原価管理:物流収支を知る(その1)

投稿日

SCM

 

◆目標原価をチェックする

物流業務を行う上で、日々気にする必要があるもの、それは収支です。昨日は果たして儲かったのかどうか。予定していた利益が出たのかどうか。これを日々把握することは経営の基本でもあります。会社の大小は関係ありません。ビジネスを行うものは皆、これをスルーして仕事をすることは許されません。

 

会社がどのような予算を組んだのか。そしてその予算に対して遵守できたのかどうかをチェックしていく必要があります。物流収支を考える前提として、そもそもその仕事は儲かるものなのかどうか、これは重要な判断点です。当たり前じゃないか、という声が聞こえてきそうですね。

 

でも、皆さんの会社ではもしかしたら儲からないビジネスがあるかもしれません。営業が仕事を取る時に、きちんとした収支計算が行われていたらまずはOKです。取引が始まった後に条件変更が発生する場合があります。その際に再見積もりを実施し、適正価格に修正をする必要があります。客先に良い顔をしたいためにサービスで追加業務を受けてしまうと、現場サイドは大変なことになります。

 

やはり取引開始前にその業務の収支をしっかりと判断し、会社で許される水準の儲けが出ることを確認することが求められます。受注した業務はそれぞれ予定していた原価でできているかどうかもチェックする必要があります。現場サイドで不能率な仕事の仕方をしていたら目標原価を達成できません。

 

そのためにも、社内で原価管理をきちんとできるしくみが必要になります。原価管理部署があればそこがこのチェック業務を行うのでしょうが、その...

SCM

 

◆目標原価をチェックする

物流業務を行う上で、日々気にする必要があるもの、それは収支です。昨日は果たして儲かったのかどうか。予定していた利益が出たのかどうか。これを日々把握することは経営の基本でもあります。会社の大小は関係ありません。ビジネスを行うものは皆、これをスルーして仕事をすることは許されません。

 

会社がどのような予算を組んだのか。そしてその予算に対して遵守できたのかどうかをチェックしていく必要があります。物流収支を考える前提として、そもそもその仕事は儲かるものなのかどうか、これは重要な判断点です。当たり前じゃないか、という声が聞こえてきそうですね。

 

でも、皆さんの会社ではもしかしたら儲からないビジネスがあるかもしれません。営業が仕事を取る時に、きちんとした収支計算が行われていたらまずはOKです。取引が始まった後に条件変更が発生する場合があります。その際に再見積もりを実施し、適正価格に修正をする必要があります。客先に良い顔をしたいためにサービスで追加業務を受けてしまうと、現場サイドは大変なことになります。

 

やはり取引開始前にその業務の収支をしっかりと判断し、会社で許される水準の儲けが出ることを確認することが求められます。受注した業務はそれぞれ予定していた原価でできているかどうかもチェックする必要があります。現場サイドで不能率な仕事の仕方をしていたら目標原価を達成できません。

 

そのためにも、社内で原価管理をきちんとできるしくみが必要になります。原価管理部署があればそこがこのチェック業務を行うのでしょうが、そのような部署が無い場合はどこかで行う必要があります。経理部門が実施するのか、管理部門が実施するのか、それ以外の別部門が実施するのか。いずれにしましても数字をきちんと見て判断できる部署をアサインすることが求められるのです。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
荷姿の考察 物流改善ネタ出し講座 (その4)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


コア・コンピタンスを再定義する

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
在庫保管と倉庫改善(その2)

1. 容器の入数  部品や資材を調達する際に、多くの場合それらは容器に入れられて納入されます。その容器の入り数は在庫管理には重要ポイントになりますの...

1. 容器の入数  部品や資材を調達する際に、多くの場合それらは容器に入れられて納入されます。その容器の入り数は在庫管理には重要ポイントになりますの...


会社収支の掌握と人財育成 物流業センター長の役割(その1)

        物流業に限らず現場の長の役割は非常に重要です。その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンスそして会社の収益が全く違ったものになりま...

        物流業に限らず現場の長の役割は非常に重要です。その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンスそして会社の収益が全く違ったものになりま...


物流量 輸送インフレ時代の次の一手(その3)

  ◆ 荷量を縮める ~ 荷姿充填率の向上  輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺...

  ◆ 荷量を縮める ~ 荷姿充填率の向上  輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺...