サプライヤーの生産工程は自社の前工程:物流の改善ポイント(その3)

投稿日

SCM

 

◆サプライヤー支援

台車を使って在庫コントロールする方式を「台車カンバン方式」と呼びます。台車カンバン方式を導入することで秩序ある生産につながります。そもそも空台車が生産工程に戻ってこなければ生産できないことになりますので、つくりすぎの防止につながるのです。海外の会社では日本に学び、台車カンバン方式をよく取り入れています。

 

部品発注を通して在庫コントロールする場合はサプライヤーの協力が欠かせません。ただ単に多数回納入してほしいと言っただけではサプライヤーは対応できないことがあります。それを実施するためにサプライヤー側は小刻み生産を行わなければならないかもしれません。顧客に届けるためにトラック輸送で混載をしなければコストが上がります。

 

そこで私たちに必要なことは、サプライヤーの支援を行うことです。

  • 小ロット生産を行うために何をすべきか
  • トラック混載を進めるために打つべき手は何か

 

こういった課題に対して直接的、間接的に私たちが手を動かすことが求められるのです。言いっぱなしではまず実現しません。ちなみに今までまとめ生産を行っていたサプライヤーが小ロット生産を実施できるようになればサプライヤーにとってもメリットがあります。こういった点に気づいていないサプライヤーは面倒くささばかり感じられるので、それを説明して納得してもらうことが必要です。

 

サプライヤーの生産工程は自社の前工程です。したがいまして、台車カンバン方式はサプライヤーでも導入できるということになります。...

SCM

 

◆サプライヤー支援

台車を使って在庫コントロールする方式を「台車カンバン方式」と呼びます。台車カンバン方式を導入することで秩序ある生産につながります。そもそも空台車が生産工程に戻ってこなければ生産できないことになりますので、つくりすぎの防止につながるのです。海外の会社では日本に学び、台車カンバン方式をよく取り入れています。

 

部品発注を通して在庫コントロールする場合はサプライヤーの協力が欠かせません。ただ単に多数回納入してほしいと言っただけではサプライヤーは対応できないことがあります。それを実施するためにサプライヤー側は小刻み生産を行わなければならないかもしれません。顧客に届けるためにトラック輸送で混載をしなければコストが上がります。

 

そこで私たちに必要なことは、サプライヤーの支援を行うことです。

  • 小ロット生産を行うために何をすべきか
  • トラック混載を進めるために打つべき手は何か

 

こういった課題に対して直接的、間接的に私たちが手を動かすことが求められるのです。言いっぱなしではまず実現しません。ちなみに今までまとめ生産を行っていたサプライヤーが小ロット生産を実施できるようになればサプライヤーにとってもメリットがあります。こういった点に気づいていないサプライヤーは面倒くささばかり感じられるので、それを説明して納得してもらうことが必要です。

 

サプライヤーの生産工程は自社の前工程です。したがいまして、台車カンバン方式はサプライヤーでも導入できるということになります。結果的に在庫削減につながり、サプライヤーにもメリットが出るということになるわけです。先ほどの小ロット生産も同様です。

 

そしてこのような改善をしていくためには「人のレベルアップ」も重要です。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流でのS&OPステップとは S&OPと物流(その3)

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...


事業の基本としての4M管理 物流4M管理の重要性(その1)

       1. 物流作業者(人)の管理 事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできてい...

       1. 物流作業者(人)の管理 事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできてい...


  物流品質向上:物流作業をシンプル化せよ(その3)

  ◆表示や製品番号をわかりやすく 物流作業をシンプル化する、それは一つひとつの仕事について判断を少なく、できれば判断せずにできることで...

  ◆表示や製品番号をわかりやすく 物流作業をシンプル化する、それは一つひとつの仕事について判断を少なく、できれば判断せずにできることで...