FMEAを使った業務での問題点 FMEA自身の故障モード(その1)

更新日

投稿日

 
 リーンシックスシグマにおいて、FMEA(Failure Mode and Effect Analysis)ほど良く使われるツールは、他にはあまりないかもしれません。
 
 リーンシックスシグマのプロジェクトとDFSSのプロジェクトを合わせて、僕は4種類のFMEAを使っています。コンセプトFMEA、設計(デザイン)FMEA、工程(プロセス)FMEA、テストFMEAの4種類です。またシステムレベルから詳細レベルまで、階層ごとにFMEAを実施することもあるので、一つのプロジェクトの中に、いくつもの種類のFMEAはリスク管理ツールなので、その意味においては、リーンシックスシグマにおけるリスク管理が占める割合は、かなり大きいと言えるでしょう。
 
 ただ、FMEAを使った実際の業務では幾つか問題点もあります。その最たるものが、フォローアップが無いことです。FMEAを実施し、リスク対策案を洗い出したところまでは良いのですが、その後リスク対策を定期的に見直すこともなく、またエクセルで作ったFMEAファイルは更新されることも無く、結果としてリスク対策が実際に施されたのかどうか分からない状態になっていることがよくあります。
 
 FMEAは思いのほか高価です。例えば10人のメンバーが4時間かけてFMEAを作ったとしたら、約40万円(1万円 X 10人 X 4時間)です。
 
 対策あってのFMEAなのですが、これでは何のために時間とお金を割いてFMEAを実施したのか分かりません。フォローアップ無きFMEAは、FMEA自身の典型的な故障モード( failure mode )と言っても良いでしょう。
 
      FMEA
 
 フォローアップ無きFMEAへの対策として、僕は、FMEAで洗い出したリスク対策案を、項目ごとにまとめるようにしています。種類ごと、階層ごとに作られたFMEAを見ると、同じようなリスク対策案が重複している場合がよくあります。これらをまとめることによって、全体のリスク対策案の件数を、管理可能な数まで減らすことができると同時に、一つの対策を施すことで複数のリスクに対処できるようになります。リスク対策案だけをまとめた新たな表を作ることになりますが、この表はプロジェクト管理でも使えるため、無駄にはなりません。
 
 よく...
 
 リーンシックスシグマにおいて、FMEA(Failure Mode and Effect Analysis)ほど良く使われるツールは、他にはあまりないかもしれません。
 
 リーンシックスシグマのプロジェクトとDFSSのプロジェクトを合わせて、僕は4種類のFMEAを使っています。コンセプトFMEA、設計(デザイン)FMEA、工程(プロセス)FMEA、テストFMEAの4種類です。またシステムレベルから詳細レベルまで、階層ごとにFMEAを実施することもあるので、一つのプロジェクトの中に、いくつもの種類のFMEAはリスク管理ツールなので、その意味においては、リーンシックスシグマにおけるリスク管理が占める割合は、かなり大きいと言えるでしょう。
 
 ただ、FMEAを使った実際の業務では幾つか問題点もあります。その最たるものが、フォローアップが無いことです。FMEAを実施し、リスク対策案を洗い出したところまでは良いのですが、その後リスク対策を定期的に見直すこともなく、またエクセルで作ったFMEAファイルは更新されることも無く、結果としてリスク対策が実際に施されたのかどうか分からない状態になっていることがよくあります。
 
 FMEAは思いのほか高価です。例えば10人のメンバーが4時間かけてFMEAを作ったとしたら、約40万円(1万円 X 10人 X 4時間)です。
 
 対策あってのFMEAなのですが、これでは何のために時間とお金を割いてFMEAを実施したのか分かりません。フォローアップ無きFMEAは、FMEA自身の典型的な故障モード( failure mode )と言っても良いでしょう。
 
      FMEA
 
 フォローアップ無きFMEAへの対策として、僕は、FMEAで洗い出したリスク対策案を、項目ごとにまとめるようにしています。種類ごと、階層ごとに作られたFMEAを見ると、同じようなリスク対策案が重複している場合がよくあります。これらをまとめることによって、全体のリスク対策案の件数を、管理可能な数まで減らすことができると同時に、一つの対策を施すことで複数のリスクに対処できるようになります。リスク対策案だけをまとめた新たな表を作ることになりますが、この表はプロジェクト管理でも使えるため、無駄にはなりません。
 
 よくプロジェクト管理では、リスク管理表( Risk Register )を作ります。そのリスク管理表に、FMEAから抽出したリスク対策案を組み込むことで、プロジェクトのリスクとFMEAのリスクを同時に管理することできます。後はプロジェクトの進行に合わせて対策案を一つずつ実施していけば、多くのリスクを未然に防ぐことができます。次回に続きます。
 FMEA

   続きを読むには・・・


この記事の著者

津吉 政広

リーンやシックスシグマ、DFSSなど、問題解決のためのフレームワークを使った新製品の開発や品質の向上、プロセスの改善を得意としています。「ものづくり」に関する問題を一緒に解決してみませんか?

リーンやシックスシグマ、DFSSなど、問題解決のためのフレームワークを使った新製品の開発や品質の向上、プロセスの改善を得意としています。「ものづくり」に関...


「FMEA」の他のキーワード解説記事

もっと見る
故障モード影響解析:FMEAとは【連載記事紹介】

  故障モード影響解析:FMEAの全てが、無料でお読みいただけます!   ◆故障モードについて、設計時に未然防止あるいは発生...

  故障モード影響解析:FMEAの全てが、無料でお読みいただけます!   ◆故障モードについて、設計時に未然防止あるいは発生...


FMEA簡易法実施手順 (その2)

【FMEA簡易法実施手順、記事へのリンク】 1.具体設計プロセス 2.アレンジ設計における新規点・変更点リスト 3.故障モードリストと故障モード抽出...

【FMEA簡易法実施手順、記事へのリンク】 1.具体設計プロセス 2.アレンジ設計における新規点・変更点リスト 3.故障モードリストと故障モード抽出...


電子化されたユニットのFMEA解析 (その1)

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...

  【電子化されたユニットのFMEA解析 連載目次】 1. 故障モードをどう考えるか 2. 電子ユニット製品のFMEA手順 3. シ...


「FMEA」の活用事例

もっと見る
FMEAを利用した設計のヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【後編】

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...

2.デザインレビュー FMEA チーム活動(PQDR)  前編に続いて解説します。DR(デザインレビュー)で一度に多くのことを確認するのは難しいです。工...


中国企業とFMEA

 中国企業では設計開発段階での検証が不十分で量産後に問題が発生し顧客クレームとなることが何度も起きています。中には初回納品で不具合が発生したために、そ...

 中国企業では設計開発段階での検証が不十分で量産後に問題が発生し顧客クレームとなることが何度も起きています。中には初回納品で不具合が発生したために、そ...


設計FMEAを利用したヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【前編】

【目次】   1.FMEAとは FMEA とは故障モードを抽出し、その影響を評価するモノで、設計段階で漏れなく不具合を予測...

【目次】   1.FMEAとは FMEA とは故障モードを抽出し、その影響を評価するモノで、設計段階で漏れなく不具合を予測...