荷役安全と運輸安全マネジメント:物流安全の勘所(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷役安全と運輸安全マネジメント

 物流は特に安全上の注意が必要な業務ですが、どんな仕事であれ安全第一であることは間違いありません。今回は、物流安全について考えてみたいと思います。まず労災保険率(令和3年度)について確認していきましょう。特に物流に関係する業種とその保険率は以下の通りとなります。

 

【物流に関係する業種とその保険率】(単位は1/1000)

  • 交通運輸事業    : 4
  • 貨物取扱事業    : 9
  • 港湾貨物取扱事業  : 9
  • 港湾荷役業     :13
  • 倉庫業       : 6.5

          

 この保険率が大きければ大きいほど危険な仕事だと考えられます。物流関係業種を挙げましたが飛び抜けて大きいわけではありません。かといって極めて低い部分に入るかといえばそうでもありません。特に荷役作業については事故が発生しやすく、公道を運送する時も他者との事故のリスクがあります。

 この内後者の運送におけるリスクについては国土交通省主導の『運輸安全マネジメント』という取組があります。

 また構内荷役やフォークリフトの安全につきましては労働安全衛生法の適用を受け、厚生労働省が管轄省庁ということになります。まず『安全運輸マネジメント』について確認していきましょう。以下に国土交通省が記している本制度の趣旨を引用します。

 

『安全運輸マネジメント』本制度の趣旨:国土交通省から引用

本制度では、事業者においては、自らが自主的かつ積極的に輸送の安全の取組みを推進し、構築した安全管理体制をPDCAサイクル※により継続的に改善し、安全性の向上を図ることが求められています。(※ Plan Do Check Act(計画の策定、実行、チェック、改善)のサイクル)
また、国土交通省においては、事業者の安全管理体制の実施状況を確認する運輸安全マネジメント評価を行うこととされ、本評価では、国土交通省の評価担当者による経営トップ及び安全統括管理者等の経営管理部門へのインタビューと文書・記録類の確認を通じ、事業者が構築した安全管理体制の更なる向上に資するため、創意工夫がなされている事項、熱心に取り組んでいる事項、優れている...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 荷役安全と運輸安全マネジメント

 物流は特に安全上の注意が必要な業務ですが、どんな仕事であれ安全第一であることは間違いありません。今回は、物流安全について考えてみたいと思います。まず労災保険率(令和3年度)について確認していきましょう。特に物流に関係する業種とその保険率は以下の通りとなります。

 

【物流に関係する業種とその保険率】(単位は1/1000)

  • 交通運輸事業    : 4
  • 貨物取扱事業    : 9
  • 港湾貨物取扱事業  : 9
  • 港湾荷役業     :13
  • 倉庫業       : 6.5

          

 この保険率が大きければ大きいほど危険な仕事だと考えられます。物流関係業種を挙げましたが飛び抜けて大きいわけではありません。かといって極めて低い部分に入るかといえばそうでもありません。特に荷役作業については事故が発生しやすく、公道を運送する時も他者との事故のリスクがあります。

 この内後者の運送におけるリスクについては国土交通省主導の『運輸安全マネジメント』という取組があります。

 また構内荷役やフォークリフトの安全につきましては労働安全衛生法の適用を受け、厚生労働省が管轄省庁ということになります。まず『安全運輸マネジメント』について確認していきましょう。以下に国土交通省が記している本制度の趣旨を引用します。

 

『安全運輸マネジメント』本制度の趣旨:国土交通省から引用

本制度では、事業者においては、自らが自主的かつ積極的に輸送の安全の取組みを推進し、構築した安全管理体制をPDCAサイクル※により継続的に改善し、安全性の向上を図ることが求められています。(※ Plan Do Check Act(計画の策定、実行、チェック、改善)のサイクル)
また、国土交通省においては、事業者の安全管理体制の実施状況を確認する運輸安全マネジメント評価を行うこととされ、本評価では、国土交通省の評価担当者による経営トップ及び安全統括管理者等の経営管理部門へのインタビューと文書・記録類の確認を通じ、事業者が構築した安全管理体制の更なる向上に資するため、創意工夫がなされている事項、熱心に取り組んでいる事項、優れている事項等について評価を行うとともに、継続的に取り組む必要があると思われる事項、工夫の余地のある事項、更に推進すると効果が向上すると思われる事項等について助言を行います。

 

 上記で引用の『安全運輸マネジメント』制度では経営トップによる積極的な取組が求められています。つまり活動は部下に丸投げということは許されず、経営トップの参画が重視されるという点で注意が必要です。

 

 次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
進歩は困った出来事がきっかけ 物流業での困りごと(その3)

◆ 物流規制緩和も視野に入れる  普段困っていることを素直に抽出するところから改善は始まります。機械も日々進歩していますから、大抵のことは実現が可能...

◆ 物流規制緩和も視野に入れる  普段困っていることを素直に抽出するところから改善は始まります。機械も日々進歩していますから、大抵のことは実現が可能...


物流単価インフレ時代の次の一手とは

  1. 価格以外の部分を改善する ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラッ...

  1. 価格以外の部分を改善する ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラッ...


リターナブル容器:梱包品質向上の進め方(その3)

  ◆リターナブル容器 梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包...

  ◆リターナブル容器 梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包...