文の書き方を考える

投稿日

1. 肯定文を書く

【事例1】

 以下の文を読んでください。
 
①:田中さんが作ったカレーと高橋さんが作ったカレーの味は同じではない。
②:田中さんが作ったカレーと高橋さんが作ったカレーの味は違う。
 
③:この問題を解けたのは山田君以外にいなかった。
④:この問題を解けたのは山田君だけだった。
 
 肯定文で書いた②および④の文のほうが、否定文で書いた①および③の文に比べて内容が明確に伝わります。否定文はひねった内容のように読み取れます。
 

【事例2】

 以下の文を読んでください。
 
⑤:日々のオンザジョブトレーニング注)を実践しなければ内容が明確に伝わる文が書けるようにはなれない。
 
 *否定文で書くと気持ちが重くなるような気がします。「内容が明確に伝わる文が書けるようになるためには、日々のオンザジョブトレーニングをやらないとダメなのか・・・」という気分です。
 
⑥:日々のオンザジョブトレーニング注)を実践すれば内容が明確に伝わる文が書けるようになる。
 
 *肯定文で書くと気持ちが軽くなるような気がします。「日々のオンザジョブトレーニングをやれば、内容が明確に伝わる文が書けるようになるのか。日々のオンザジョブトレーニングをやってみよう・・・」という気分です。
 
注):日々のオンザジョブトレーニングとは、“わかりやすい文書の書き方”を使って仕事で書く様々な文書を日々書くことです。
 
 ⑤の文のように、否定文で書くと内容が後ろ向きに伝わります。しかし、⑥の文のように、肯定文で書くと内容が前向きに伝わります。その結果、⑥の文のほうが内容が明確に伝わります。
 
 人的資源マネジメント
 

【事例3】

 以下の文を読んでください。
 
⑦:試験の終了まで3分しか残っていない。
⑧:試験の終了まで3分ある。
 
 ⑦の文のように「試験の終了まで3分しか残っていない」と否定文で書くとこの文から“精神的な焦り(後ろ向き)”を感じます。しかし、⑧の文のように「試験終了まで3分ある」と肯定文で書くとこの文から“精神的な余裕(前向き)”を感じます。その結果、⑧の文のほうが内容が明確に伝わります。
 
 事例1~事例3からわかるように、肯定文で書くと内容が明確に伝わります。このことから、文を書くときには肯定文で書くように心掛けてください。
 

2. 同じ内容でも表現を変えて書くと読んだときの受け取り方が異なる 

【事例4】

 以下の文を読んでください。
 
⑨:今後のため、月々の給料の20%を貯金しなさい。
⑩:今後のため、月々の給料の80%で生活しなさい。
 
 これらの文は同じ内容です。⑨の文のように「20%を貯金しなさい」と書いてあると「できるかなあ?」と思います。しかし、⑩の文のように「80%で生活しなさい」と書いてあるとできそうな気がします。
 
  人的資源マネジメント
 

【事例5】

 以前、ある食料品の袋に以下のような宣伝文が書いてありました。
 
⑪:カロリーは従来品の10%です。
 
 それがあるときから以下のように変わりました。
 
⑫:カロリーを従来品の90%までカットしました。
 
 これらの文は同じ内容です。しかし、⑫の文のように「90%までカットしました」と書いてあるほうが健康に良いイメージがあり...

1. 肯定文を書く

【事例1】

 以下の文を読んでください。
 
①:田中さんが作ったカレーと高橋さんが作ったカレーの味は同じではない。
②:田中さんが作ったカレーと高橋さんが作ったカレーの味は違う。
 
③:この問題を解けたのは山田君以外にいなかった。
④:この問題を解けたのは山田君だけだった。
 
 肯定文で書いた②および④の文のほうが、否定文で書いた①および③の文に比べて内容が明確に伝わります。否定文はひねった内容のように読み取れます。
 

【事例2】

 以下の文を読んでください。
 
⑤:日々のオンザジョブトレーニング注)を実践しなければ内容が明確に伝わる文が書けるようにはなれない。
 
 *否定文で書くと気持ちが重くなるような気がします。「内容が明確に伝わる文が書けるようになるためには、日々のオンザジョブトレーニングをやらないとダメなのか・・・」という気分です。
 
