検索したい項目のタブを選択し、フリーワードを入力し検索してください。

Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。

Q&A検索結果


81件中 61~80件目


要因配置実験の使いどころが正直よくわかっていません。例えば4水準と3水準の2因子、及びその交互作用を見たいときは、2元配置実験を実施すべきなのでしょうか。この場合、24回の試験が必要かと思うのですが、直交実験(L16)であれば16回で...

2020-7-25 | 1件の回答

GRRについて2点質問があり、ご教授頂けると幸いです。 ➀対象となる検査工程は破壊検査の為、各サンプルに対してN1でしか検査できません。GRRは繰り返し性(装置変動EV)の2乗と再現性(測定者変動AV)の2乗を足してルートしたも...

2023-1-27 | 1件の回答

3日前の地震で装置の破損はほとんどありませんでしたが、以前に比べて加工精度が微妙に悪くなっているような気がします。過去のデータは抜き取りサンプルの寸法データを保存しています。製品は100種類以上ありますが、それぞれのサンプルデータは5...

2016-4-25 | 1件の回答

アフロディーテ

4因子3水準で実験する場合、L9直交表だと誤差列がないのですが、分散分析は可能ですか?この場合の対処法教えて下さい。そもそもL9ではダメでしょうか?

2020-3-26 | 2件の回答

L18直交表を使って、3水準の2ないし3因子の望小解析を行おうと思っているのですが少ない因子数ですが問題ないでしょうか?

2014-7-8 | 2件の回答

3因子A、B、C(各因子2水準とする)およびA×B、A×Cを直交表に割り付けて実験したとします。 この結果、A×B、A×Cともに有意となる場合、ABCの最適組み合わせはどのように考えればよいでしょうか。 A×B、A×Cとも...

2021-8-29 | 4件の回答

直交表について質問があります。3因子系の実験をする際に2^2型に貼り付けて実験をし、交互作用の有意性は後から手計算で確認することは可能でしょうか。2^3型を使えば主効果と交互作用を両方確認できますが、実験数が8回とやや多めになるので2...

2020-7-12 | 2件の回答

品質工学の場合、ノイズ因子は直交表に割り付けず、外に配置して試験して制御因子のバラツキ度合いを評価するかと思います。しかし、制御因子とともにあえてノイズ因子を直交表に割り付けて試験をすれば、ノイズを加味した直交試験となり、ノイズに強い...

2020-11-8 | 4件の回答

ある製品(箔材)の表面状態の分析を行っている(SEM、元素分析等)、評価結果がばらつきます。 このバラつき原因を特定する為に➀実験計画法の枝分かれ実験、②ゲージr&rのどちらかを採用しようとしております。しかし文献などを調べてもこの...

2023-2-3 | 2件の回答

とある条件を変えたA,Bというサンプルのとある特性データをそれぞれ1000個採取しました。 結果として2つのサンプルは平均値も分散も異なっていました。ヒストグラム化しても違いが分かった為、今回はA,Bで差異があると判断しました。...

2023-6-30 | 3件の回答

ゴルフシャフトの補強用で超強度の特殊糸を製造しております。新規設備投資を行い、特殊糸の更なる強度向上を行いました。データAは、従来設備から製品をランダムに10回抜き取り、強度測定したデータです。データBは、新規設備から製品をランダムに...

2016-12-27 | 1件の回答

現在社内にて計測器の校正を担当しています。その中で、トルクレンチの精度管理について御教授下さい。 トルクレンチを検査する際に21回の測定(実際には最初の1回目は捨て打ちですので、カウントは20回の測定です)を行い、測定平均が設定値の...

2020-12-3 | 0件の回答

もみじ

工場の生産量と、操業条件を1時間間隔で取得しているとします。生産量を目的変数に操業条件を説明変数において予測や各説明変数の寄与度(重要度)を求めたい場合に用いる統計モデルは ①時間的な依存関係を前提にしたモデル(時系列モデル,AR,...

2023-7-15 | 2件の回答

直交配列表による分割実験を行う際に、反復回数を2あるいは反復回数をなしとした場合の差はなんでしょうか直交配列表による分割実験を行う場合は、問答無用で反復回数を2にした方がよいのでしょうか交互作用の検出も考えています。宜しくお願い致します。

2017-3-26 | 2件の回答

L18直交表を使用し実験計画表を組んだのですが、8つの因子で全ての項目を割り付けるのではなく、誤差要因を何列か割り付けたほうが良いのでしょうか?また、誤差要因を割り付ける際にはどこの列に入れるのが良いのでしょうか?

2015-5-30 | 2件の回答

2つの不良率の差の区間推定で①1.96√pバー(1ーpバー)(1/n1+1/n2)②1.96√p1(1-p1)/n1 + p2(1-p2)/n2の使い分けを教えて下さい。 p1とp2の平均を用いる場合と、...

2021-2-12 | 3件の回答

素人質問ですがご容赦ください。 QC/QAをやられている方にお聞きしたいのですが、製品規格値の分布を正規分布やt分布で求めると、その製品がスペックアウトする確率は理論上0にはならないと思うのですが、この確率をどこまで許容できるの...

2021-6-19 | 2件の回答

お世話になっております。 ある系における性能を重回帰分析により数式化しようとしています。 4因子3水準で直交表を利用し、その結果を回帰分析する予定です。 このような状況で、以下2点ご質問があり、アドバイス頂けると幸いです。 ...

2022-1-12 | 4件の回答

実際に直行表を使う上で2つほど質問させてください。・直行表には2水準や3水準のものがありますが、実践的、一般的にはどのように使い分けられているのでしょうか。・例えば5因子の実験をやりたいとして、それぞれの交互作用が強いのか弱いのかある...

2017-6-13 | 2件の回答

3因子3水準系の実験をする際に、L9直交表を用いて実験をし、後から分散分析を手計算で行って交互作用を評価することは可能でしょうか?交互作用が無視できる大きさかそうでないかは分かっていません。諸事情により実験に時間も費用もかけられないの...

2020-7-12 | 1件の回答