SCMで優位に立つ

更新日

投稿日

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由 

 時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すような余裕がなくなり、経営業務のつなぎの部分に問題が現れてきます。時間の進みが早くなることにより、今までの役割分担が全体最適ではなく、すべてのパラダイムが部分最適でしかなかったことに気づきはじめるのです。具体的には、生産・販売・資材調達・製品開発のそれぞれがそれぞれの世界で部分最適のみに邁進していることを指します。このことで露呈してくる問題は売れ残りの過剰在庫、モノの到着と業務のタイミングのずれによる機会損失などです。植物の成長速度を早送りのフィルムで見ることと同様に、全体のスピードが速くなることでサプライチェーンの現象や問題を観察しやすくなります。 

 人間の一生(80年)の変化が犬の一生(8年)の時間で変わるとされる、いわゆるドッグイヤーのスピードは、情報複写のスピードに起因しています。ビジネスが高速で回転する時代では、業務全体のスピードを顧客を起点に制御し、全体を調整(同期化)する「つなぎ」のマネジメントとしてのSCMが不可欠となりました。  

 

2.ITソリューションとしてのSCM 

 IT経営が注目されています。その中でITソフトウェアベンダーによりSCMは新しい発展をもたらされています。SCMに関して、ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)ベンダーや、現実の能力制約を盛り込んだ計画系の意思決定ツール専門のAPS(アドバンスド・プラニング&スケジューリング)ベンダーなど、多くのソフトウェアベンダーがSCMソリューションを提供し、実用化されています。欧米を含めたサプライチェーンマネジメントのブームは、これらのITベンダーによる新しいコンセプトが起点となっているといえます。 

 経営の可視性(ビジビリティ)は、経営指標に対する最適化への意思決定を情報システムに支援させるもっとも重要な機能です。具体的には、在庫や販売・出荷・生産・資材調達の供給速度の状況把握と予測、そしてキャッシュフローや利益についての全体最適の目標を、サプライチェーンマネジメントの関係者が共有することといえます。これらの実現には、企業全体でデータベースに最新の状況をリアルタイムに反映させることが必要となります。ERPは計測装置の役割を持っており、状況をモニタリングし表示します。最適化のアルゴリズムは最適な判断を自動的に行うドライバー、又はオペレーターを補助する自動制御装置に相当します。 

 ERPAPSベンダーによるソリューションの提案は...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由 

 時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すような余裕がなくなり、経営業務のつなぎの部分に問題が現れてきます。時間の進みが早くなることにより、今までの役割分担が全体最適ではなく、すべてのパラダイムが部分最適でしかなかったことに気づきはじめるのです。具体的には、生産・販売・資材調達・製品開発のそれぞれがそれぞれの世界で部分最適のみに邁進していることを指します。このことで露呈してくる問題は売れ残りの過剰在庫、モノの到着と業務のタイミングのずれによる機会損失などです。植物の成長速度を早送りのフィルムで見ることと同様に、全体のスピードが速くなることでサプライチェーンの現象や問題を観察しやすくなります。 

 人間の一生(80年)の変化が犬の一生(8年)の時間で変わるとされる、いわゆるドッグイヤーのスピードは、情報複写のスピードに起因しています。ビジネスが高速で回転する時代では、業務全体のスピードを顧客を起点に制御し、全体を調整(同期化)する「つなぎ」のマネジメントとしてのSCMが不可欠となりました。  

 

2.ITソリューションとしてのSCM 

 IT経営が注目されています。その中でITソフトウェアベンダーによりSCMは新しい発展をもたらされています。SCMに関して、ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)ベンダーや、現実の能力制約を盛り込んだ計画系の意思決定ツール専門のAPS(アドバンスド・プラニング&スケジューリング)ベンダーなど、多くのソフトウェアベンダーがSCMソリューションを提供し、実用化されています。欧米を含めたサプライチェーンマネジメントのブームは、これらのITベンダーによる新しいコンセプトが起点となっているといえます。 

 経営の可視性(ビジビリティ)は、経営指標に対する最適化への意思決定を情報システムに支援させるもっとも重要な機能です。具体的には、在庫や販売・出荷・生産・資材調達の供給速度の状況把握と予測、そしてキャッシュフローや利益についての全体最適の目標を、サプライチェーンマネジメントの関係者が共有することといえます。これらの実現には、企業全体でデータベースに最新の状況をリアルタイムに反映させることが必要となります。ERPは計測装置の役割を持っており、状況をモニタリングし表示します。最適化のアルゴリズムは最適な判断を自動的に行うドライバー、又はオペレーターを補助する自動制御装置に相当します。 

 ERPAPSベンダーによるソリューションの提案は、インターネットをプラットフォームにしたマーケットプレースや売り手と買い手がeマーケットで売り買いするB2Bのインフラ作りに移っています。このことで企業組織の設計は大きく進化しつつあります。ソレクトロン、シスコ・システムズなどの名高いサプライチェーンマネジメントのモデル成功企業は、インターネットやWAN(広域ネットワーク)による企業間の情報ネットワークをサプライチェーンマネジメントのインフラとして活用するビジネスモデルの見本となっています。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンのリードタイム別ビジネスモデル

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...


人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業務の方法とは:物流4M管理の重要性(その6)

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...


物流業の知名度向上:物流の地位向上とは(その5)

  ◆物流業の知名度向上 一部の物流企業がテレビCMを打っています。これはその会社だけではなく、物流業の知名度向上に役立つ活動だと思いま...

  ◆物流業の知名度向上 一部の物流企業がテレビCMを打っています。これはその会社だけではなく、物流業の知名度向上に役立つ活動だと思いま...


非効率な物流自動化:物流現状把握の重要性(その5)

  ◆ 非効率な物流自動化  ムダな投資が実際に発生している事例を紹介します。ある工場では工程間運搬を効率化するために無人運搬車を導入し...

  ◆ 非効率な物流自動化  ムダな投資が実際に発生している事例を紹介します。ある工場では工程間運搬を効率化するために無人運搬車を導入し...