⑥:日々のオンザジョブトレーニング注)を実践すれば内容が明確に伝わる文が書けるようになる。
 
 *肯定文で書くと気持ちが軽くなるような気がします。「日々のオンザジョブトレーニングをやれば、内容が明確に伝わる文が書けるようになるのか。日々のオンザジョブトレーニングをやってみよう・・・」という気分です。
 
注):日々のオンザジョブトレーニングとは、“わかりやすい文書の書き方”を使って仕事で書く様々な文書を日々書くことです。
 
 ⑤の文のように、否定文で書くと内容が後ろ向きに伝わります。しかし、⑥の文のように、肯定文で書くと内容が前向きに伝わります。その結果、⑥の文のほうが内容が明確に伝わります。
 
 人的資源マネジメント
 

【事例3】

 以下の文を読んでください。
 
⑦:試験の終了まで3分しか残っていない。
⑧:試験の終了まで3分ある。
 
 ⑦の文のように「試験の終了まで3分しか残っていない」と否定文で書くとこの文から“精神的な焦り(後ろ向き)”を感じます。しかし、⑧の文のように「試験終了まで3分ある」と肯定文で書くとこの文から“精神的な余裕(前向き)”を感じます。その結果、⑧の文のほうが内容が明確に伝わります。
 
 事例1~事例3からわかるように、肯定文で書くと内容が明確に伝わります。このことから、文を書くときには肯定文で書くように心掛けてください。
 

2. 同じ内容でも表現を変えて書くと読んだときの受け取り方が異なる 

【事例4】

 以下の文を読んでください。
 
⑨:今後のため、月々の給料の20%を貯金しなさい。
⑩:今後のため、月々の給料の80%で生活しなさい。
 
 これらの文は同じ内容です。⑨の文のように「20%を貯金しなさい」と書いてあると「できるかなあ?」と思います。しかし、⑩の文のように「80%で生活しなさい」と書いてあるとできそうな気がします。
 
  人的資源マネジメント
 

【事例5】

 以前、ある食料品の袋に以下のような宣伝文が書いてありました。
 
⑪:カロリーは従来品の10%です。
 
 それがあるときから以下のように変わりました。
 
⑫:カロリーを従来品の90%までカットしました。
 
 これらの文は同じ内容です。しかし、⑫の文のように「90%までカットしました」と書いてあるほうが健康に良いイメージがあります。⑪の宣伝文で書かれた商品と⑫の宣伝文で書かれた商品が同じ場所に並べてあったら⑫の宣伝文で書かれた商品を買うと思います。人間の心理を上手に利用した宣伝文です。
 
 事例4と事例5からわかるように、同じ内容でも表現を変えて書くと文を読んだときの受け取り方が異なります。
 
 「⑩や⑫のような文を常に書きなさい」ということではありません。しかし、⑩や⑫のような文で書いてあったほうが内容が明確に伝わります。⑩や⑫の文では、これらの文を読んだときにプラスの印象を持つからです。
 
 「同じ内容でも表現を変えて書くと文を読んだときの受け取り方が異なる」ということを認識したうえで文を書いてください。
 
【参考文献】
森谷仁著、「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」、オーム社、平成27年3月20日
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『記憶術』で記憶力の活性化、思い出す力を鍛えよう

  今回は、リスキリングを助ける『記憶術』についておはなしします。あなたの記憶力が活性化されます。   1. 記憶力は誰もが...

  今回は、リスキリングを助ける『記憶術』についておはなしします。あなたの記憶力が活性化されます。   1. 記憶力は誰もが...


制限の中で結果が出る

  1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...

  1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...


ルールの周知徹底ができないのはなぜか、周知徹底に必要なこと

  「安全衛生や品質保全などのルールを制定したが、なかなか全員がそれを守ってくれない。」ルールの周知徹底 ができない・・・・。そのほとんど...

  「安全衛生や品質保全などのルールを制定したが、なかなか全員がそれを守ってくれない。」ルールの周知徹底 ができない・・・・。そのほとんど...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...


人財教育・人材育成、小さな成果と人の頑張り

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その45)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...