
製品の安全性で優位に立つためには、ただリスクアセスメントを行えばよいというものではありません。 当コースでは、事故の未然防止から市場措置の判断にまで広く使用されている実践的なリスクアセスメント手法である、PSPTA法(Product Safety Potential Tree Analysis)、HHA法(Handling Hazard Analysis)について、豊富な事例を交えて詳しく解説します。また、グループ演習を通じてその実践力を養成します。
【関連セミナー】
リスクアセスメント基礎コース
▶ R-Map入門者向けテキスト無料ダウンロードはこちら
▶ R-Map関連情報はこちら
日時
2025年 10月 30日(木)~31日(金)
セミナー趣旨
● リスクアセスメントの実務に必要な知識が体系的に学べます。
● 幅広い分野で使用されている有効かつ実践的なリスクアセスメント手法を豊富な事例でわかりやすく解説します。
● グループ演習は実機を用いて実践的な内容で行います。
● リスクアセスメントによる事故の未然防止、再発防止のはかり方が学べます。
受講対象・レベル
管理職・担当者・スタッフの方で、「リスクアセスメントができるようになりたい」「作成されたリスクアセスメントを見て内容を理解できるようになりたい」「商品の選定に活用したい」など、具体的なニーズがある方から、知識習得を目的とする方まで
セミナープログラム
2日間コース
第1日 9:25~17:30
■午前
危害シナリオの同定
リスクの見積り・評価・低減
■午後
PSPTA法によるリスクアセスメント
第2日 9:30~17:00
■午前
グループ演習:PSPTA法
リスクの見える化
■午後
HHA 法によるリスクアセスメント
グループ演習:HHA法
リスクアセスメント審査のポイント
セミナー講師
製品安全およびリスクアセスメントに関して実務経験豊富な実務家・専⾨家が指導にあたります
セミナー受講料
賛助会員 66,000円
一般 74,800円
※税込み
参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。
受講料
74,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:25 ~
受講料
74,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
東京都
【杉並区】日科技連 東高円寺ビル
【地下鉄】東高円寺駅
主催者
キーワード
安全工学一般前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:25 ~
受講料
74,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)
開催場所
東京都
【杉並区】日科技連 東高円寺ビル
【地下鉄】東高円寺駅
主催者
キーワード
安全工学一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
危険予知活動とは?AI時代の危険予知活動、人と技術が織りなす安全の未来
【目次】 【この記事で分かること】 なぜ今、危険予知(KY)活動が重要なのか? KY活動の基本原則と「4ラウンド... -
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨...