データ数による影響 エネルギー比型SN比とは (その6)

更新日

投稿日

4.2. 従来のSN比の課題(2)~データ数による影響~

 3.3節で述べましたように、従来の標準SN比はnk-1(データ数-1:誤差分散の自由度)に比例します。つまり、データ数の違いによって、SN比が公平に比較できないケースがあります。いっぽう、エネルギー比型SN比は、式の形から分かるように分子のSβと分母のSNはいずれも単純な平方和の形をしており、サンプル数分の2乗の和を表しています。したがって、これらの比であるSN比はデータ数の違いによる影響を受けにくいのです。 

 従来の標準SN比と、エネルギー比型SN比を比較するために、検証をおこないました。エネルギー比型SN比を標準SN比として使用する場合は、新しい信号として標準条件N0の出力をとる点が従来と同様で、式の形はSβ/SNで共通です。データの種類によってエネルギー比型SN比の形や考え方が変わらない利点については4.3節で改めて述べます。 

 

 異なる2種類の引張試験装置にて接合部の機能の安定性(変位-荷重特性の安定性)を比較する場合11)を考えます。この評価では、入力信号(変位)の範囲やノイズ因子の水準(8水準:4サンプルの新品条件と劣化条件)は共通ですが、引張試験装置によって、入力信号である変位の水準間隔が異なっており、信号因子水準が異なります。その結果両者で、全データ数が異なります。ただし、本節のSN比の比較検証では同一サンプル・同一試験装置において、信号因子水準数k=20の試験結果と、そこからデータを均等に間引いてk=5としたものを比較しました。これは、引張試験は破壊試験のため、同一サンプルを2つの異なる引張試験機でデータ取得することはできないためです。データを4.2.1に示します(k=20の場合は全データを使用し、k=5の場合はハッチングのデータを使用、単位省略)。 

SN比

図4.2.1 引張試験データの例

 SN比

 図4.2.2 引張試験データのグラフ 

 同一サンプルでk=20の場合とk=5の場合で、従来のSN比とエネルギー比型SN比を比較した結果を4.2.3に示します。 

SN比

図4.2.3 標準SN比おける従来SN比とエネルギー比型SN比の比較 

 k=20の場合とk=5の場合は、いずれも同一サンプル・同一試験装置のデータですので、入出力の傾きの変動に大きな差はありません。信号水準数が変化したとしても、安定性の尺度であるSN比はほぼ同じ値になるべきです。上の結果から分かるように、従来の標準SN比の場合は、同一サンプルにも関わらず、SN比に約6dbの差が発生します。これは信号水準数(データ数)が4倍異なるためです。いっぽう、エネルギー比型SN比の場合は、差は-0.1dbと微小です。なお、エネルギー比型SN比で両者のSN比が完全に一致しないのは、間引いたデータによる影響であり、k=5でどのデータを選択するかに依存するものです。ちなみに、全く線形なデータの場合は信号水準数によって(どのデータを間引くかによって)エネルギー比型SN比の値が変化することはありません。 

 以上のように、従来の標準SN比はデータ数の影響を強く受けるため、実際に機能の安定性が異なる対象間で比較を行う場合は、データ数の違いによって機能の安定性とSN比の値が逆転する可能性があることに留意する必要があります。エネルギー比型SN比ではデータ数をそろえる手間は無用です。信号水準数等が異なる場合でも、対象間をより公平に比較することができます。 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

4.2節補足

 このようなデータ数が比較対象間で異なりうるのは特殊なケースではありません。以下のような例があります。 

・入力信号に時間をとって、一定時間間隔でデータを取得する場合9)に、比較対象間で処理(動作)時間が異なると、データ数が変化します。

・MT(マハラノビス・タグチ)システムにおいて、推定精度をSN比で評価する際に、データセット間でサンプル数が異なる場合10)があります。

・転写性の評価において、有限要素法などのシミュレーシ...

4.2. 従来のSN比の課題(2)~データ数による影響~

 3.3節で述べましたように、従来の標準SN比はnk-1(データ数-1:誤差分散の自由度)に比例します。つまり、データ数の違いによって、SN比が公平に比較できないケースがあります。いっぽう、エネルギー比型SN比は、式の形から分かるように分子のSβと分母のSNはいずれも単純な平方和の形をしており、サンプル数分の2乗の和を表しています。したがって、これらの比であるSN比はデータ数の違いによる影響を受けにくいのです。 

 従来の標準SN比と、エネルギー比型SN比を比較するために、検証をおこないました。エネルギー比型SN比を標準SN比として使用する場合は、新しい信号として標準条件N0の出力をとる点が従来と同様で、式の形はSβ/SNで共通です。データの種類によってエネルギー比型SN比の形や考え方が変わらない利点については4.3節で改めて述べます。 

 

