人財教育・人材育成、感情に感情で応じない、相手の感情ではなく相手自身に注目して言葉を選ぶ

投稿日

人財教育・人材育成、感情に感情で応じない、相手の感情ではなく相手自身に注目して言葉を選ぶ

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 感情に感情で応じない、相手の感情ではなく相手自身に注目して言葉を選ぶ

    こちらが意図しなくても、感情的になる人はいます。相手が感情的になると怒りとともに罵声をあびせられることも珍しくありません。そのような時は相手の感情に付き合わずに、謝罪が必要なら謝罪、他にするべきことがあればするべきことを冷静に行います。相手の感情に合わせて、売り言葉に買い言葉というのは最悪なパターンです。感情と感情がぶつかりどんどん泥沼化していき、最初の議論が置き去りにされます。最後はお互いに自分が正しい、相手が間違っているの言い合いになります。そして単なる批判合戦になってしまいます。

     

    人は相手の感情に引っ張られやすく、突然のことだと動揺し...

    人財教育・人材育成、感情に感情で応じない、相手の感情ではなく相手自身に注目して言葉を選ぶ

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 感情に感情で応じない、相手の感情ではなく相手自身に注目して言葉を選ぶ

      こちらが意図しなくても、感情的になる人はいます。相手が感情的になると怒りとともに罵声をあびせられることも珍しくありません。そのような時は相手の感情に付き合わずに、謝罪が必要なら謝罪、他にするべきことがあればするべきことを冷静に行います。相手の感情に合わせて、売り言葉に買い言葉というのは最悪なパターンです。感情と感情がぶつかりどんどん泥沼化していき、最初の議論が置き去りにされます。最後はお互いに自分が正しい、相手が間違っているの言い合いになります。そして単なる批判合戦になってしまいます。

       

      人は相手の感情に引っ張られやすく、突然のことだと動揺します。動揺すると冷静ではなくなり、思わぬ反応をしてしまうこともあります。いつでも、どんなときでも冷静を続けることは難しいです。もちろん、それができるに越したことはありません。冷静でいることが難しい時は言葉を口にする前に一瞬間をあけます。間をあけることで完全ではなくとも少し冷静になれます。この言い方で火に油を注ぐことになるだろうか、ケンカにならないだろうかなど考えます。またこの時に、無理に相手をなだめようとすると逆効果になる危険性があります。相手や状況にもよりますが「お前のせいで怒ってるんだ」と言われるかもしれません。相手の感情ではなく、相手自身に注目して言葉を選びます。

       

      2. いやなこと全て受け入れるわけではない

      仕事でも人間関係でも全て自分の思い通りにはなりません。むしろ思い通りになることは少なく、思い通りにならないことの方が多いでしょう。そして思い通りにならないことの中には自分のいやなことも含まれるでしょう。やりたくないこと、苦手なこと、不都合なことなどです。時と場合によっては嫌なことも受け入れたり、やらざるを得ないこともありますが、必ずいやなことを受け入れなければならないわけではありません。理不尽なことなど反対する理由があるときは反対します。

       

      反対するときは単にワガママとならないように自分の意見や客観的データなどを準備できるとよいです。相手にもそれなりの理由があります。単なるワガママを聞いていたら物事が進みません。もちろん反対意見を主張しても結局変わらないこともあります。それでも、自分の意見や主張を示すことは大事です。理不尽や不都合なことを受け入れてしまうと、それが慣れてしまい適切に反対することが出来なくなっていきます。管理者にとっては反対する人より言うことを聞く人の方が扱いやすいので、扱いやすい人、何を言っても反対しない人として扱われる可能性もあります。しっかりと自分の通すべき意見や主張は行いましょう。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      やろうと思っているけど できないことばかりの克服【連載記事紹介】

        やろうと思っているけど できないことばかりのの克服 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やろうと思っているけど できないこ...

        やろうと思っているけど できないことばかりのの克服 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やろうと思っているけど できないこ...


      “技術文書を書くこと”について考える(その2)

        【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】  1.技術文書を書く...

        【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その1)へのリンク】  1.技術文書を書く...


      OJCCとは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その102)

          ◆企業が社員に求める能力10項目 1. 「OJCC」の特徴 この「OJCC」には下記2つの特徴があります。 1)「企...

          ◆企業が社員に求める能力10項目 1. 「OJCC」の特徴 この「OJCC」には下記2つの特徴があります。 1)「企...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...


      人財教育・人材育成、こだわりと責任範囲

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...


      人財教育・人材育成、自分と相手を区別してしまった結果の泥沼化

      【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...

      【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...