行動科学、努力の基準とは、目標と行動の再認識

投稿日

  行動科学、努力の基準とは、目標と行動の再認識
【目次】

    1. 努力の基準

    今の自分ではできないことを成し遂げるために多くの人が努力します。仕事のスキルを身につけたい、ダイエットで痩せたい、英語を話せるようになりたいなど色々な目標のために人は努力します。この時、どの程度の努力が必要なのか、それは現状と目標とのギャップに影響します。ちなみに、このギャップは相対値的でも絶対値的でもかまいません。目標が大きければ大きいほど努力量も大きくなります。

     

    多くの場合、努力は肉体的、精神的、時間的につらく、大変な...

      行動科学、努力の基準とは、目標と行動の再認識
    【目次】

      1. 努力の基準

      今の自分ではできないことを成し遂げるために多くの人が努力します。仕事のスキルを身につけたい、ダイエットで痩せたい、英語を話せるようになりたいなど色々な目標のために人は努力します。この時、どの程度の努力が必要なのか、それは現状と目標とのギャップに影響します。ちなみに、このギャップは相対値的でも絶対値的でもかまいません。目標が大きければ大きいほど努力量も大きくなります。

       

      多くの場合、努力は肉体的、精神的、時間的につらく、大変なことが多いです。しかし、ここで重要なのは、例えあなたにとって大変な努力でも、目標達成のために十分ではない努力は意味がないということです。例えばTOEICの目標が600点と900点では勉強内容や費やす時間も大きく変わります。

       

      もちろん効率の良い努力、効率の悪い努力は存在します。そして、多くの場合、ある日一日だけ頑張ることよりも、毎日継続することの方が重要です。定期的にチェックして日々の努力が目標に対してふさわしいものか判断することが求められます。

       

      2. 目標と行動

      どのような業種の会社でも目標があります。1年、5年、10年などその期間も様々です。そして当然ですが、目標を達成するためには行動が必要です。ただ目標を挙げるだけでは意味がありません。

       

      目標につながる行動を行う結果、目標達成ができます。つまり目標と行動は表裏一体の一つであるということです。表現の仕方が異なるだけです。「目標は期限つきで具体的がよい」とよく言われます。その通りです。例えば一か月の新規受注10件、1年の売上1億円、5年後の店舗数100件などです。では、このような目標を達成するために必要な行動は何でしょうか?1日、1月、1年の時間は限られています。行動にも限度があります。限られた時間の中で目標を達成するために必要な行動を挙げることができますか?

       

      多くの場合、目標を挙げること自体はそれほど難しくありません。難しいのは目標を達成するための行動を列挙できるかどうかです。そこには「目標達成のための行動」または「この行動をすれば必ず目標達成につながる」という意識が必要です。そして、この行動はぼんやりしたイメージではなく、明確な行動として列挙する必要があります。この行動は細分化するほど行動の難易度が下がり、単なる「行動」になります。そしてこれを時間的に並べたものがスケジュール表になります。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「コミュニケーション」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      問題解決を円滑に進めるためには「なぜ」の使い方にご用心

           【目次】 1.「なぜ?」にもいろいろ 「なぜ?」を使って原因分析を進めるには、日頃から信頼...

           【目次】 1.「なぜ?」にもいろいろ 「なぜ?」を使って原因分析を進めるには、日頃から信頼...


      「VUCAの時代」こそ、言葉の奥深くに隠れている真意を知り「絆」を深めよう

      【目次】 1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは  企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感...

      【目次】 1.  形のない言葉を形で理解するメリットとは  企業理念はあるが、役員間での解釈に今一つ統一感...


      メンバー同士の信頼性を高める方法、チームの協力と協調を高めるには

               【目次】 1. チームの協力と協調を高めるには 問題解決に挑むチーム...

               【目次】 1. チームの協力と協調を高めるには 問題解決に挑むチーム...


      「コミュニケーション」の活用事例

      もっと見る
      コミュニケーション、意見の食い違いを整理して「自分の言葉」で組織やプロジェクトをコントロール

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 行動意識とは 目標の重要性は誰もが知って...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! 1. 行動意識とは 目標の重要性は誰もが知って...


      コミュニケーションにおいて100点満点の模範解答を示すことは難しい

        【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカ...

        【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「コミュニケーション」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカ...


      『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論 【連載記事紹介】

        坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...

        坂の上の雲に学ぶコミニュケーション論、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=課題の共有が難...