混在している状態

 ムダ取りでは、作業を撮影したビデオ映像から3ムを見つけていきます。実際には動作分析観測用紙などに記録して、後で集計します。しかし、当然のことですが作業現場でムリやムダが見つかった場合、そのつど作業者自身あるいは現場監督者が適宜対応していると思います。

 それなのに、なぜ3ムが存在するのか?疑問のカギは「ムラ」にあると筆者は考えます。

 分かりやすく「ムダ取り」といいますが、現場で発見できる3ムはほとんどの場合、「ムラ」です。なぜなら、3ムの中でムリとムダは対処法が分かりやすく、対処済みのことが多いので、結果的に対処法が分かりにくい「ムラ」という形で残るのです。

 3ムの特徴について「1,000kgの荷をトラックで輸送する」ことを例に説明します。

【ムリの例】

 1,000kgの荷物を軽トラック(最大積載量350kg)で運ぶ。

【ムダの例】

 1,000kgの荷物を大型トラック(最大積載量10,000kg)で運ぶ。

 どうでしょうか?ムリにしてもムダにしても、対処法は考えられると思います。理想の答えは1,000kgの荷物を小型トラック(最大積載量1,000kg)で運ぶことだと考えた場合、トラックの大きさがムリ、ムダを規定しています。

 ではムラについてはどうでしょうか?

【ムラの例】

 1,000kgの荷物を最大積載量不明のトラックで運んでいる状態に当たります。この例だと分かりにくいので、現状の輸送を5回観測した表を見てみます。

動作解析

 ムリ、ムダで計測された結果は、トラックの大きさが分かっているのでその範囲内であるのに対し、現状は計測結果にムラがあることが分かります。このように、現状はムラを含んでいる(ムラがある)といえると思います。また、ムラはムリやムダと異なり、規定がないため対処策を見つけにくいです。

 多くの現場で行われているムダ取りで最初に行われているのは「ムラ」を「ムリ」と「ムダ」に分けることです。ムラを「ムリ」と「ムダ」に分けると、それぞれの対処法が見つけられます。

【ムダ取り対処法】

 例えば、「左手から右手へ工具の持ち直している」というムダを見つけたとします。

 持ち直しはムダなので、作業者に対して「右手で工具を取るように!」と指示したとしても、ムダは取れないと考えます。ある会社の改善担当者は、ムダ取りについて「(ムリムダを)発見で半分、(ムリムダを)できないようにすることで半分」だと話されていました。

 発見しても、動作できない状態までしないとムダ取りにならないとの意味だと思います。ムダ取りのヒントは「なぜ、この動きをやっているのだろう?」と疑問を持つことです。先の例では、持ち直しがムダですが、そもそも持ち直しをしている理由があるはずです。

・作業者に話を聞くと

 「やりにくいから(やりやすいようにやっているから)」という回答があったりします。理由があって、こうしているとも聞くことがあります。改善するために管理者が「持ち直しをやめよう」と指示するだけでは、作業者にとってのやりにくさは改善されていないので、指示は定着しにくいと思います。

 管理者、作業者共に「なぜこの動きをやっているのだろう?」という疑問を持つことが解決のヒントです。(ちなみにそのような意識をJIS規格ではモーションマインドと規定しています)

 疑問から解決策を導く有名な手法に5Why分析があります。(トヨタ生産方式などを紹介する書物などで、なぜなぜ分析と呼ばれている方法もほぼ同様のものです)

動作解析

5Whyの例

 いかがでしょう?このように掘り下げてゆくことで原因に近づき、実効性の高い対応策がでてくると思います。こうしたWhyを繰り返すことだけでも改善は大きく進みます。そして、3ムを排除する為、5Whyで見つかった原因に対処する際に、使われる「改善の4原則“ECRS”」について紹介します。

動作解析

ECRS

【ECRSとは】

 排除...

 

 製造業では、日常あたりまえの取り組みとして生産コストを低減する活動を行っています。その中でも、価値を生まない動作を排除するための活動を「ムダ取り」活動といいます。

 名前は「ムダ取り」ですが、実は価値を生んでいない動作にはムダだけではなく、他の要素も含んでいます。それは、ムリ、ムラです。この、そもそものムダとムリ、ムラとの3つのムを取って「3ム」と表現したりします。

動作解析

3ムの定義

  • ムリ……目的に対して手段が小さい(少ない)状態
  • ムダ……目的に対して手段が大きい(多い)状態
  • ムラ……ムリ、ムダが混在している状態

 ムダ取りでは、作業を撮影したビデオ映像から3ムを見つけていきます。実際には動作分析観測用紙などに記録して、後で集計します。しかし、当然のことですが作業現場でムリやムダが見つかった場合、そのつど作業者自身あるいは現場監督者が適宜対応していると思います。

 それなのに、なぜ3ムが存在するのか?疑問のカギは「ムラ」にあると筆者は考えます。

 分かりやすく「ムダ取り」といいますが、現場で発見できる3ムはほとんどの場合、「ムラ」です。なぜなら、3ムの中でムリとムダは対処法が分かりやすく、対処済みのことが多いので、結果的に対処法が分かりにくい「ムラ」という形で残るのです。

 3ムの特徴について「1,000kgの荷をトラックで輸送する」ことを例に説明します。

【ムリの例】

 1,000kgの荷物を軽トラック(最大積載量350kg)で運ぶ。

【ムダの例】

 1,000kgの荷物を大型トラック(最大積載量10,000kg)で運ぶ。

 どうでしょうか?ムリにしてもムダにしても、対処法は考えられると思います。理想の答えは1,000kgの荷物を小型トラック(最大積載量1,000kg)で運ぶことだと考えた場合、トラックの大きさがムリ、ムダを規定しています。

 ではムラについてはどうでしょうか?

