人的資源マネジメント:縦の関係、横の関係(その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。前出の図85 の内容そのままでメンバーをアサインするだけかと予想していたのですが、予想はうれしい方向に外れ、それぞれのプロジェクトがユニークな定義をしてくれました。そのひとつを図86 に紹介します。
 
 人的資源マネジメント:ポジティブ感情図86. あるプロジェクトの役柄定義(役柄イメージは画像は【Rド】提供)
 
 さらに、それぞれのメンバーが作った行動指針、行動目標もユニークで、たとえば「遊び人」という役をもらったメンバーは図87 のように自分の役を定義しました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図87. あるメンバーの行動指針・行動目標(役柄イメージは画像は【Rド】提供)
 
 なかなかの出来だと思いませんか? こうやって、それぞれのプロジェクトが作成してくれた役割アサインを見たときのことを思い出すと、みんながプロジェクトを楽しもうとしていた当時の雰囲気が蘇ってきて、ワクワクしてうれしかった感情も蘇ってきます。プロジェクトが終わった時には、プロジェクトに対する意識やメンバーとの関係が変わったという感想ももらいました。
 

3. 書く、読む、振り返る

 
 さらに、メンバーそれぞれが役を演じることができているかどうかを確認するために「振る舞い相互レビュー」という取り組みを実施しました。これは、メンバー同士で、それぞれ決めた行動指針と行動目標と照らしあわせて、その役に見合った言動ができているかどうか指摘し合うというものです。毎週、一人ひとりに自分以外のメンバー全員の良いポイントと指摘ポイントを書いてもらい、プロジェクト内だけで見ることができるようにしました。
 
 ねらったのは、チームメンバーの一人ひとりのことをしっかり見ることと、他のメンバーからの指摘によって自分のことを振り返ることです。この「書く」「読む」「振り返る」のサイクルを回すことで、メンバー同士の結びつきを強くするとともに、自分の行動を変えることができます。実際、メンバーからは次のような感想を聞くことができました。
 
「ちゃんと見てくれていることがわかってやる気になった」
「がんばって行動したことを評価してもらってうれしかった」
「面と向かっても何でも言えるようになった」
「感謝することが大切だとわかった」
 
 とくに、若手のメンバーから、行動を変えることができる、自分は変わることができるという自信と、成長を実感することができたという声を多く聞きました。「チーム」は成長を加速する集団でもあると言えるでしょう。
 

4.「チーム」はやる気を引き出す

 
 この3つのプロジェクトはとにかく集まって話し合い、自分たちでやり方を工夫して、他のプロジェクトと同じように顧客からの厳しい納期と要求があるにもかかわらず、最後まで協力しあって笑顔で計画通りに開発を完了させました。しかも、開発と並行して改善活動も実施しながらです。
 
 一般的に、マネジャーやリーダーは、メンバーの育成のため、苦労して一人ひとりとの会話や背景説明に時間をかけることを要求されます。しかし、メンバーはそのような上司の姿勢も上からの指示としてとらえてしまい、自律性ややる気にはつながらないこと...
 前回のその1に続いて解説します。前出の図85 の内容そのままでメンバーをアサインするだけかと予想していたのですが、予想はうれしい方向に外れ、それぞれのプロジェクトがユニークな定義をしてくれました。そのひとつを図86 に紹介します。
 
 人的資源マネジメント:ポジティブ感情図86. あるプロジェクトの役柄定義(役柄イメージは画像は【Rド】提供)
 
 さらに、それぞれのメンバーが作った行動指針、行動目標もユニークで、たとえば「遊び人」という役をもらったメンバーは図87 のように自分の役を定義しました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図87. あるメンバーの行動指針・行動目標(役柄イメージは画像は【Rド】提供)
 
