ムダを隠す在庫 在庫コントロールと物流(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫削減のコツ

 在庫が悪者扱いされる二つ目の理由は「ムダを隠してしまう」ということにあります。その事例をみていきましょう。安全在庫を持つ理由として「設備故障」があるというお話をしました。安全在庫があれば設備が故障して生産が止まってしまったとしても次工程に迷惑を掛けることがありません。

 このように在庫によるメリットがある一方、デメリットもあるのです。そのデメリットとは、はっきりいうと設備そのものが故障しないように事前メンテナンスしようという意識が薄れてしまうことです。在庫があるから設備故障があっても大丈夫、ということは設備の故障を容認することにもつながってしまうということです。

 協力会社の未納があっても在庫を持っていれば生産は止まりません。一方で協力会社が未納を何としても無くそうという考え方にはつながらないというデメリットがあるのです。こういったデメリットは在庫を持っていると顕在化しません。顕在化しないということはその問題点を改善するというアクションにもつながりません。

 つまり在庫がいろいろな問題点を隠してしまうことになり、会社にとっては不幸なことといえるでしょう。このような隠された問題点を顕在化させるためには「在庫を強制的に減らす」ことが一番です。そして担当者にプレッシャーを掛けることです。そうすれば担当者は在庫に逃げることなく本質的な問題点の改善へと動くことになるのです。

 安心在庫を減らすためには今ある在庫をいったん凍結してしまうことをお勧めします。そして凍結した在庫を使うことなく一定期間経過した後にその在庫を本当に削減するのです。在庫の担当...

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫削減のコツ

 在庫が悪者扱いされる二つ目の理由は「ムダを隠してしまう」ということにあります。その事例をみていきましょう。安全在庫を持つ理由として「設備故障」があるというお話をしました。安全在庫があれば設備が故障して生産が止まってしまったとしても次工程に迷惑を掛けることがありません。

 このように在庫によるメリットがある一方、デメリットもあるのです。そのデメリットとは、はっきりいうと設備そのものが故障しないように事前メンテナンスしようという意識が薄れてしまうことです。在庫があるから設備故障があっても大丈夫、ということは設備の故障を容認することにもつながってしまうということです。

 協力会社の未納があっても在庫を持っていれば生産は止まりません。一方で協力会社が未納を何としても無くそうという考え方にはつながらないというデメリットがあるのです。こういったデメリットは在庫を持っていると顕在化しません。顕在化しないということはその問題点を改善するというアクションにもつながりません。

 つまり在庫がいろいろな問題点を隠してしまうことになり、会社にとっては不幸なことといえるでしょう。このような隠された問題点を顕在化させるためには「在庫を強制的に減らす」ことが一番です。そして担当者にプレッシャーを掛けることです。そうすれば担当者は在庫に逃げることなく本質的な問題点の改善へと動くことになるのです。

 安心在庫を減らすためには今ある在庫をいったん凍結してしまうことをお勧めします。そして凍結した在庫を使うことなく一定期間経過した後にその在庫を本当に削減するのです。在庫の担当者を決めるとともに、その在庫を保有する理由を明確化していきましょう。

 いかがでしょうか。物流を担当していると必ず在庫問題に直面することになります。長期間動かない在庫を認識しているのは物流担当者です。常に在庫情報を関係部署にフィードバックすることで在庫コストを削減するとともに、隠されたムダを顕在化させ、改善することで企業体力向上に貢献していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
管理のスタート 物流会社が取り組むべき管理技術(その2)

◆ 物流現場のSQDC管理  すべての管理には目標があり、それに対する実績があることが前提です。そして管理の範囲として最低でも次の4つは押さえておき...

◆ 物流現場のSQDC管理  すべての管理には目標があり、それに対する実績があることが前提です。そして管理の範囲として最低でも次の4つは押さえておき...


積極的な作業改善のすすめ:倉庫内物流作業の改善(その3)

 前回の稼働分析とは:倉庫内物流作業の改善(その2)に続いて解説します。 1. 作業改善:倉庫内作業~通路幅の理想は1m未満  倉庫内作業で気を付...

 前回の稼働分析とは:倉庫内物流作業の改善(その2)に続いて解説します。 1. 作業改善:倉庫内作業~通路幅の理想は1m未満  倉庫内作業で気を付...


公平公正なソーシング :購買業務の要点(その5)

  ◆ 公平公正なソーシング 候補会社選定から最終発注先の決定までの厳格なプロセスですが、RFP、RFQを通して発注先を決めることを「ソ...

  ◆ 公平公正なソーシング 候補会社選定から最終発注先の決定までの厳格なプロセスですが、RFP、RFQを通して発注先を決めることを「ソ...