人的資源マネジメント:高いパフォーマンスを実現する組織文化(その1)

更新日

投稿日

 職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを実現するための学問であり実践的な方法論であるポジティブ組織開発の具体的な内容を解説します。
 
 前回から、ロバート・クイン「Lift : The Fundamental State of Leadership」を参考に、ポジティブ組織開発を紹介しています。ポジティブ組織開発とは、職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを実現するための学問であり実践的な方法論です。今回から具体的な内容を紹介していきます。
 

1. 組織文化タイプ

 
 組織文化は多様で類型化するのが難しいといわれていますが、まずは、ロバート・クインらが開発した、ビジネスを有効に進める組織の在り方を整理、分析し、様々な活用実績がある Competing Values Framework (CVF) を紹介したいと思います。
 
人的資源マネジメント図172. The Competing Values Framework of Organizational Effectiveness
 
 CVF の縦軸は、柔軟性を指向する組織構造(Flexible Structures)なのか、安定性を指向する構造なのか(Stable Structures)という分類です。柔軟性を指向するというのは扱う製品群や組織形態が常に変化するような組織であり、安定性を指向するというのは予測や計画などの管理を重視する組織です。
 
 横軸は、組織内部に焦点を置く組織なのか、組織外部に焦点を置く組織なのかという分類です。組織内部に焦点を置くというのは団結や統合を重視する組織であり、組織外部に焦点を置くというのは競合との競争や差別化を重視する組織です。この二軸により組織文化は4つに分類されます。それぞれ次のような特徴を持ちます。
 

【競争力重視タイプ】

 
 利益、目標、効率などの度合いを基準にして、生産性や競争優位性がどのような状態なのかで組織が有効に機能しているかどうかを判断する組織です。組織内部の管理を重視した上で、常に他の組織との相対的な位置づけや関係を明確にして高い収益性や目標達成のための競争優位性を確保するというマーケット文化ということができます。
 

【協調重視タイプ】

 
 意欲、品質、教育などの度合いを基準にして、協調性や組織開発がどのような状態なのかで組織が有効に機能しているかどうかを判断する組織です。社員全員が同じ価値観や目標を共有し、一体となっている家族文化ということができます。
 

【管理重視タイプ】

 
 情報利用、安定性、管理レベルなど度合いを基準にして、信頼性や説明責任がどのような状態なのかで組織が有効に機能しているかどうかを判断する組織です。規則や方針によって問題を起こすことなくスムーズに仕事が進むことを重視する官僚文化ということができます。
 

【創造性重視タイプ】

 
 適応、成長、活用などの度合いを基準にして、適応力や革新性がどのような状態なのかで組織が有効に機能しているかどうかを判断する組織です。組織は未来に備えるための新商品や新サービスの開発を重視し、起業家精神や創造性を刺激するイノベーション文化ということができます。
 

2. 組織文化タイプの測定

 
 組織のパフォーマンス向上のためには、現場の組織文化が、経営者や組織トップが想定しているビジネスに適した組織文化と一致していることが大切です。そのためには実際の組織文化を把握する必要がありますが、OCAI (Organizational Cuture Assessment Instrument) というツールを使うことで、...
 職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを実現するための学問であり実践的な方法論であるポジティブ組織開発の具体的な内容を解説します。
 
 前回から、ロバート・クイン「Lift : The Fundamental State of Leadership」を参考に、ポジティブ組織開発を紹介しています。ポジティブ組織開発とは、職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを実現するための学問であり実践的な方法論です。今回から具体的な内容を紹介していきます。
 

1. 組織文化タイプ

 
 組織文化は多様で類型化するのが難しいといわれていますが、まずは、ロバート・クインらが開発した、ビジネスを有効に進める組織の在り方を整理、分析し、様々な活用実績がある Competing Values Framework (CVF) を紹介したいと思います。
 
人的資源マネジメント図172. The Competing Values Framework of Organizational Effectiveness
 
 CVF の縦軸は、柔軟性を指向する組織構造(Flexible Structures)なのか、安定性を指向する構造なのか(Stable Structures)という分類です。柔軟性を指向するというのは扱う製品群や組織形態が常に変化するような組織であり、安定性を指向するというのは予測や計画などの管理を重視する組織です。
 
