SN比と感度の総括 品質工学の動特性における安定性評価について(その3)

更新日

投稿日

 品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】

   【その1】

    1. 動特性とは
    2. 繰り返しデータの事例でのSN比と感度の求め方
 

    【その2】

    3. 誤差因子の調合
    4. 誤差因子を調合した事例でのSN比と感度の求め方
     4.1 2乗和の分解
 

     【その3】←今回

    4. 誤差因子を調合した事例でのSN比と感度の求め方の続き
     4.2 SN比および感度の求め方
     4.3 SN比と感度の総括
 
 

   【その4】

    5. 入出力関係が対数関数の事例
    6. 入出力関係が指数関数の...

 品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】

   【その1】

    1. 動特性とは
    2. 繰り返しデータの事例でのSN比と感度の求め方
 

    【その2】

    3. 誤差因子の調合
    4. 誤差因子を調合した事例でのSN比と感度の求め方
     4.1 2乗和の分解
 

     【その3】←今回

    4. 誤差因子を調合した事例でのSN比と感度の求め方の続き
     4.2 SN比および感度の求め方
     4.3 SN比と感度の総括
 
 

   【その4】

    5. 入出力関係が対数関数の事例
    6. 入出力関係が指数関数の事例 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

対馬 恭吾

パラメータ設計、特に化学系においては制御因子間の交互作用が複雑に絡み合っている場合が多く、実験結果の精度を悪くする要因になっています。その交互作用を生じさせない実験の組立て方について指導いたします。

パラメータ設計、特に化学系においては制御因子間の交互作用が複雑に絡み合っている場合が多く、実験結果の精度を悪くする要因になっています。その交互作用を生じさ...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質工学のSN比をベクトルから考える

 代表的なばらつきといえば、Range(範囲)、標準偏差をいいますが、これらは相対的なばらつきではありません。そこで、たとえば標準偏差が1mmと2mmでど...

 代表的なばらつきといえば、Range(範囲)、標準偏差をいいますが、これらは相対的なばらつきではありません。そこで、たとえば標準偏差が1mmと2mmでど...


個別的な計算方法 エネルギー比型SN比とは (その7)

4.3. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~  2.4節で従来のSN比が細かく分類されていることを示しましたが、エネルギー比型SN比ほとんど...

4.3. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~  2.4節で従来のSN比が細かく分類されていることを示しましたが、エネルギー比型SN比ほとんど...


品質工学における機能の重要性 製品機能(その1)

【製品機能 連載目次】 製品機能(その1)品質工学における機能の重要性 製品機能(その2)機能のモデル化 製品機能(その3)Effectsの機能...

【製品機能 連載目次】 製品機能(その1)品質工学における機能の重要性 製品機能(その2)機能のモデル化 製品機能(その3)Effectsの機能...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
手法から技法そして仕組みへ、ものづくりプロセスの上流段階で性能とロバストネスの両立を確保する技術を蓄積する

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


基本機能の定義と狙い、品質工学の骨格に位置づけられる概念とは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 基本機能は品質工学の骨格に位置づけられる概念といっても過言...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 基本機能は品質工学の骨格に位置づけられる概念といっても過言...


狩野モデルで説明する品質工学(その2)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...