企業において死命を制する研究開発テーマ、創出の仕組み

更新日

投稿日

1.研究開発プロセスにおけるテーマ創出の重要性

 ステージゲート法は、革新的な成果を生み出すことを目的としており、その運営はテーマの多産多死を前提としています。従って、アイデアが継続的に多数創出されなければなりません。

  しかし、そもそもステージゲート法の議論以前に、革新的テーマの創出は、将来の収益の源泉となるものですから企業においては長期的に死命を制する重要な活動です。もちろん、既存製品の修正や既存製品の次期モデルなど、既存の延長の活動で収益を生むことはできます。しかし、新しい製品分野や新しい事業を継続的に創出しなければ、中長期的な企業の存続はあり得ません。また、いずれの産業においても、製品のライフサイクルが益々早まっていて、テーマ創出の重要性は拡大しています。

 

2.現状におけるテーマ創出の問題点

 ほとんどの企業において、このような研究開発テーマの創出の重要性は認識されているはずです。しかし一方で、ほとんどの企業において、そのテーマの創出活動については、非常に少ない経営資源しか投入されていないのもまた事実です。これは日本企業のデータではありませんが、アイデア創出から市場投入までの全体の費用の中で、商品企画に投入される経営資源は全体の7%というデータがあります。この7%の一部がテーマ創出に充てられますので、その重要性に関わらず、テーマ創出には企業の投資のほんの一部しか投入されていないことになります。

 また多くの企業で、既存の顧客からの直接的な要請に基づきテーマが創出されることが多いものです(B to B製品の場合)。もちろんこの方法が悪いということではありません。将来その製品を買ってくれる「目の前の」顧客からの要請に対応するほど、確実なことはありません。しかし、往々にして、その開発した製品はその顧客以外には多くは売れません。また、顧客は二者購買をするのが普通ですので、利益率は低くなるのが普通です。さらに、既存顧客以外の顧客(「非顧客」という)の世界には満たされない数々のニーズが存在しているはずで、これらニーズに対応していないために大きな機会損失が生まれています。

 加えて、テーマ創出においては、個々の研究者・技術者の能力や感性に頼った活動しか行われていない例も多いものです。また、一般的に、研究者や技術者は、テーマ創出において極めて重要なマーケティングの知識を欠いています。まだ開発については、常に顧客と接しているため、既存の顧客だけを対象とした視野の狭さという問題はあるものの、市場についての感度はもっているのが普通ですが、研究に関して言うと、通常研究者はマーケティングとは対極のマインドセットを持っているのが普通であり、また経営においてもそれを当然の前提としてきました。研究テーマ創出の重要性を認識しながらも、そのような研究者個人の「感性」に頼るだけで研究テーマの創出を行おうとするのは、大きな矛盾です。

 

3.革新的テーマ創出の難しさ

 もちろん、それぞれの企業は何とか良いテーマを創出しようと工夫はしています。例えば、研究者に顧客を訪問させたり、アイデア創出のセッションを行ったり、事業部門と定期的なミーティングを持つ、またテーマの社内公募などです。 しかし、革新的テーマの創出は現実には難しいものです。なぜなら、何か一つの活動、例えば市場の分析を行うと、その結果として必ず出てくるといった活動ではないからです。結果が出てくるかどうかわからない活動への投資を、どう正当化するか?多くの企業のテーマ創出のための活動が、その成果がでないゆえに、積極的な活動のレベルの維持が難しく、また実行者のモラールも下がってしまうのです。この点がテーマ創出のマネジメントが難しい理由です。

 

4.革新的テーマは多様な活動の結果

 これらの断片的な活動だけでは、継続的にテーマ創出するのは難しいものです。革新的なテーマは、長い期間にわたる様々な忍耐強い活動の蓄積の結果生まれると言えます。これまでの世界中での...

1.研究開発プロセスにおけるテーマ創出の重要性

 ステージゲート法は、革新的な成果を生み出すことを目的としており、その運営はテーマの多産多死を前提としています。従って、アイデアが継続的に多数創出されなければなりません。

  しかし、そもそもステージゲート法の議論以前に、革新的テーマの創出は、将来の収益の源泉となるものですから企業においては長期的に死命を制する重要な活動です。もちろん、既存製品の修正や既存製品の次期モデルなど、既存の延長の活動で収益を生むことはできます。しかし、新しい製品分野や新しい事業を継続的に創出しなければ、中長期的な企業の存続はあり得ません。また、いずれの産業においても、製品のライフサイクルが益々早まっていて、テーマ創出の重要性は拡大しています。

 

2.現状におけるテーマ創出の問題点

 ほとんどの企業において、このような研究開発テーマの創出の重要性は認識されているはずです。しかし一方で、ほとんどの企業において、そのテーマの創出活動については、非常に少ない経営資源しか投入されていないのもまた事実です。これは日本企業のデータではありませんが、アイデア創出から市場投入までの全体の費用の中で、商品企画に投入される経営資源は全体の7%というデータがあります。この7%の一部がテーマ創出に充てられますので、その重要性に関わらず、テーマ創出には企業の投資のほんの一部しか投入されていないことになります。