 なかなかの出来だと思いませんか? こうやって、それぞれのプロジェクトが作成してくれた役割アサインを見たときのことを思い出すと、みんながプロジェクトを楽しもうとしていた当時の雰囲気が蘇ってきて、ワクワクしてうれしかった感情も蘇ってきます。プロジェクトが終わった時には、プロジェクトに対する意識やメンバーとの関係が変わったという感想ももらいました。
 

3. 書く、読む、振り返る

 
 さらに、メンバーそれぞれが役を演じることができているかどうかを確認するために「振る舞い相互レビュー」という取り組みを実施しました。これは、メンバー同士で、それぞれ決めた行動指針と行動目標と照らしあわせて、その役に見合った言動ができているかどうか指摘し合うというものです。毎週、一人ひとりに自分以外のメンバー全員の良いポイントと指摘ポイントを書いてもらい、プロジェクト内だけで見ることができるようにしました。
 
 ねらったのは、チームメンバーの一人ひとりのことをしっかり見ることと、他のメンバーからの指摘によって自分のことを振り返ることです。この「書く」「読む」「振り返る」のサイクルを回すことで、メンバー同士の結びつきを強くするとともに、自分の行動を変えることができます。実際、メンバーからは次のような感想を聞くことができました。
 
「ちゃんと見てくれていることがわかってやる気になった」
「がんばって行動したことを評価してもらってうれしかった」
「面と向かっても何でも言えるようになった」
「感謝することが大切だとわかった」
 
 とくに、若手のメンバーから、行動を変えることができる、自分は変わることができるという自信と、成長を実感することができたという声を多く聞きました。「チーム」は成長を加速する集団でもあると言えるでしょう。
 

4.「チーム」はやる気を引き出す

 
 この3つのプロジェクトはとにかく集まって話し合い、自分たちでやり方を工夫して、他のプロジェクトと同じように顧客からの厳しい納期と要求があるにもかかわらず、最後まで協力しあって笑顔で計画通りに開発を完了させました。しかも、開発と並行して改善活動も実施しながらです。
 
 一般的に、マネジャーやリーダーは、メンバーの育成のため、苦労して一人ひとりとの会話や背景説明に時間をかけることを要求されます。しかし、メンバーはそのような上司の姿勢も上からの指示としてとらえてしまい、自律性ややる気にはつながらないことが少なくありません。
 
 今回紹介した事例で覚えておいてほしいのは、メンバー同士の横の関係を強化することでお互いを刺激し合い、向上させることができるということです。実は、このメーカーではやる気の計測も実施しており、「チーム」がやる気に効果があるということがわかっています。これについては、また別の機会で紹介したいと思います。
 
 今回は「チーム」を作るための取り組みを紹介しました。 「チーム」の大切さを感じてもらえれば幸いです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:受験勉強の時間を確保する

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...


自覚なき差別、マイクロアグレッションとは

  外国人に「外国人なのに日本語お上手ですね。」女性に「得意料理は何ですか?」障害を持っている人に「頑張っているね。」など。日常的に聞くこ...

  外国人に「外国人なのに日本語お上手ですね。」女性に「得意料理は何ですか?」障害を持っている人に「頑張っているね。」など。日常的に聞くこ...


社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味をわかりやすく解説

【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」...

【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:開発の仕組みが引き起こす技術力低下(その2)

 前回のその1に続いて解説します。     開発プロセス管理、品質管理、プロジェクト管理などの開発の仕組みが、自律性や創意工夫とは違う意識や...

 前回のその1に続いて解説します。     開発プロセス管理、品質管理、プロジェクト管理などの開発の仕組みが、自律性や創意工夫とは違う意識や...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その15)

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...

    『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネ...


職務経歴書:論理的記述の有効利用、実績を数値化

 最近は中途採用を通年で行っているところが増えたので、中途採用をメインとする中小企業や外資系では、採用時期のピークは無いのかもしれません。ただ応募者の動き...

 最近は中途採用を通年で行っているところが増えたので、中途採用をメインとする中小企業や外資系では、採用時期のピークは無いのかもしれません。ただ応募者の動き...