Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。

課題分類 「設計・開発」 のQ&A

172件中 81~100件目


 モーターメーカーのQC担当のエンジニアです。三相ホール素子付き小型ブラシレスモーターの発熱対策で困っています。専門家のどなたか、対応策のヒントをいただけましたら幸いです。  50,000~60,000rpmの回転数で標記のモーターを...

2018-5-25 | 0件の回答

産業機械メーカーの製品設計部署で業務小集団活動の推進リーダーをしています。生産部門などと異なり、設計業務は(とりわけ当社は顧客仕様対応の多品種少量生産のため)個人単位の業務が多く、小集団活動のテーマの選定や活動の活性化に苦慮しておりま...

2018-5-17 | 1件の回答

 産業機器を製造販売する100人に欠ける規模の会社で、特注品の機械設計を担当する職場にいる者です。 このところのリニアガイドの入手難は、ネットでもしばしば取り上げられていますが、実感としては他にも我々装置設計者が使ういろいろな、それも...

2018-5-16 | 2件の回答

ガス化炉には色々な形式がありますが、今回は固定床式のダウンドラフトタイプの形式について質問があります。専門家ではありませんので、文書などが分かりづらかったらすみません。出来るだけ分かりやすく書きます。 原料の供給と灰を排出する仕組みな...

2018-5-16 | 1件の回答

バイオマスのガス化を利用して、水素製造を検討しております。ガス化後のガス成分中にいかに多くの水素を発生させるかが鍵になるものと思われますが、現実に水素リッチの熱分解ガスを得ることは可能でしょうか。可能である場合には、その方法等をご教示...

2018-4-28 | 1件の回答

初めまして。設計開発区で、機能性評価をするためのツールとして、主に機能性評価をするための単体評価機や、機能の出力を定量的に評価できる評価法の検討を担当しています。それに伴い、品質工学など勉強中なのですが、なかなか活用方法や、言葉の意味...

2018-4-25 | 3件の回答

木質等の原料を熱分解すると、ガス化したガス中にタールが含まれると考えております。最近では、海外のガス化発電設備が多く紹介されているように思われますが、いずれも連続運転が可能なものとされているようです。しかしながら、熱分解後のガスは、発...

2018-4-14 | 1件の回答

実験計画法を用いた効率化のため、直交表について学んでいます。色々なサイトの説明を見て勉強をしているのですが、直交表における分解能という言葉が出てきました。社内で導入しているソフトでは分解能という項目は見当たらず、どういったものなのかわ...

2018-4-8 | 1件の回答

既存品の改良開発で、社内的に新たな取り組みとして、タグチメソッドを使った品質安定化を試みております。今回、制御因子6つ、各3水準を直交表に当てはめようとして以下のように考えていますが、直交表の使い方が合っているかわかりません。まず、L...

2018-2-6 | 4件の回答

ある特性のバラつき要因を探したいですが、実験の効率を上げるため直交表の使用を考えています。交互作用が不明な10個の2水準因子に対して、すべての交互作用を探しながら実験がしたいです。直交表を使用するにはどのサイズ(もしくは同じサイズの直...

2018-2-6 | 2件の回答

直交表を用いて実験をしたいのですが、因子A、因子B、因子Cの和が100でないといけない場合、どのように割り付けてたらいいのでしょうか。

2018-2-6 | 4件の回答

L18直交表を使用し実験計画表を組んだのですが、8つの因子で全ての項目を割り付けるのではなく、誤差要因を何列か割り付けたほうが良いのでしょうか?また、誤差要因を割り付ける際にはどこの列に入れるのが良いのでしょうか?

2018-2-6 | 2件の回答

四つ木の曳舟

ITのシステム障害について、調査しています。ITでは、性能問題、リソースの制限などで、システムが受け入れできる入力などの制限値を設けています。その制限値をオーバするとシステム障害となったりする場合があるのですが、製造の品質管理で行って...

2018-1-19 | 1件の回答

ポリマーを合成し、あるノイズに強くしたいので、品質工学を使おうと思うのですが、合成に用いる因子間の交互作用が強く、通常の直交表では合成できない実験が多数できてしまいます。水準ずらし法というので解決できると思うのですが、実施の仕方が分か...

2017-12-27 | 2件の回答

どの製造業のHPをみても、「高度な技術」という言葉がうたい文句になっています。「この技術とこの技術を組み合わせるとこんなことができる」という会話も多いです。しかし、それらの技術の裏付けとなる原理・原則、或いは科学的な裏付けを考えてもら...

2017-10-26 | 3件の回答

技術的な質問ではなく、申し訳ありません。配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文したく考えております。そのような場合に、どこに依頼をしたらいいのか見当がつきませんので、その解決策をご教示頂きたくお願い致しま...

2017-10-4 | 2件の回答

玩具のベンチャー企業で組み込みエンジニアとして働いております。弊社では過去にBluetoothなどの無線を使った商品を制作した経験がないため、こちらで質問させて頂きます。今回リリースする予定の製品に、Bluetooth4.0規格の技適...

2017-9-13 | 0件の回答

IOTによるソリューションの次の展開にはAIが重要と思いますが、AIについては、局所的に成功事例が紹介されているものの、まだ内容そのものに対する理解も不十分で、AIを的確に組み込めるか否かが勝負の分かれ目と思っています。 どのように...

2017-8-29 | 2件の回答

材料設計段階から実験段階移行時の効率的な実験方法を知りたいです。塗料の開発において、要求品質から必要な配合設計をしました。設計から材料の候補をある程度絞り込んだ上で配合の検討をしようと思いますが、たとえば直交実験のようなことを実施する...

2017-8-21 | 2件の回答

電気機器を開発・製造する会社で、新規事業に対する開発エンジニアをしています。企業規模は、社員数4000人程度です。弊社の主力製品の業界は、年々飽和状態となっており、既存事業とは異なる新規事業が必要な状況です。そこで、新規ビジネスとして...

2017-8-20 | 6件の回答