 また多くの企業で、既存の顧客からの直接的な要請に基づきテーマが創出されることが多いものです(B to B製品の場合)。もちろんこの方法が悪いということではありません。将来その製品を買ってくれる「目の前の」顧客からの要請に対応するほど、確実なことはありません。しかし、往々にして、その開発した製品はその顧客以外には多くは売れません。また、顧客は二者購買をするのが普通ですので、利益率は低くなるのが普通です。さらに、既存顧客以外の顧客(「非顧客」という)の世界には満たされない数々のニーズが存在しているはずで、これらニーズに対応していないために大きな機会損失が生まれています。

 加えて、テーマ創出においては、個々の研究者・技術者の能力や感性に頼った活動しか行われていない例も多いものです。また、一般的に、研究者や技術者は、テーマ創出において極めて重要なマーケティングの知識を欠いています。まだ開発については、常に顧客と接しているため、既存の顧客だけを対象とした視野の狭さという問題はあるものの、市場についての感度はもっているのが普通ですが、研究に関して言うと、通常研究者はマーケティングとは対極のマインドセットを持っているのが普通であり、また経営においてもそれを当然の前提としてきました。研究テーマ創出の重要性を認識しながらも、そのような研究者個人の「感性」に頼るだけで研究テーマの創出を行おうとするのは、大きな矛盾です。

 

3.革新的テーマ創出の難しさ

 もちろん、それぞれの企業は何とか良いテーマを創出しようと工夫はしています。例えば、研究者に顧客を訪問させたり、アイデア創出のセッションを行ったり、事業部門と定期的なミーティングを持つ、またテーマの社内公募などです。 しかし、革新的テーマの創出は現実には難しいものです。なぜなら、何か一つの活動、例えば市場の分析を行うと、その結果として必ず出てくるといった活動ではないからです。結果が出てくるかどうかわからない活動への投資を、どう正当化するか?多くの企業のテーマ創出のための活動が、その成果がでないゆえに、積極的な活動のレベルの維持が難しく、また実行者のモラールも下がってしまうのです。この点がテーマ創出のマネジメントが難しい理由です。

 

4.革新的テーマは多様な活動の結果

 これらの断片的な活動だけでは、継続的にテーマ創出するのは難しいものです。革新的なテーマは、長い期間にわたる様々な忍耐強い活動の蓄積の結果生まれると言えます。これまでの世界中での革新的なテーマの創出は、そのような状況から生まれてきました。これら一見偶然のセレンディピティと思えるようなことも、よりグローバルで産業横断的なマクロ的な視点から見ると、それまでの様々な分野の人たちの活動の蓄積に基づき、ある一定の確率で「必然的に」起こっていると考えることができます。この考え方を企業における革新的テーマの創出に当てはめることができます。

 

5.多様な活動を効率的に進める『大きな』枠組みの必要性

 つまり、偶然に起こる(ミニ)セレンディピティを効率的に創出するための『大きな』長期的な枠組みを社内に作ることが、継続的に革新的テーマを生み出すために重要であると考えることができます。それは革新的なテーマを創出するための多様な活動を、それぞれ相乗効果を生み出しながら、またそれぞれの活動から生まれる経験を蓄積・進化させながら進める枠組みです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「ステージゲート法」の他のキーワード解説記事

もっと見る
オープンイノベーション  研究テーマの多様な情報源(その13)

    1.オープンイノベーションとは ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその12に続いて、解説します。オープン...

    1.オープンイノベーションとは ◆関連解説『技術マネジメントとは』  前回のその12に続いて、解説します。オープン...


研究開発部門が注意すべき広義の市場

 研究開発テーマを設定する際には、既存の顧客や非顧客だけでなく、広義の市場としてそれらに直接・間接に影響を与えるプレーヤーも含めて考える必要があります。B...

 研究開発テーマを設定する際には、既存の顧客や非顧客だけでなく、広義の市場としてそれらに直接・間接に影響を与えるプレーヤーも含めて考える必要があります。B...


情報・知識を集める『源』を多様化する

1.多様な情報を収集して組み合わせる  イノベーションは、異なった既に存在する知識や情報を『意外な組み合わせ』で組み合わせることから生まれることは、イノ...

1.多様な情報を収集して組み合わせる  イノベーションは、異なった既に存在する知識や情報を『意外な組み合わせ』で組み合わせることから生まれることは、イノ...


「ステージゲート法」の活用事例

もっと見る
3Mにおける組織内の知識・情報活用の事例

 研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。...

 研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。...


オープンイノベーションにおけるライトハウスカスタマーの事例2件

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...


積極的情報発信の事例

  「情報の収集のための積極的情報発信」の必要性については、りんご(情報)を収穫するのに、一つ一つのりんごをりんごの木からもぎ取るのではなく、りんごの木の...

  「情報の収集のための積極的情報発信」の必要性については、りんご(情報)を収穫するのに、一つ一つのりんごをりんごの木からもぎ取るのではなく、りんごの木の...