 横軸は、組織内部に焦点を置く組織なのか、組織外部に焦点を置く組織なのかという分類です。組織内部に焦点を置くというのは団結や統合を重視する組織であり、組織外部に焦点を置くというのは競合との競争や差別化を重視する組織です。この二軸により組織文化は4つに分類されます。それぞれ次のような特徴を持ちます。
 

【競争力重視タイプ】

 
 利益、目標、効率などの度合いを基準にして、生産性や競争優位性がどのような状態なのかで組織が有効に機能しているかどうかを判断する組織です。組織内部の管理を重視した上で、常に他の組織との相対的な位置づけや関係を明確にして高い収益性や目標達成のための競争優位性を確保するというマーケット文化ということができます。
 

【協調重視タイプ】

 
 意欲、品質、教育などの度合いを基準にして、協調性や組織開発がどのような状態なのかで組織が有効に機能しているかどうかを判断する組織です。社員全員が同じ価値観や目標を共有し、一体となっている家族文化ということができます。
 

【管理重視タイプ】

 
 情報利用、安定性、管理レベルなど度合いを基準にして、信頼性や説明責任がどのような状態なのかで組織が有効に機能しているかどうかを判断する組織です。規則や方針によって問題を起こすことなくスムーズに仕事が進むことを重視する官僚文化ということができます。
 

【創造性重視タイプ】

 
 適応、成長、活用などの度合いを基準にして、適応力や革新性がどのような状態なのかで組織が有効に機能しているかどうかを判断する組織です。組織は未来に備えるための新商品や新サービスの開発を重視し、起業家精神や創造性を刺激するイノベーション文化ということができます。
 

2. 組織文化タイプの測定

 
 組織のパフォーマンス向上のためには、現場の組織文化が、経営者や組織トップが想定しているビジネスに適した組織文化と一致していることが大切です。そのためには実際の組織文化を把握する必要がありますが、OCAI (Organizational Cuture Assessment Instrument) というツールを使うことで、実際の組織が前述の4つの組織文化のどれにあたるのかがわかります。
 
 OCAI は (1) 組織の特徴 (2) リーダーシップの在り方 (3) 従業員に対するマネジメント・スタイル (4) 組織を結びつけているもの (5) 重視している価値観 (6) 達成や成功の基準 という6つの項目について、それぞれ4つの答えが用意されています。この4つの答えの優先順位を答えるというものです。組織を構成するメンバーに回答してもらい集計することで、現在の組織文化を把握することができます。
 
人的資源マネジメント図173 組織文化の測定ツール
 
 次回もこのテーマを続けます。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その6)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その14)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその13に続いて解説します。 (2)総経理・工場長として駐在...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその13に続いて解説します。 (2)総経理・工場長として駐在...


社員のモチベーションの維持はどうすればいいのか

   本稿では、社員のモチベーションをいかに維持していくかについて、解説します。施策及び仕組み、モチベーション理論の視点で整理すると、次のよう...

   本稿では、社員のモチベーションをいかに維持していくかについて、解説します。施策及び仕組み、モチベーション理論の視点で整理すると、次のよう...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:プロジェクト・ビジョンとは(その2)

3. 未来指向と現在指向    未来指向と現在指向に分けることができるというのを裏付ける理論があるので紹介しておきましょう。  ...

3. 未来指向と現在指向    未来指向と現在指向に分けることができるというのを裏付ける理論があるので紹介しておきましょう。  ...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その2)

  開発現場にとっては、プロジェクトが増えるとそれらの進捗管理が課題になります。大変なことになる前に進捗管理の仕組みを見直す必要があるでしょう。必要最小...

  開発現場にとっては、プロジェクトが増えるとそれらの進捗管理が課題になります。大変なことになる前に進捗管理の仕組みを見直す必要があるでしょう。必要最小...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その6)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネス...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネス...