物流の総合商社:物流の改善ポイント(その1)

投稿日

SCM

 

◆在庫管理に注目

自動車メーカーはいわゆる物流の総合商社のようなもので、いろいろな物流パターンが存在します。日本で有数の「物流会社」ともいえるのではないでしょうか。協力会社から部品や資材を調達するときに調達物流が発生します。そして工場の中では部品供給や完成品の引き取り物流、出荷物流があります。

 

そして製品をユーザーに運ぶ販売物流があり、通い箱などの回収物流も発生させています。こういった一連の物流を持つメーカーは物流改善に力を入れれば入れるほど、自社サプライチェーンが向上していくことになるわけです。

 

メーカーにおいて、どのような物流改善に取り組んでいるのかを調査すると、その一番に「在庫削減」が挙がります。この改善アイテムはどこの会社でも発生している欠かせない取り組みだといえます。そこでこの在庫削減につながる取り組みについて考えてみたいと思います。

 

在庫はすべての行為の結果として発生します。受注予測が外れたために完成品の余剰在庫が発生します。つくりすぎたため、生産着手が早すぎたためでも完成品の在庫は生じます。生産に必要な資材や部品を買いすぎるとその分だけ部品在庫が生じます。まとめて買うと安いからということで、買いすぎによる在庫も発生します。

 

このようにさまざまな要因の結果として発生する在庫。その中でも、まず調達品である部品在庫について考えていきたいと思います。皆さんの会社ではどの部署が部品発注を行っていますでしょうか。また在庫評価に使う指標は何でしょうか。

 

多くの会社では購買部門が「事務所で」部品を発注し、「在庫金額」を評価指標として使っているようです。もちろん事務所で在庫金額を評...

SCM

 

◆在庫管理に注目

自動車メーカーはいわゆる物流の総合商社のようなもので、いろいろな物流パターンが存在します。日本で有数の「物流会社」ともいえるのではないでしょうか。協力会社から部品や資材を調達するときに調達物流が発生します。そして工場の中では部品供給や完成品の引き取り物流、出荷物流があります。

 

そして製品をユーザーに運ぶ販売物流があり、通い箱などの回収物流も発生させています。こういった一連の物流を持つメーカーは物流改善に力を入れれば入れるほど、自社サプライチェーンが向上していくことになるわけです。

 

メーカーにおいて、どのような物流改善に取り組んでいるのかを調査すると、その一番に「在庫削減」が挙がります。この改善アイテムはどこの会社でも発生している欠かせない取り組みだといえます。そこでこの在庫削減につながる取り組みについて考えてみたいと思います。

 

在庫はすべての行為の結果として発生します。受注予測が外れたために完成品の余剰在庫が発生します。つくりすぎたため、生産着手が早すぎたためでも完成品の在庫は生じます。生産に必要な資材や部品を買いすぎるとその分だけ部品在庫が生じます。まとめて買うと安いからということで、買いすぎによる在庫も発生します。

 

このようにさまざまな要因の結果として発生する在庫。その中でも、まず調達品である部品在庫について考えていきたいと思います。皆さんの会社ではどの部署が部品発注を行っていますでしょうか。また在庫評価に使う指標は何でしょうか。

 

多くの会社では購買部門が「事務所で」部品を発注し、「在庫金額」を評価指標として使っているようです。もちろん事務所で在庫金額を評価指標として在庫管理を行うこと自体は間違っていることではありません。しかしこの管理方法が生産運営に支障をきたしているとしたら、それは改善する必要があります。在庫はこの管理の仕方でいかようにも変わってくるのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの工程統合による在庫削減

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...

 サプライチェーンは、生産工程での連鎖と連鎖の間にストックポイントがある業務連鎖といえます。ストックポイントを少なくさせるには業務が統合されていればよいこ...


輸送改善はなぜ『おいしい』のか 儲ける輸送改善 (その1)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日常メンテナンスの容易化 物流標準時間導入成功のポイント(その3)

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその2に続いて、解説します。        当初定めた目標を達成できるのであれば、管理にかける工数はできる...

 物流標準時間導入成功のポイント、前回のその2に続いて、解説します。        当初定めた目標を達成できるのであれば、管理にかける工数はできる...


問題社員をいかに上手く使うか 物流現場での労務管理(その3)

◆ 問題社員への対応  皆さんの会社では物流品質不良の発生状況はいかがでしょうか。物流不良が発生すると、仕事のやり直しが発生することは当然として、得...

◆ 問題社員への対応  皆さんの会社では物流品質不良の発生状況はいかがでしょうか。物流不良が発生すると、仕事のやり直しが発生することは当然として、得...


コンプライアンス意識を持とう:時刻通りに積み込むには

  ◆ トラックドライバーの労働時間  トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。 ...

  ◆ トラックドライバーの労働時間  トラックドライバーの労働時間を遵守させるためには「待ち時間」を短縮しなければならないでしょう。 ...