コミュニケーション、人を見る目と話の聞き方

投稿日

コミュニケーション、人を見る目と話の聞き方

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 人を見る目

    採用面接などでは応募者の能力、実績の他に将来性などについても注目します。その時点の経験や実績は評価しやすいですが、その人が将来どのように成長するかを予想するのは難しいです。その人自身の潜在能力や可能性の他に指導者や環境など外的要因も含まれるからです。その中で今回は、相手の潜在能力や可能性について注目します。

     

    人の評価において潜在能力や可能性は経験や実績と異なり、評価しづらい項目です。これは今の時点で成果や実績がないからです。つまり、人の外面的な要因ではなく、内面的な要因を観察する必要があります。人の内面を観察することは、観察する人がどれだけ自分の内面を観察...

    コミュニケーション、人を見る目と話の聞き方

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 人を見る目

      採用面接などでは応募者の能力、実績の他に将来性などについても注目します。その時点の経験や実績は評価しやすいですが、その人が将来どのように成長するかを予想するのは難しいです。その人自身の潜在能力や可能性の他に指導者や環境など外的要因も含まれるからです。その中で今回は、相手の潜在能力や可能性について注目します。

       

      人の評価において潜在能力や可能性は経験や実績と異なり、評価しづらい項目です。これは今の時点で成果や実績がないからです。つまり、人の外面的な要因ではなく、内面的な要因を観察する必要があります。人の内面を観察することは、観察する人がどれだけ自分の内面を観察できるか、ということに関係してきます。自分でも、相手でも「人を見る」ということは共通しています。はじめは相手の内面を見ていても、ふとした時に「そういえば自分はどうだろうか」と思う時があります。人に対してカッコイイことを言っても自分は出来ているだろうか、同じ状況の時に自分ならどのように判断するだろうか、と自分に問いかけていきます。そうすると自分を客観的に見れるようになり、その結果相手を見る目も養われていきます。

       

      もちろん自分も相手も人間なので全てが予想通り、理論通りに進むことは少ないでしょう。それでも、自分自身が成果を出す人は、相手が同じように成果を出せる人かどうか判断することは得意でしょう。

       

      2. 話の聞き方

      コミュニケーションでは自分が話すだけでなく、人の話も聞きます。人によってはあなたにアドバイスをする人もいるでしょう。このアドバイスを聞くか、聞かないかは内容や状況によります。そして重要なのがあなたとの関係性です。純粋にアドバイスなのか、何か思惑があるのです。本人に自覚があっても、なくても、私にとってどのように影響を及ぼすかが重要です。そして、その人が日常的にどのような態度をとっているかも関係してきます。日頃からあなたを想って行動する人であれば、そのアドバイスもあなたを想っての発言の可能性が高いです。そして反対も同様です。いくら良い言葉を使っても日頃あなたに冷たく接する人だと、発言の信ぴょう性も低いです。

       

      人の話を聞く時はその時、その瞬間だけでなく、日頃の関係性、その人の人間性、行動などが背景にあります。もちろん相手も人間ですから色々な側面があります。完璧な存在ではありません。それでもその人の行動原理の中心がどこにあるのか、自己中心的な人なのか、仕事の成果を出す人なのか。日常的に意識して人を観察することが大事です。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      コミュニケーション、心理的安全性を高める方法とは:オンライン会議は顔出しで

        今回は、オンライン会議での「顔出し」についておはなしします。対話への安心感が芽生え、心理的安全性がより高まります。 【目次】 ...

        今回は、オンライン会議での「顔出し」についておはなしします。対話への安心感が芽生え、心理的安全性がより高まります。 【目次】 ...


      意見を言いたくても言えない雰囲気を、改善するには

        会議やミーティングの時、司会進行者がよく口にするセリフ「じゃ、何か 意見やアイデア のあるひと~」でも、こういったセリフって、あまり効...

        会議やミーティングの時、司会進行者がよく口にするセリフ「じゃ、何か 意見やアイデア のあるひと~」でも、こういったセリフって、あまり効...


      コミュニケーションとネームコーリング効果とは

        次の3点は、職場のコミュニケーションに効果があるとされる実践方法として紹介されている一部です。 信頼関係を築く。 他者を尊重す...

        次の3点は、職場のコミュニケーションに効果があるとされる実践方法として紹介されている一部です。 信頼関係を築く。 他者を尊重す...


      「コミュニケーション」の活用事例

      もっと見る
      行動科学、努力の基準とは、目標と行動の再認識

         【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関す...

         【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関す...


      コミュニケーション、相手が聞きやすい言葉や表現で本音を語ろう

           【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムで...

           【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムで...


      コミュニケーションの不思議、相手との関係

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...