レンタルパレットやレンタル容器:パレット管理と容器管理(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆レンタルパレットやレンタル容器

パレットや容器の運用の難しさは、これらが身の回りのちょっとしたものを入れておくには重宝な箱だからです。パレットが便利なのと同時にプラスチックボックス(通箱)も便利なものです。そうなると社内で悪気なく本来の用途外で使ってしまうことがあると思います。事務所の物入れに使ってみたり工具室での入れ物に使ってみたりとその気になって探せばあらゆるところで目にするかもしれません。

 

パレットや容器の管理はこのようにならないように「どこまで管理できるか」ということになると思います。

 

社内できちんと管理できない場合、社外との間では推して知るべし、ではないでしょうか。どこでも同じことを考えますから便利なものは使いたいように使われてしまう可能性があるのです。パレットや容器には社名を入れることは必須です。場合によっては工程名も入れた方がよいかもしれません。さらに「目的外使用を禁ず」という一言を入れておく手もあります。これが入ったから流出が無くなるかというと完璧には難しいかもしれません。

 

しかしその一言が入っているため牽制効果はあると考えられます。人は誰しも良心を持っていますのでやましいことをしようとする時に心に引っ掛かると思います。どうしても社内で管理ができないというのであればその管理の部分をアウトソースするという手もあると思います。

 

レンタルパレットやレンタル容器がそのアウトソースの一例です。ただしその分当たり前のことですがコストが発生します。一概には言えませんがこれらレンタルのしくみでは割高になる可能性がありますので注意が必要です。

 

社員教育も必要です。ひどいケースですと他社のパレットや容器が流入してきた時にそれを自社のものとして使ってしまうことがあります。どうせ自社のものも同じように他社で使われているからいいじゃないかという間違った理屈で勝手使用して...

サプライチェーンマネジメント

 

◆レンタルパレットやレンタル容器

パレットや容器の運用の難しさは、これらが身の回りのちょっとしたものを入れておくには重宝な箱だからです。パレットが便利なのと同時にプラスチックボックス(通箱)も便利なものです。そうなると社内で悪気なく本来の用途外で使ってしまうことがあると思います。事務所の物入れに使ってみたり工具室での入れ物に使ってみたりとその気になって探せばあらゆるところで目にするかもしれません。

 

パレットや容器の管理はこのようにならないように「どこまで管理できるか」ということになると思います。

 

社内できちんと管理できない場合、社外との間では推して知るべし、ではないでしょうか。どこでも同じことを考えますから便利なものは使いたいように使われてしまう可能性があるのです。パレットや容器には社名を入れることは必須です。場合によっては工程名も入れた方がよいかもしれません。さらに「目的外使用を禁ず」という一言を入れておく手もあります。これが入ったから流出が無くなるかというと完璧には難しいかもしれません。

 

しかしその一言が入っているため牽制効果はあると考えられます。人は誰しも良心を持っていますのでやましいことをしようとする時に心に引っ掛かると思います。どうしても社内で管理ができないというのであればその管理の部分をアウトソースするという手もあると思います。

 

レンタルパレットやレンタル容器がそのアウトソースの一例です。ただしその分当たり前のことですがコストが発生します。一概には言えませんがこれらレンタルのしくみでは割高になる可能性がありますので注意が必要です。

 

社員教育も必要です。ひどいケースですと他社のパレットや容器が流入してきた時にそれを自社のものとして使ってしまうことがあります。どうせ自社のものも同じように他社で使われているからいいじゃないかという間違った理屈で勝手使用してしまうことは許すべきではありません。社員教育といってもモラルの部分ですから、社内にポスターを掲示するなどして啓発していくとよいのではないでしょうか。

 

いかがでしょうか。省人とか効率化とかもっともらしい言い訳の下、パレット管理、容器管理について手を抜いてしまっていませんか。今一度社内の管理状態について確認するとよいでしょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主サイドの効率化改善 荷主とトラック運送サービス(その3)

        トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります...

        トラックの運送コストで、注目されるのは燃料費と人件費です。契約時のコストと、実際に何年かたった時点でのコストでは異なることがあります...


パフォーマンスを示すKPI:物流現状把握の重要性(その6)

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...


調達と商品陳列の同期化 輸送機能の高度化(その3)

        輸送のタイミングで着荷主に何かしらの行動を起こさせる機能は重要です。輸送されてきたものが届けばそこからその荷を建屋内で動かすなどの行...

        輸送のタイミングで着荷主に何かしらの行動を起こさせる機能は重要です。輸送されてきたものが届けばそこからその荷を建屋内で動かすなどの行...