個別的な計算方法 エネルギー比型SN比とは (その3)

更新日

投稿日

 エネルギー比型SN比は、品質工学における新しい評価尺度であり、SN比の比較対象間でデータの数や信号値の大きさが異なる場合でも、公平な比較が可能です。実務者にとって従来のSN比の制約を気にしながらケースバイケースで使いこなすのは煩雑で、間違いの原因ともなります。本稿では、従来のSN比の課題を具体例でひも解きながら、エネルギー比型SN比の数理や利点を解説し、エネルギー比型SN比の計算例とともにその活用成果を解説しています。その3です。

2.4. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~

 品質工学ではさまざまな型のSN比が広く用いられてきました。以下に、主なSN比の分類を示します。 

(1)静特性のSN比 ・・・主に品質特性の評価に用います。

(1-1)望小特性のSN比

 出力の大きさyの平均を誤差成分と考えます。

SN比

式2.4.1

(1-2)望大特性のSN比

 出力の逆数1/yの望小特性と考えます。

SN比

式2.4.2

(1-3)望目特性のSN比

誤差分散σ2を、「1データあたり(1/n)の平均の変動Sm-Ve」で除したものを誤差成分と考えます。

SN比

式2.4.3

(1-4)ゼロ望目のSN比

 平均値からの偏差2乗和を誤差成分と考える。このとき平均値は0に調整(校正)可能で、誤差成分の大きさの校正にも用いないので、SN比には出てきません。

SN比

 式2.4.4 

 

(2)動特性のSN比 …主に機能の安定性の評価に用います。

(2-1)ゼロ点比例式のSN比

 2.2で述べたとおり、入力Mの-2乗の次元[1/M2]をもつ量です。

SN比

式2.4.5 

 (2-2)標準SN比

 2.3で述べたとおり、誤差変動の自由度...

 エネルギー比型SN比は、品質工学における新しい評価尺度であり、SN比の比較対象間でデータの数や信号値の大きさが異なる場合でも、公平な比較が可能です。実務者にとって従来のSN比の制約を気にしながらケースバイケースで使いこなすのは煩雑で、間違いの原因ともなります。本稿では、従来のSN比の課題を具体例でひも解きながら、エネルギー比型SN比の数理や利点を解説し、エネルギー比型SN比の計算例とともにその活用成果を解説しています。その3です。

2.4. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~

 品質工学ではさまざまな型のSN比が広く用いられてきました。以下に、主なSN比の分類を示します。 

(1)静特性のSN比 ・・・主に品質特性の評価に用います。

(1-1)望小特性のSN比

 出力の大きさyの平均を誤差成分と考えます。

SN比

式2.4.1

(1-2)望大特性のSN比

 出力の逆数1/yの望小特性と考えます。

SN比

式2.4.2

(1-3)望目特性のSN比

誤差分散σ2を、「1データあたり(1/n)の平均の変動Sm-Ve」で除したものを誤差成分と考えます。

SN比

式2.4.3

(1-4)ゼロ望目のSN比

 平均値からの偏差2乗和を誤差成分と考える。このとき平均値は0に調整(校正)可能で、誤差成分の大きさの校正にも用いないので、SN比には出てきません。

SN比

 式2.4.4 

 

(2)動特性のSN比 …主に機能の安定性の評価に用います。

(2-1)ゼロ点比例式のSN比

 2.2で述べたとおり、入力Mの-2乗の次元[1/M2]をもつ量です。

SN比

式2.4.5 

 (2-2)標準SN比

 2.3で述べたとおり、誤差変動の自由度(nk-1)に比例する量です。

SN比

式2.4.6

 これらのSN比は、問題の性質や目的、対象、データ形式などによって、異なるSN比がケースバイケースで用いられます。これについても、各事例での個別判断にゆだねられていたと考えます。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鶴田 明三

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の進め方の品質・生産性向上をお手伝いします。

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
実験の成功から技術開発の成功へ  品質工学による技術開発(その16)

  ◆実験の成功から技術開発の成功へ  1.はじめに 前回の(その15)から,LIMDOW-MOの事例を取り上げて,自社の独自技術の事...

  ◆実験の成功から技術開発の成功へ  1.はじめに 前回の(その15)から,LIMDOW-MOの事例を取り上げて,自社の独自技術の事...


品質工学による技術開発 【連載記事紹介】

  好評 連載中の品質工学による技術開発が無料でお読みいただけます!   ◆品質工学による技術開発 品質工学の代表的手法で...

  好評 連載中の品質工学による技術開発が無料でお読みいただけます!   ◆品質工学による技術開発 品質工学の代表的手法で...


市場トラブルを未然に防止する設計品質の向上

1.設計品質とは  日本品質管理学会による「品質」の定義は「製品・サービス・プロセス・システム・経営・組織風土など、関心の対象となるものが明示された...

1.設計品質とは  日本品質管理学会による「品質」の定義は「製品・サービス・プロセス・システム・経営・組織風土など、関心の対象となるものが明示された...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...


QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...


難易度の高い開発テーマに品質工学を活用して事業化まで成功するには

◆ 急がば回れ 品質工学のパラメータ設計は失敗したときこそ価値があるというように言われることがありますが,その意味を理解し,さらには納得するのは難し...

◆ 急がば回れ 品質工学のパラメータ設計は失敗したときこそ価値があるというように言われることがありますが,その意味を理解し,さらには納得するのは難し...