プラスチック製品の不具合事例 (その2)

更新日

投稿日

プラスチック製品の不具合事例 を解説します。

【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】

 

(3)プラスチック製品の不具合事例 (その2)

 
事例② 【玩具の破片(2)】
 
              製品安全
図3 玩具の破片(2)出所:国民生活センターHP
 
<不具合内容>
 
 回転させて遊ぶ玩具を使用したところ、ポリスチレン製部品が破損し、破片が右目に当たり負傷した。事業者は販売を中止し、国民生活センターはキズやひび割れのある当該品の使用中止を呼びかけた。
 
<事例から学べること>
 
 ・製品が欠けると目に入る可能性のある製品(高い位置に設置する製品/衝撃を伴うような使い方をす
  る製品など)は、耐衝撃性のある材料を使用する、衝撃に対する十分な強度を持つように設計するな
  どの対応が必要。
 
事例③ 【プラスチックメッキの剥がれ】
 
 水栓金具、デジタルカメラのプラスチックメッキが剥がれて怪我をするリスクが生じた。日本バルブ工業会は注意喚起チラシを公開、ソニー株式会社はリコールを実施した。
 
 メッキ表面の金属とプラスチックは化学的に結合しているのではなく、ABSなどの表面をエッチングして作った小穴に金属が入り込み、アンカー効果により付着している。したがって、密着強度はあまり強くなく、強い荷重や製造管理不良などにより剥がれることがある。剥がれたメッキは刃物のように鋭くなることもある。
 
              製品安全
  図4 水栓金具のプラスチックメッキ剥がれ 出所:日本バルブ工業会HP
 
                            製品安全
  図5 レンズ周辺部品のプラスチックメッキ剥がれ 出所:ソニー株式会社HP
 
<事例から学べること>
 
 ・体に直接触れる可能性が高い部分に、プラスチックメッキを使うことはできるだけ避ける。
 
 ・強い荷重、繰り返し荷重、熱冷サイクル、衝撃などが加わる部分には、プラスチックメッキを使うこ
  とはできるだけ避ける。
 
 ・どうしてもプラスチックメッキが必要な場合は、適切な材料選定や膜厚設定、耐久性評価、製造管理
  などを十分に実施する。
 
 
...
プラスチック製品の不具合事例 を解説します。

【プラスチック製品の不具合事例 連載記事】

 

(3)プラスチック製品の不具合事例 (その2)

 
事例② 【玩具の破片(2)】
 
              製品安全
図3 玩具の破片(2)出所:国民生活センターHP
 
<不具合内容>
 
 回転させて遊ぶ玩具を使用したところ、ポリスチレン製部品が破損し、破片が右目に当たり負傷した。事業者は販売を中止し、国民生活センターはキズやひび割れのある当該品の使用中止を呼びかけた。
 
<事例から学べること>
 
 ・製品が欠けると目に入る可能性のある製品(高い位置に設置する製品/衝撃を伴うような使い方をす
  る製品など)は、耐衝撃性のある材料を使用する、衝撃に対する十分な強度を持つように設計するな
  どの対応が必要。
 
事例③ 【プラスチックメッキの剥がれ】
 
 水栓金具、デジタルカメラのプラスチックメッキが剥がれて怪我をするリスクが生じた。日本バルブ工業会は注意喚起チラシを公開、ソニー株式会社はリコールを実施した。
 
 メッキ表面の金属とプラスチックは化学的に結合しているのではなく、ABSなどの表面をエッチングして作った小穴に金属が入り込み、アンカー効果により付着している。したがって、密着強度はあまり強くなく、強い荷重や製造管理不良などにより剥がれることがある。剥がれたメッキは刃物のように鋭くなることもある。
 
              製品安全
  図4 水栓金具のプラスチックメッキ剥がれ 出所:日本バルブ工業会HP
 
                            製品安全
  図5 レンズ周辺部品のプラスチックメッキ剥がれ 出所:ソニー株式会社HP
 
<事例から学べること>
 
 ・体に直接触れる可能性が高い部分に、プラスチックメッキを使うことはできるだけ避ける。
 
 ・強い荷重、繰り返し荷重、熱冷サイクル、衝撃などが加わる部分には、プラスチックメッキを使うこ
  とはできるだけ避ける。
 
 ・どうしてもプラスチックメッキが必要な場合は、適切な材料選定や膜厚設定、耐久性評価、製造管理
  などを十分に実施する。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

田口 宏之

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。


「安全工学一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
労働安全対策を講じる際に用いる言葉の選び方、肯定的な言葉がもたらす効果とは

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「労働安全」に関するセミナーはこちら! 労働安全に関する取り組みは、職場環...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「労働安全」に関するセミナーはこちら! 労働安全に関する取り組みは、職場環...


リスクアセスメントの進め方 リスクアセスメント(その3)

 今回は、前回のその2に続いて「危険源の特定」について解説します。                                  「①使われ...

 今回は、前回のその2に続いて「危険源の特定」について解説します。                                  「①使われ...


プラスチック製品設計における安全率設定の考え方 安全設計手法 (その9)

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...

  【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチック...


「安全工学一般」の活用事例

もっと見る
静電気事故に学ぶリスクコミュニケーション

  ♦リスクコミュニケーションの目的と必要性  化学工場の事故の大半は静電気爆発・静電気着火によるものです。各社静電気事故防...

  ♦リスクコミュニケーションの目的と必要性  化学工場の事故の大半は静電気爆発・静電気着火によるものです。各社静電気事故防...


危険源から生じる労働安全衛生リスク

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...


製品安全で急浮上の課題『サイレントチェンジ』の事例

 ◆ サイレントチェンジ多発の背景  2017年10月経産省・製品安全課から次のような文章が公開されました。「製造事業者は電気用品安全やRoHS規制等の...

 ◆ サイレントチェンジ多発の背景  2017年10月経産省・製品安全課から次のような文章が公開されました。「製造事業者は電気用品安全やRoHS規制等の...