コミュニケーション、エネルギーを与える人、奪う人

投稿日

コミュニケーション、エネルギーを与える人、奪う人 
【目次】

    1. 自由とわがまま

    自由という言葉にはどんな印象を受けますか。わがままという言葉にはどんな印象を受けますか。自由というと、自分以外の人、制度に拘束されない、自分の意志で好きなことをすることなどです。印象としてポジティブにとらえられます。一方、わがままというと他人の都合を考えないで自分の好き勝手なことをする、自己中心的なことなどです。印象としてネガティブになりやすいです。

     

    両者の違いは何でしょう。他人目線では他人が迷惑と思うか、思わないかでしょう。では本人にとってはどうでしょう。本人に自覚がなくても、他人に迷惑が及ぶのならわがままになります。人は社会のつながりの中で生活しているので、自分の都合・好き嫌いだけで他人に迷惑をかけるのはよくありません。そして自由とわがままの違いとしてもう一つ挙げられることとして責任があります。自由には責任がともないます。しかし、わがままには責任はありません。無責任と言った方がよいかもしれません。

     

    2. 自由と責任

    自由と責任はコインの表と裏のように常に一つです。「自由に生きる」というと多くの人がそうなりたいと思うでしょう。しかし、自由の代償は責任です。例えば事業で成功すれば偉大な人となりますが、反対に事業で失敗すれば何もなくなります。どのよう...

    コミュニケーション、エネルギーを与える人、奪う人 
    【目次】

      1. 自由とわがまま

      自由という言葉にはどんな印象を受けますか。わがままという言葉にはどんな印象を受けますか。自由というと、自分以外の人、制度に拘束されない、自分の意志で好きなことをすることなどです。印象としてポジティブにとらえられます。一方、わがままというと他人の都合を考えないで自分の好き勝手なことをする、自己中心的なことなどです。印象としてネガティブになりやすいです。

       

      両者の違いは何でしょう。他人目線では他人が迷惑と思うか、思わないかでしょう。では本人にとってはどうでしょう。本人に自覚がなくても、他人に迷惑が及ぶのならわがままになります。人は社会のつながりの中で生活しているので、自分の都合・好き嫌いだけで他人に迷惑をかけるのはよくありません。そして自由とわがままの違いとしてもう一つ挙げられることとして責任があります。自由には責任がともないます。しかし、わがままには責任はありません。無責任と言った方がよいかもしれません。

       

      2. 自由と責任

      自由と責任はコインの表と裏のように常に一つです。「自由に生きる」というと多くの人がそうなりたいと思うでしょう。しかし、自由の代償は責任です。例えば事業で成功すれば偉大な人となりますが、反対に事業で失敗すれば何もなくなります。どのような結果が起きてもそれを自分で責任を取らなければなりません。代わりに責任を取ってくれる人などいないのです。しかし、制限なく行動できることは自由の醍醐味です。本当に自分のやりたいこと、好きなことであれば人は責任がとれるようになります。一度失敗してもまたチャレンジすることもできます。

       

      そして、わがままと無責任はこれも一体です。好き放題した後に物事が自分にとって都合が悪くなると、とたんに投げ出します。その時、その場のノリと勢いでの発言や行動で何の責任も伴わないこと。それがわがままです。

       

      3. エネルギーを与える人、奪う人

      「あの人と会った後はなぜか元気になれる」とか「大した話はしていないけれど、あの人と話をすると気分が落ち着く」と言った経験はありませんか。または、反対に「あの人と会った後はなぜか疲れる」とか「いつもあの人と話すと気分が下がる」と言った経験もありませんか。ちなみに、単に緊張して疲れたということではありません。自分よりも明らかに立場の上の人と会う時はほとんどの人が緊張することでしょう。また、単に緊張から解放されて元気になったというのも違います。

       

      両者は混合しやすいのですが、注意深く観察すると、会うこと自体に緊張する人でも、その後の気分の上げ下げにはほとんど影響しないのです。自分よりも明らかに立場の上の人と会った時でも、会った後はなぜか元気になれたり、大した話はしていないけれど、気分が落ち着くのであれば、緊張はしていたけれども、話終わったあと元気になることもあります。

       

      ここで重要なのは、どのような立場の人であれ、自分からエネルギーを与えているか、あるいは周りの人のエネルギーを奪っているかということです。ここでいうエネルギーは個人の元気、活力のようなものです。与える人の傾向として、オープンな人が多いです。基本的に隠し事がありません。(わざわざ公表する必要のないもの、秘密保持のように公開してはいけないものはきちんと守ります)。話し手の時でも、聞き手の時でも相手の反応を見ながら進めることがほとんどです。一方奪う人の傾向として、制限や隠し事があります。情報を小出しにしたり、全体観を隠しがちです。また話し手であれば、一方的に自分の言いたいこと、主張だけを言いがちです。

       

      このようなコミュニケーションにおける傾向はあくまで表現の一種であり、そもそもは、各個人の基本スタンスに影響しています。与える人というと、自分が疲弊すると思うかもしれませんが、実は与えれば与えるほど自分自身も豊かになるのです。そしてまわりも与えられるので豊かになります。もしかしたら、奪う人はそのことを知らないのかもしれません。反対に奪うことは自分に豊かさが取り込まれると考えるかもしれませんが、実は奪う人の方が疲弊するのです。もちろん自分だけでなく周りの人も疲弊します。

       

      人は同じタイプの人を呼び寄せます。自分が与える人となれば、周りには与える人がたくさん現れます。しかし、奪う人の周りには同じように奪う人が集まりやすくなります。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「VUCAの時代」こそ、言葉の奥深くに隠れている真意を知り「絆」を深めよう

      【目次】 1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは  企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感...

      【目次】 1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは  企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感...


      意見を言いたくても言えない雰囲気を、改善するには

        会議やミーティングの時、司会進行者がよく口にするセリフ「じゃ、何か 意見やアイデア のあるひと~」でも、こういったセリフって、あまり効...

        会議やミーティングの時、司会進行者がよく口にするセリフ「じゃ、何か 意見やアイデア のあるひと~」でも、こういったセリフって、あまり効...


      傾聴、話を聴く態度とは 

        1.傾聴を知っているし、学んだことがある? 管理職やリーダーなど役職につけば、研修などで『傾聴』を学ばれるかと思います。またカウンセ...

        1.傾聴を知っているし、学んだことがある? 管理職やリーダーなど役職につけば、研修などで『傾聴』を学ばれるかと思います。またカウンセ...


      「コミュニケーション」の活用事例

      もっと見る
      コミュニケーションの極意、自分自身は常にニュートラルな状態でいること

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


      行動科学、努力の基準とは、目標と行動の再認識

         【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関す...

         【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関す...


      『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論 【連載記事紹介】

        坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...

        坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...