 異なる2種類の引張試験装置にて接合部の機能の安定性(変位-荷重特性の安定性)を比較する場合11)を考えます。この評価では、入力信号(変位)の範囲やノイズ因子の水準(8水準:4サンプルの新品条件と劣化条件)は共通ですが、引張試験装置によって、入力信号である変位の水準間隔が異なっており、信号因子水準が異なります。その結果両者で、全データ数が異なります。ただし、本節のSN比の比較検証では同一サンプル・同一試験装置において、信号因子水準数k=20の試験結果と、そこからデータを均等に間引いてk=5としたものを比較しました。これは、引張試験は破壊試験のため、同一サンプルを2つの異なる引張試験機でデータ取得することはできないためです。データを4.2.1に示します(k=20の場合は全データを使用し、k=5の場合はハッチングのデータを使用、単位省略)。 

SN比

図4.2.1 引張試験データの例

 SN比

 図4.2.2 引張試験データのグラフ 

 同一サンプルでk=20の場合とk=5の場合で、従来のSN比とエネルギー比型SN比を比較した結果を4.2.3に示します。 

SN比

図4.2.3 標準SN比おける従来SN比とエネルギー比型SN比の比較 

 k=20の場合とk=5の場合は、いずれも同一サンプル・同一試験装置のデータですので、入出力の傾きの変動に大きな差はありません。信号水準数が変化したとしても、安定性の尺度であるSN比はほぼ同じ値になるべきです。上の結果から分かるように、従来の標準SN比の場合は、同一サンプルにも関わらず、SN比に約6dbの差が発生します。これは信号水準数(データ数)が4倍異なるためです。いっぽう、エネルギー比型SN比の場合は、差は-0.1dbと微小です。なお、エネルギー比型SN比で両者のSN比が完全に一致しないのは、間引いたデータによる影響であり、k=5でどのデータを選択するかに依存するものです。ちなみに、全く線形なデータの場合は信号水準数によって(どのデータを間引くかによって)エネルギー比型SN比の値が変化することはありません。 

 以上のように、従来の標準SN比はデータ数の影響を強く受けるため、実際に機能の安定性が異なる対象間で比較を行う場合は、データ数の違いによって機能の安定性とSN比の値が逆転する可能性があることに留意する必要があります。エネルギー比型SN比ではデータ数をそろえる手間は無用です。信号水準数等が異なる場合でも、対象間をより公平に比較することができます。 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

4.2節補足

 このようなデータ数が比較対象間で異なりうるのは特殊なケースではありません。以下のような例があります。 

・入力信号に時間をとって、一定時間間隔でデータを取得する場合9)に、比較対象間で処理(動作)時間が異なると、データ数が変化します。

・MT(マハラノビス・タグチ)システムにおいて、推定精度をSN比で評価する際に、データセット間でサンプル数が異なる場合10)があります。

・転写性の評価において、有限要素法などのシミュレーションを使用する場合、比較対象間でモデルのメッシュが異なることで、頂点数が変化することが想定されます。これによって信号因子である頂点間の距離数も変化します。 

【参考文献】

9) たとえば、矢野, 西内, 小山, 北崎, 木村:「医薬品の噴霧乾燥の品質工学による機能性評価」, 『品質工学』, 5, 5, (1997), pp.29-37.

10) たとえば、矢野,早川:「MTシステムによる地震の予測の可能性の研究」, 『標準化と品質管理』, 62, 7, (2009), pp.27-40.

11) 鶴田, 太田, 鐡見, 清水:「新SN比の研究(1)」, 『第16回品質工学研究発表大会論文集』, (2008), pp.410-413.

 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鶴田 明三

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の進め方の品質・生産性向上をお手伝いします。

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質工学の望目特性SN比の公式活用時注意点

 品質工学ではSN比を評価指標とするのが最大の特徴です。このSN比というのは、本来通信工学あたりで使われていたものですが、ノイズに対する信号成分の比という...

 品質工学ではSN比を評価指標とするのが最大の特徴です。このSN比というのは、本来通信工学あたりで使われていたものですが、ノイズに対する信号成分の比という...


品質工学の応用とは

        今回は、Q&A形式で、品質工学の応用について解説します。 ◆関連解説『品質工学(タ...

        今回は、Q&A形式で、品質工学の応用について解説します。 ◆関連解説『品質工学(タ...


【快年童子の豆鉄砲】(その125)タグチメソッドとは(1)

【目次】 1. タグチメソッド ここからは、表2-1にある「喫緊の課題」の10番目「新製品の市場品質問題が絶えない」の発生要因「開...

【目次】 1. タグチメソッド ここからは、表2-1にある「喫緊の課題」の10番目「新製品の市場品質問題が絶えない」の発生要因「開...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...


基本機能の定義と狙い、品質工学の骨格に位置づけられる概念とは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 基本機能は品質工学の骨格に位置づけられる概念といっても過言...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 基本機能は品質工学の骨格に位置づけられる概念といっても過言...


精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...