【ムラの例】

 1,000kgの荷物を最大積載量不明のトラックで運んでいる状態に当たります。この例だと分かりにくいので、現状の輸送を5回観測した表を見てみます。

動作解析

 ムリ、ムダで計測された結果は、トラックの大きさが分かっているのでその範囲内であるのに対し、現状は計測結果にムラがあることが分かります。このように、現状はムラを含んでいる(ムラがある)といえると思います。また、ムラはムリやムダと異なり、規定がないため対処策を見つけにくいです。

 多くの現場で行われているムダ取りで最初に行われているのは「ムラ」を「ムリ」と「ムダ」に分けることです。ムラを「ムリ」と「ムダ」に分けると、それぞれの対処法が見つけられます。

【ムダ取り対処法】

 例えば、「左手から右手へ工具の持ち直している」というムダを見つけたとします。

 持ち直しはムダなので、作業者に対して「右手で工具を取るように!」と指示したとしても、ムダは取れないと考えます。ある会社の改善担当者は、ムダ取りについて「(ムリムダを)発見で半分、(ムリムダを)できないようにすることで半分」だと話されていました。

 発見しても、動作できない状態までしないとムダ取りにならないとの意味だと思います。ムダ取りのヒントは「なぜ、この動きをやっているのだろう?」と疑問を持つことです。先の例では、持ち直しがムダですが、そもそも持ち直しをしている理由があるはずです。

・作業者に話を聞くと

 「やりにくいから(やりやすいようにやっているから)」という回答があったりします。理由があって、こうしているとも聞くことがあります。改善するために管理者が「持ち直しをやめよう」と指示するだけでは、作業者にとってのやりにくさは改善されていないので、指示は定着しにくいと思います。

 管理者、作業者共に「なぜこの動きをやっているのだろう?」という疑問を持つことが解決のヒントです。(ちなみにそのような意識をJIS規格ではモーションマインドと規定しています)

 疑問から解決策を導く有名な手法に5Why分析があります。(トヨタ生産方式などを紹介する書物などで、なぜなぜ分析と呼ばれている方法もほぼ同様のものです)

動作解析

5Whyの例

 いかがでしょう?このように掘り下げてゆくことで原因に近づき、実効性の高い対応策がでてくると思います。こうしたWhyを繰り返すことだけでも改善は大きく進みます。そして、3ムを排除する為、5Whyで見つかった原因に対処する際に、使われる「改善の4原則“ECRS”」について紹介します。

動作解析

ECRS

【ECRSとは】

 排除(できないか?)→結合(できないか?)→ 交換(できないか?)→ 簡素化(できないか?)と3ム排除を考えてゆくものです。

 ポイントは、排除から考えていくことです。排除できない場合に、他の方法を順に検討することで、効果的な3ム排除が可能になります。このように、ムダ取りを基本「3ム」を理解することで、スムーズな改善活動になります。

 

【価値を生んでいない動作はムダだけではない】

  • 現場の価値を生まない作業はムリ・ムダ・ムラの要素を含んでいる。
  • ムラはムリとムダに分けて対処する。
  • 5Whyで真の原因に近づく。
  • 対処法はE → C → R → Sの順序と観点で考える。

 今回取り上げた「3ム」は製造業、サービス業全てに関わる改善事項です。動作解析のような改善のツールと、今回紹介したようなメソッドを使って、皆様の現場改善が進むことを願っています。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大岡 明

改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。

改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
表面処理とは?

  エネルギーや資源に乏しい我が国では、省エネ省資源の新材料や製造プロセスの技術革新が求められています。例えば固体表面に液滴が付着すると、...

  エネルギーや資源に乏しい我が国では、省エネ省資源の新材料や製造プロセスの技術革新が求められています。例えば固体表面に液滴が付着すると、...


ロボット導入のメリット、デメリット

   作業の大半を手作業で行っている工場で、人手不足対応として、ロボットの導入を検討した場合、ロボットを導入すると、どのようなメリットがあるの...

   作業の大半を手作業で行っている工場で、人手不足対応として、ロボットの導入を検討した場合、ロボットを導入すると、どのようなメリットがあるの...


高付加価値創出のための最適金型技術とは

  1. 各種金型の費用・生産数の関係  国内市場が縮小する中、海外市場へ成長の活路を求めて企業の海外進出が加速しています。とりわけ、 モノ...

  1. 各種金型の費用・生産数の関係  国内市場が縮小する中、海外市場へ成長の活路を求めて企業の海外進出が加速しています。とりわけ、 モノ...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その6)

 前回のその5に続いて解説します。   6. 繊維強化の2  東芝機械は、ガラス繊維とPA樹脂からなる熱可塑性プレプリグ(資料では繊維強化熱可塑...

 前回のその5に続いて解説します。   6. 繊維強化の2  東芝機械は、ガラス繊維とPA樹脂からなる熱可塑性プレプリグ(資料では繊維強化熱可塑...


金型・機械加工メーカーにおけるノウハウとは

   今回は、金型メーカーやマシニング加工メーカーさんで話題になる、基本操作などを社内マニュアルや標準書などにアウトプットする時に役立つ「...

   今回は、金型メーカーやマシニング加工メーカーさんで話題になる、基本操作などを社内マニュアルや標準書などにアウトプットする時に役立つ「...


動作解析事例「混流生産組み立てラインでの作業改善」

   今回は価値のない作業の排除「ムダとり」の事例を、結果だけではなく取り組み方も含めて紹介します。現場は、自動車メーカー(国内:混流生産組み...

   今回は価値のない作業の排除「ムダとり」の事例を、結果だけではなく取り組み方も含めて紹介します。現場は、自動車メーカー(国内:混流生産組み...