物流のプロを育成:物流業務での若手育成(その1)

投稿日

SCM

 

◆コミュニケーション力

皆さんの会社で、35歳未満の若手の物流担当の方はいらっしゃいますでしょうか?このクラスは今後の物流幹部候補ですからしっかりと教育しておく必要がありそうです。さて今の中堅社員、この定義を40歳代としたときに、皆さんの会社ではきちんと育ってきていますでしょうか。実は多くの会社で十分教育を施されていないという回答が来ます。何故なら「教えられる人がいない」からだとか。

 

物流はコストであるからそこにさらなる費用はかけられない、といった間違った認識をしている会社が多いようです。たしかに物流はコストの側面もありますが、サプライチェーンの視点で考えると重要なポジションを占めています。

 

サプライチェーン視点の重要機能を生かし切れていないのです。何故なら物流をうまくマネジメントできる人材がいないからです。そこで将来的なことを考え、今のうちに物流のプロを育成しなければなりません。まずこの認識を持ちましょう。そうでなければ物流の効率化やサプライチェーンの高度化は進まないと考えるべきでしょう。

 

課題はどのような形で育成していくか、です。育成するテーマに入る前に各スタッフのコミュニケーションを上げることから着手しましょう。職場は人の集まりですからチームとして力を発揮することが重要です。そこで各人がコミュニケーションできるようにしていくことが求められます。

 

よく実施される教育パターンとして「集合教育」が挙げられます。物流スタッフに職場を離れてもらい、教育施設等に集まってもらいます。そこで数名のグループを組み、グループで課題解決を行っていきます。課題は一つには身近なテーマとして、例えば新たな物流センターをつくるときに必要なことの検討とか、現在の物流品質を向...

SCM

 

◆コミュニケーション力

皆さんの会社で、35歳未満の若手の物流担当の方はいらっしゃいますでしょうか?このクラスは今後の物流幹部候補ですからしっかりと教育しておく必要がありそうです。さて今の中堅社員、この定義を40歳代としたときに、皆さんの会社ではきちんと育ってきていますでしょうか。実は多くの会社で十分教育を施されていないという回答が来ます。何故なら「教えられる人がいない」からだとか。

 

物流はコストであるからそこにさらなる費用はかけられない、といった間違った認識をしている会社が多いようです。たしかに物流はコストの側面もありますが、サプライチェーンの視点で考えると重要なポジションを占めています。

 

サプライチェーン視点の重要機能を生かし切れていないのです。何故なら物流をうまくマネジメントできる人材がいないからです。そこで将来的なことを考え、今のうちに物流のプロを育成しなければなりません。まずこの認識を持ちましょう。そうでなければ物流の効率化やサプライチェーンの高度化は進まないと考えるべきでしょう。

 

課題はどのような形で育成していくか、です。育成するテーマに入る前に各スタッフのコミュニケーションを上げることから着手しましょう。職場は人の集まりですからチームとして力を発揮することが重要です。そこで各人がコミュニケーションできるようにしていくことが求められます。

 

よく実施される教育パターンとして「集合教育」が挙げられます。物流スタッフに職場を離れてもらい、教育施設等に集まってもらいます。そこで数名のグループを組み、グループで課題解決を行っていきます。課題は一つには身近なテーマとして、例えば新たな物流センターをつくるときに必要なことの検討とか、現在の物流品質を向上させるための対応策などを設定します。時間を定めて、その時間内で解決できるように実行させます。コミュニケーションの力量とタイムマネジメントの力量が問われることになります。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その9)

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...


サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
固定観念を捨てて取り組む物流改善とは

1. サプライチェーンマネジメントのための組織論  誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうと...

1. サプライチェーンマネジメントのための組織論  誰しも長年生きていますと自分のライフスタイルというものが決まってきます。それと違うことをやろうと...


物流は「外を見ること」が大切 改善マインドを喚起する(その3)

   倉庫の生産密度は、他の職場の半分以下であることが、多く見かけられます。  こういった主観的感覚が当たり前に感じてしまうことが怖いと...

   倉庫の生産密度は、他の職場の半分以下であることが、多く見かけられます。  こういった主観的感覚が当たり前に感じてしまうことが怖いと...


物流現場と人財教育

  1.技能伝承 ◆ 指導書とビデオで勉強会 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的...

  1.技能伝承 ◆ 指導書とビデオで勉強会 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的...