物流ユーザーの役割:物流購買の勘所(その5)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ユーザーの役割

物流サプライヤーと直接接する部署として「購買部門」が挙げられます。購買部門の主な役割は物流サプライヤーの選定と価格の設定です。物流購買側のことをユーザーと呼びます。物流用語では荷主と呼ばれる存在のことを指しますが、もう少し広い範囲をユーザーと呼ぶことにします。

 

ユーザーの中には別部門もあります。それは実際に物流を管理する部門です。この部門は「物流部」とか「生産管理部」が該当することが多いようです。これらの部門は原則として物流設計を行います。輸送であればどこからどこまで、どのような輸送モード(トラック、船舶、鉄道など)を使って運ぶのかを決定します。

 

さらに実際に物流サプライヤーを使う立場の部門があります。たとえば「製造部」は生産した製品を出荷しますが、その際に運送事業者に輸送を発注します。まさに物流の現場です。このように役割が明確に分かれている会社ばかりとは限りません。は直接発注部署が購買行為を行っているパターンがよく見られます。

 

ではユーザーの部門別に役割を明確化した方がよいのでしょうか。その場合、どのような役割分担が望ましいでしょうか。まず検討すべきことは、物流サプライヤーの「選定、価格決定」と「日々の発注」を行う部門を分けることが望ましいでしょう。

 

それは何故でしょうか。その理由はコンプライアンスです。自社は大丈夫という話を皆さんされるのですが、実際にはちょっとグレーな部分が存在する可能性があるのです。日々の発注者は物流事業者と日々発注のタイミングで接点があります。そうなると当然仲良くなるわけです。ちょっと無理なお願いも聞いてくれているかもしれません。これはコミュニケーションがよく取れているという点ではよいのですが、実際にはお互いなれ合いになってしまう危険性もはらんでいます。

 

そこで、何かあった時に助けてもらう代わりに、価格で手心を加えることが発生しやすくなります。そこで、先に掲げた2つの役割は部門を分けた方が...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流ユーザーの役割

物流サプライヤーと直接接する部署として「購買部門」が挙げられます。購買部門の主な役割は物流サプライヤーの選定と価格の設定です。物流購買側のことをユーザーと呼びます。物流用語では荷主と呼ばれる存在のことを指しますが、もう少し広い範囲をユーザーと呼ぶことにします。

 

ユーザーの中には別部門もあります。それは実際に物流を管理する部門です。この部門は「物流部」とか「生産管理部」が該当することが多いようです。これらの部門は原則として物流設計を行います。輸送であればどこからどこまで、どのような輸送モード(トラック、船舶、鉄道など)を使って運ぶのかを決定します。

 

さらに実際に物流サプライヤーを使う立場の部門があります。たとえば「製造部」は生産した製品を出荷しますが、その際に運送事業者に輸送を発注します。まさに物流の現場です。このように役割が明確に分かれている会社ばかりとは限りません。は直接発注部署が購買行為を行っているパターンがよく見られます。

 

ではユーザーの部門別に役割を明確化した方がよいのでしょうか。その場合、どのような役割分担が望ましいでしょうか。まず検討すべきことは、物流サプライヤーの「選定、価格決定」と「日々の発注」を行う部門を分けることが望ましいでしょう。

 

それは何故でしょうか。その理由はコンプライアンスです。自社は大丈夫という話を皆さんされるのですが、実際にはちょっとグレーな部分が存在する可能性があるのです。日々の発注者は物流事業者と日々発注のタイミングで接点があります。そうなると当然仲良くなるわけです。ちょっと無理なお願いも聞いてくれているかもしれません。これはコミュニケーションがよく取れているという点ではよいのですが、実際にはお互いなれ合いになってしまう危険性もはらんでいます。

 

そこで、何かあった時に助けてもらう代わりに、価格で手心を加えることが発生しやすくなります。そこで、先に掲げた2つの役割は部門を分けた方がよいと考えられるのです。現場のことを理解せずにサプライヤーを決めている、などと陰口をたたかれないようにするためにも、「選定、価格決定」部門はしっかりと物流を学ぶ必要はあります。一方現場サイドはやましいことが無ければ、この役割分担には反対しないと思います。もし反対するのであれば、その理由をよく聞いてみましょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
出荷工程の前工程とは:後工程合わせの仕事で効率化(その2)

  ◆ 出荷工程の前工程とは  エンドユーザーに対して納入遅れを発生させることは絶対に避けなければなりませんが、そのためには出荷トラック...

  ◆ 出荷工程の前工程とは  エンドユーザーに対して納入遅れを発生させることは絶対に避けなければなりませんが、そのためには出荷トラック...


見える化で物流作業の効率向上 (その2)

1. 物流業務の計画と実績の掲示は必須  「今日の5時までにすべてを終わらせればよいことになっています」という表現はピッキング現場だけではなく、梱包...

1. 物流業務の計画と実績の掲示は必須  「今日の5時までにすべてを終わらせればよいことになっています」という表現はピッキング現場だけではなく、梱包...


輸送距離の改善とは:これからの輸送改善のコツ(その1)

  ◆ 輸送距離の改善  物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出し...

  ◆ 輸送距離の改善  物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出し...