原価管理:物流収支を知る(その1)

投稿日

SCM

 

◆目標原価をチェックする

物流業務を行う上で、日々気にする必要があるもの、それは収支です。昨日は果たして儲かったのかどうか。予定していた利益が出たのかどうか。これを日々把握することは経営の基本でもあります。会社の大小は関係ありません。ビジネスを行うものは皆、これをスルーして仕事をすることは許されません。

 

会社がどのような予算を組んだのか。そしてその予算に対して遵守できたのかどうかをチェックしていく必要があります。物流収支を考える前提として、そもそもその仕事は儲かるものなのかどうか、これは重要な判断点です。当たり前じゃないか、という声が聞こえてきそうですね。

 

でも、皆さんの会社ではもしかしたら儲からないビジネスがあるかもしれません。営業が仕事を取る時に、きちんとした収支計算が行われていたらまずはOKです。取引が始まった後に条件変更が発生する場合があります。その際に再見積もりを実施し、適正価格に修正をする必要があります。客先に良い顔をしたいためにサービスで追加業務を受けてしまうと、現場サイドは大変なことになります。

 

やはり取引開始前にその業務の収支をしっかりと判断し、会社で許される水準の儲けが出ることを確認することが求められます。受注した業務はそれぞれ予定していた原価でできているかどうかもチェックする必要があります。現場サイドで不能率な仕事の仕方をしていたら目標原価を達成できません。

 

そのためにも、社内で原価管理をきちんとできるしくみが必要になります。原価管理部署があればそこがこのチェック業務を行うのでしょうが、その...

SCM

 

◆目標原価をチェックする

物流業務を行う上で、日々気にする必要があるもの、それは収支です。昨日は果たして儲かったのかどうか。予定していた利益が出たのかどうか。これを日々把握することは経営の基本でもあります。会社の大小は関係ありません。ビジネスを行うものは皆、これをスルーして仕事をすることは許されません。

 

会社がどのような予算を組んだのか。そしてその予算に対して遵守できたのかどうかをチェックしていく必要があります。物流収支を考える前提として、そもそもその仕事は儲かるものなのかどうか、これは重要な判断点です。当たり前じゃないか、という声が聞こえてきそうですね。

 

でも、皆さんの会社ではもしかしたら儲からないビジネスがあるかもしれません。営業が仕事を取る時に、きちんとした収支計算が行われていたらまずはOKです。取引が始まった後に条件変更が発生する場合があります。その際に再見積もりを実施し、適正価格に修正をする必要があります。客先に良い顔をしたいためにサービスで追加業務を受けてしまうと、現場サイドは大変なことになります。

 

やはり取引開始前にその業務の収支をしっかりと判断し、会社で許される水準の儲けが出ることを確認することが求められます。受注した業務はそれぞれ予定していた原価でできているかどうかもチェックする必要があります。現場サイドで不能率な仕事の仕方をしていたら目標原価を達成できません。

 

そのためにも、社内で原価管理をきちんとできるしくみが必要になります。原価管理部署があればそこがこのチェック業務を行うのでしょうが、そのような部署が無い場合はどこかで行う必要があります。経理部門が実施するのか、管理部門が実施するのか、それ以外の別部門が実施するのか。いずれにしましても数字をきちんと見て判断できる部署をアサインすることが求められるのです。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


サプライチェーンマネジメントと企業収益との関連性

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...

 サプライチェーンマネジメントにおける大きな課題は、オペレーションの連携です。必要なものを・必要な時に・必要な量だけ・必要なところへ供給するのがジャストイ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
製品1台当たりの物流コストの要因 荷主サイドの物流改善(その3)

  ◆ 物流:要因系と結果系の指標  製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を...

  ◆ 物流:要因系と結果系の指標  製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を...


保管業務プラスアルファとは 物流倉庫業務(その1)

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...


サプライチェーンの重要な要素とは

  1.サプライチェーンの本質 ◆ リードタイム短縮という使命 サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るま...

  1.サプライチェーンの本質 ◆ リードタイム短縮という使命 サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るま...