ムダを隠す在庫 在庫コントロールと物流(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫削減のコツ

 在庫が悪者扱いされる二つ目の理由は「ムダを隠してしまう」ということにあります。その事例をみていきましょう。安全在庫を持つ理由として「設備故障」があるというお話をしました。安全在庫があれば設備が故障して生産が止まってしまったとしても次工程に迷惑を掛けることがありません。

 このように在庫によるメリットがある一方、デメリットもあるのです。そのデメリットとは、はっきりいうと設備そのものが故障しないように事前メンテナンスしようという意識が薄れてしまうことです。在庫があるから設備故障があっても大丈夫、ということは設備の故障を容認することにもつながってしまうということです。

 協力会社の未納があっても在庫を持っていれば生産は止まりません。一方で協力会社が未納を何としても無くそうという考え方にはつながらないというデメリットがあるのです。こういったデメリットは在庫を持っていると顕在化しません。顕在化しないということはその問題点を改善するというアクションにもつながりません。

 つまり在庫がいろいろな問題点を隠してしまうことになり、会社にとっては不幸なことといえるでしょう。このような隠された問題点を顕在化させるためには「在庫を強制的に減らす」ことが一番です。そして担当者にプレッシャーを掛けることです。そうすれば担当者は在庫に逃げることなく本質的な問題点の改善へと動くことになるのです。

 安心在庫を減らすためには今ある在庫をいったん凍結してしまうことをお勧めします。そして凍結した在庫を使うことなく一定期間経過した後にその在庫を本当に削減するのです。在庫の担当...

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫削減のコツ

 在庫が悪者扱いされる二つ目の理由は「ムダを隠してしまう」ということにあります。その事例をみていきましょう。安全在庫を持つ理由として「設備故障」があるというお話をしました。安全在庫があれば設備が故障して生産が止まってしまったとしても次工程に迷惑を掛けることがありません。

 このように在庫によるメリットがある一方、デメリットもあるのです。そのデメリットとは、はっきりいうと設備そのものが故障しないように事前メンテナンスしようという意識が薄れてしまうことです。在庫があるから設備故障があっても大丈夫、ということは設備の故障を容認することにもつながってしまうということです。

 協力会社の未納があっても在庫を持っていれば生産は止まりません。一方で協力会社が未納を何としても無くそうという考え方にはつながらないというデメリットがあるのです。こういったデメリットは在庫を持っていると顕在化しません。顕在化しないということはその問題点を改善するというアクションにもつながりません。

 つまり在庫がいろいろな問題点を隠してしまうことになり、会社にとっては不幸なことといえるでしょう。このような隠された問題点を顕在化させるためには「在庫を強制的に減らす」ことが一番です。そして担当者にプレッシャーを掛けることです。そうすれば担当者は在庫に逃げることなく本質的な問題点の改善へと動くことになるのです。

 安心在庫を減らすためには今ある在庫をいったん凍結してしまうことをお勧めします。そして凍結した在庫を使うことなく一定期間経過した後にその在庫を本当に削減するのです。在庫の担当者を決めるとともに、その在庫を保有する理由を明確化していきましょう。

 いかがでしょうか。物流を担当していると必ず在庫問題に直面することになります。長期間動かない在庫を認識しているのは物流担当者です。常に在庫情報を関係部署にフィードバックすることで在庫コストを削減するとともに、隠されたムダを顕在化させ、改善することで企業体力向上に貢献していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
自分たちのことだけしか考えない物流

1. 物流はサービス業  物流というとどのような産業に分類されると思いますか。運送業、倉庫業、それとももっと別の産業でしょうか。筆者はズバリ、『物流...

1. 物流はサービス業  物流というとどのような産業に分類されると思いますか。運送業、倉庫業、それとももっと別の産業でしょうか。筆者はズバリ、『物流...


ヒヤリハットメモ 物流安全管理(その1)

  ◆ ヒヤリハットメモで危険箇所を共有  物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもないことですが、仕事の特徴として公道を走ると...

  ◆ ヒヤリハットメモで危険箇所を共有  物流の場合、構内での安全管理の必要性は言うまでもないことですが、仕事の特徴として公道を走ると...


物流作業者変更時の留意点 物流4M管理の重要性(その2)

 前回の事例、その1に続いて解説します。人に関しては、習熟計画を作って計画的に育成していく姿勢が必要です。毎年、個人単位にどのような分野を教えていくのかを...

 前回の事例、その1に続いて解説します。人に関しては、習熟計画を作って計画的に育成していく姿勢が必要です。毎年、個人単位にどのような分野を教えていくのかを...