物流は「外を見ること」が大切 改善マインドを喚起する(その3)

投稿日

 

SCM

 倉庫の生産密度は、他の職場の半分以下であることが、多く見かけられます。

 こういった主観的感覚が当たり前に感じてしまうことが怖いところですが、倉庫内での仕事の忙しさがどこよりも大変であると思い込み、改善をしようという気にならないからです。そうこうしている内にライバル会社は改善を進め、その会社の 2倍、3倍の労働密度で仕事をしていくのです。

 自社内だけを見ているだけではどこまで改善を進めたらよいのかが分からないかもしれません。  

 必要なことは外を見ることです。そして刺激を受けること。物流倉庫で自分たちは息つく暇もなく、あわただしく仕事をしていると思っているかもしれません。ただし、その感じ方はあくまでも自分たちの主観的な感じ方であることがほとんどでしょう。  

 そうならないためにも「外を見ること」を心がけることです。

 よく得意先から値下げ要請があって困っているという話を聞きます。これは困るどころか改善を進めるチャンスだと考えた方がよさそうです。改善をとことんやり尽くしてもう何も出ない状態で値下げ要請が来ると厳しいかもしれませんが、そこまでやり尽くしているところは中々ありません。

 改善をすることなく値下げ要請に頭を抱えている会社がどれだけ多くあることでしょうか。

 本当に息つく暇もなく、倉庫内を常に走り回るような仕事の仕方になっていなければ、その値下げ要請に対応できる体力は十分に残っていると考えられます。常に同業他社の状況を把握するとともに...

 

SCM

 倉庫の生産密度は、他の職場の半分以下であることが、多く見かけられます。

 こういった主観的感覚が当たり前に感じてしまうことが怖いところですが、倉庫内での仕事の忙しさがどこよりも大変であると思い込み、改善をしようという気にならないからです。そうこうしている内にライバル会社は改善を進め、その会社の 2倍、3倍の労働密度で仕事をしていくのです。

 自社内だけを見ているだけではどこまで改善を進めたらよいのかが分からないかもしれません。  

 必要なことは外を見ることです。そして刺激を受けること。物流倉庫で自分たちは息つく暇もなく、あわただしく仕事をしていると思っているかもしれません。ただし、その感じ方はあくまでも自分たちの主観的な感じ方であることがほとんどでしょう。  

 そうならないためにも「外を見ること」を心がけることです。

 よく得意先から値下げ要請があって困っているという話を聞きます。これは困るどころか改善を進めるチャンスだと考えた方がよさそうです。改善をとことんやり尽くしてもう何も出ない状態で値下げ要請が来ると厳しいかもしれませんが、そこまでやり尽くしているところは中々ありません。

 改善をすることなく値下げ要請に頭を抱えている会社がどれだけ多くあることでしょうか。

 本当に息つく暇もなく、倉庫内を常に走り回るような仕事の仕方になっていなければ、その値下げ要請に対応できる体力は十分に残っていると考えられます。常に同業他社の状況を把握するとともに、改善の進んでいる他業種も見て自社がどのように改善を進めていったらよいのかについて考えてみましょう。

 特に物流業の方には製造業を見ることをお勧めします。改善が進んでいることは当然として、人の動きがまったく違うことに驚くはずです。トップは自ら製造業の改善手法に学び、改善マインドを社員に伝えるように心がけていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
収益を決定するサプライチェーンの関係性

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その9)

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主会社の第一歩とは 荷主サイドの物流改善(その1)

  1. 物流に対する意識不足  物流の発生自体を当たり前として考えている場合、その裏には物流コストがかかっていることを認識しておく必要...

  1. 物流に対する意識不足  物流の発生自体を当たり前として考えている場合、その裏には物流コストがかかっていることを認識しておく必要...


改善方策の検討 実践型の物流勉強方法(その2)

◆ サプライチェーン効率化の勉強  物流はサプライチェーン管理全体の視点が必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加...

◆ サプライチェーン効率化の勉強  物流はサプライチェーン管理全体の視点が必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加...


顕在化した事実で評価 物流スタッフの評価(その2)

        物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩む...

        物流現場の管理監督者の悩みは部下の評価ではないでしょうか。定期的に部下を評価する際に、どのように評価をしたらよいのか、少なからず悩む...