ステージゲート・プロセスを活用したR&Dテーマ評価・選定のマネジメント

ステージゲート・プロセスの本来の意味を紹介し、
実際の各ゲートでの評価項目、ゲートでの議論の方法、
体制などについて議論します

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ステージゲート・プロセスは、日本ではステージゲート『法』という名前で呼ばれていますが、ステージゲートは決して方法論ではありません。全ての企業のテーマ・マネジメントプロセスはなんらかの形で評価の場、すなわち「ゲート」が存在していますので、すでにステージゲート・プロセスの構造となっています。しかし、多くの企業において、テーマの評価の視点や意思決定の仕組みは明文化されていません。またステージゲートに関しては、日本企業の間で様々な誤解が存在しています。そのような結果、筋がさほど良くないテーマが滞留している、といったことが多くの企業で常態化しています。このように適正に行われていないテーマの評価を、評価の視点を決め、評価・意思決定の方法を定め、きちんとした仕組みとして運用していく必要性および効果には、極めて大きなものがあります。
     また、本来のステージゲート・プロセスは、単にテーマのマネジメントを効果的・効率的に行なうだけでなく、革新的な製品や技術を継続的に生み出すことを目的としています。
     本セミナーではこのようなステージゲート・プロセスの本来的な意味を紹介し、その後それらを踏まえた実際の各ゲートでの評価項目、ゲートでの議論の方法、その他運用法および体制についての議論を行います。

    受講対象・レベル

     本セミナーは、ステージゲート・プロセスについて初めて学ぶ方から、既にステージゲート・プロセスを利用されている方まで、広い階層の方々を対象とします。
     ・研究開発部門企画管理者・担当者
     ・実際に製品開発・研究開発に携わる管理者・担当者
     ・新規事業企画・経営企画管理者・担当者の皆様 など

    セミナープログラム

    1.ステージゲート・プロセスとは本来どのようなものか?
     (1)ステージゲート・プロセスとは?
     (2)ゲートでは製品や事業の成功の視点で評価する
     (3)ステージゲートは方法論ではない
        -ステージゲート『法』という命名は誤り
        -全てのプロセスには既にステージとゲートが存在
        -英語ではStage-gate process
     (4)ステージゲート・プロセスの背景と歴史
     
    2.なぜ今きちんとしたステージゲート・プロセスが必要なのか?
     (1)21世紀の日本の産業界の現実 
     (2)日本企業が行く道  
     (3)革新的製品・事業・技術創出には
     (4)ステージゲート・プロセスの狙い

    3.ステージゲート・プロセスの誤解
     (1)テーマを切るためのものではない
     (2)経営者の意思決定の『代替』ではない(意思決定の強力な『支援』の仕組み)
     (3)進捗管理の手法ではない
     (4)デザインレビューの一部ではない
     (5)「不確実性の高い初期段階には役に立たない」ものではない

    4.不確実性への対応としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
     (1)不確実性を低減する
       工夫1:積極的市場との対話
       工夫2:フロントローディング
       工夫3:英知を集める
     (2)不確実性を所与とする
       工夫4:多産多死
       工夫5:投資を段階的に増やす
       工夫6:評価の段階的精緻化
       工夫7:初期には迷ったら前に進める  
     (3)不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
       工夫8:中止になっても継続の自由を与える
       工夫9:中止テーマに別予算を与える
     (4)中止にしても成果を活用
       工夫10:中止になっても金庫に保存
       工夫11:成果を外部に提供(オープンイノベーション)

    5.ステージゲート・プロセスの種類
    6.ゲートの運営:ゲートの役割と評価項目
     (1)不確実性対応のフレームワークを踏まえ具体的な 活動にまで翻訳
     (2)ゲートの役割
     (3)ゲートにおける評価項目の全体像
     (4)評価項目I:「プロジェクトの進捗度」
     (5)評価項目II:「プロジェクトの魅力度」に関する評価項目例
      (★:この部分は評価項目別に詳細に議論)
     (6)各ゲート別評価項目(例)
     (7)評価項目III:「今後の目標・施策・計画」
     (8)「戦略」の構成要素
     (9)クーパー案と本案の関係

    7.ゲートの運営:その他の運営
     (1)評価者(ゲートキーパー)の役割
     (2)誰が評価するか?(ゲート会議出席者)
     (3)評価のタイミングは?
     (4)誰が成果物を作るか?
     (5)プロセスマネジャーとは?
        -プロセスマネジャーの役割
        -プロセスマネジャーは誰がなるか?
     (6)議論・意思決定のステップ(準備およびゲート会議の進め方)
        -必ずゲート会議用テンプレートを作る
        -ゲート会議用テンプレートの工夫と注意点
        -ゲート会議での有効な議論・意思決定法

    8.ステージゲート・プロセスの導入事例:富士フイルム
    9.ステージの活動
     (1)成果物の作り方
     (2)情報源・情報収集法

    10.研究開発担当者の抵抗への対処法
    11.最後に 
     (1)研究者と経営者とのコミュニケーションツール
     (2)研究者の事業化意識への大きな刺激
     (3)ゲート会議は、経営陣を含め評価者が改めてテーマの意思決定について深く思考する場・学びの場
     (4)事業化・商業化の成功確率の向上の実現
     (5)研究開発マネジメントのプラットフォームとしてのステージゲート・プロセス
    【質疑応答・名刺交換】

    セミナー講師

    ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役社長 浪江 一公 氏
     ※日本工業大学大学院技術経営研究科(MOT)教授
    ≪略歴≫
     大手電機メーカー、アーサー・D・リトル(ジャパン)㈱、等を経て、現在ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役社長。
     技術マネジメントおよび経営に関するコンサルティングにおいて30年の経験を有す。
     日本工業大学大学院技術経営研究科(MOT)教授を兼任。
     北海道大学工学部、米国コーネル大学経営学大学院(MBA)卒。
    ≪著書≫
     「プロフィット・ピラミッド超高収益を実現する14のシンプルな法則」(ダイヤモンド社)
     (韓国語及び中国語でも出版)
     「高収益革命のデザイン」(ダイヤモンド社)
     「製造業の高収益革命」(同上)
     「全図解 戦略参謀マップ」(同上)
    ≪訳書≫
     「ステージゲート法―製造業のためのイノベーション・マネジメント」(英治出版)
     「エマソン 妥協なき経営」(ダイヤモンド社)
     「会社の不文律」(同上)

    セミナー受講料

    55,000円(税込、昼食・資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
      備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
      消費税が10%になります。
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。


    講師のプロフィール

    プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

    浪江 一公

    なみえ かずきみ / 東京都 / ベクター・コンサルティング株式会社

    ベクター・コンサルティングは、Bridging technologies and markets toward creating innovationsを目指し、クライエント企業様に技術と市場との間の橋渡しによりイノベーションの...続きを読む

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【江東区】江東区産業会館

    【地下鉄】東陽町駅

    主催者

    キーワード

    ステージゲート法

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【江東区】江東区産業会館

    【地下鉄】東陽町駅

    主催者

    キーワード

    ステージゲート法

    関連記事

    もっと見る